「トレース (製図)」の版間の差分
(→関連項目) |
|||
51行目: | 51行目: | ||
*[[二次創作物]] | *[[二次創作物]] | ||
*[[盗作]] | *[[盗作]] | ||
+ | {{jawp}} | ||
[[Category:図|とれえす]] | [[Category:図|とれえす]] | ||
56行目: | 57行目: | ||
[[Category:複製|とれえす]] | [[Category:複製|とれえす]] | ||
[[Category:マンガ表現論|とれえす]] | [[Category:マンガ表現論|とれえす]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− |
2010年8月19日 (木) 15:00時点における最新版
トレース、トレス(trace)とは絵における模写あるいは複写の一種。元になる絵をその内容を変えずに別の紙に写す清書をすること、またはそれによって作られた絵そのものを指す。
特に元絵の上に別の紙を置いて透かし、それをなぞって写し取ることを指す。
製図におけるトレース[編集]
製図においては、元ある図面(元図)の記載内容を変えず他に書き写す行為がすべてトレースと呼ばれる。 特定の物の寸法や形状を何もない状態から記録することは測量や設計であり、それとは明確に区別される。
設計者などから元図を受け取り、それをJIS規格などに則った形の図面に仕上げるというものが主な流れである。 元図がかなり整っていれば透かして写し取る場合が多く、そうでなければ新たに描き起こすことになる。 まれに、図ではなく寸法のみが提示されることもある。
図面の大きさを変えなければならない場合もトレースによって行われる。
トレースの用具[編集]
- トレス台 - 蛍光灯や有機ELによって、盤面が光る構造になっている製図台。多くは卓上に置いて用いる。これで元絵を透かして写し取る。
- トレーシングペーパー - 詳細は当該項目を参照。半透明の紙。トレースの時点でのみ利用し、複写した青図が図面となる。
他は製図用具とほぼ同様。
- つけペン - 丸ペンなどが用いられる。細く均一な線を引くときに用いる。
- カラス口 - 太い線を引くときに用いる。太さの変わらない線を引くことができる。
- 製図ペン - 商品名「ロットリング」など。カラス口と同様、決まった太さの線が引ける。
近年は手書きではなくCADによって行われる場合が多い。
写し絵[編集]
子どもの遊びの一つ。漫画などの絵の上に薄い紙を置いて絵をなぞって写し取る行為。自分でそのキャラクターなどを描けた気分になるという楽しみがある。トレス台の代わりに、昼間の窓ガラスなどが用いられることもある。 漫画などのキャラクターがプリントされた紙と、トレーシングペーパーがセットになった「写し絵セット」も市販されている。
漫画におけるトレース[編集]
漫画やイラストレーションの製作においてもトレースは多用される。
- ペン入れを下書きと同じ紙ではなく別の紙へのトレースで行う。下書きを消しゴムで消す手間が省け、消し残しが発生したり紙が傷む心配がなくなる。
- 複数の物を一つの絵(コマ)の中に入れるときに、別々に下書きを行った後トレースにて合成し清書する。
- 逆向きのほうが描きやすい事物は、逆向きで下書きをした後ひっくり返してトレースする。
- 漫画の背景などは写真をコピーしたものをトレースする。リアルな人物画を描くときなどにも用いられる。
トレース問題[編集]
他者が作成した写真やイラストなどの著作物をトレースし、それを自分の作品として発表(頒布)する行為がしばしば問題となっている。 多くは同人誌において二次創作の一つとして行われているが、近年では商業作品でも散見される。
高い技術の絵を模写やトレースすることは絵の勉強になるとされ、外国の美術館などではしばしば名画を模写している光景が見られる。 しかしそれを「自分のオリジナル作品である」とすることは著作権の侵害にほかならない。 CLAMPやみつみ美里はウェブサイト上でトレースをしないように(トレースした物を頒布しないように)呼びかけている。
「トレース自体が悪」という極端な意見も見られるが、他者の著作物のトレースを自作とすることのみが不適切なのであり、自分で作成した写真や習作のトレースを用いることになんら問題はなく、むしろ正確な絵を速く描くために非常に有用である。
関連項目[編集]
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・トレース (製図)を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |