鑓水

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

鑓水(やりみず)は、東京都八王子市地名郵便番号は192-0375(八王子南郵便局管区)。人口は丁目なしと二丁目の合計で9,304人(住民基本台帳 2013年3月末現在[1])である。

地理[編集]

東京都八王子市の南部に位置する地域。東で中山上柚木南大沢、南で町田市小山ヶ丘、西で町田市相原町、北で北野台片倉町と隣接する。由木盆地の最奥に位置し、周囲は丘陵に囲まれている。近くまでニュータウンの開発が迫っているがほとんど開発されていない。鑓水二丁目は新しい団地が多くまだ整備されていない土地も多い。西部には国道16号(東京環状)と国道16号八王子バイパスが通っている。

[編集]

河川[編集]

別名鑓水川とも呼ばれ、川の源流がある。

小字[編集]

  • 東谷戸
  • 伊丹木谷戸
  • 北ノ街道
  • 荒屋敷
  • 嫁入谷戸
  • 巌耕地
  • 子之神谷戸
  • 新堂
  • 六塚

歴史[編集]

地名の由来[編集]

鑓水は大栗川の源流部 にあたり湧水が大変豊富であった。そのため、多摩丘陵の斜面に槍のように尖らした竹を打ち込んで飲料水を得ていた。この方法を「ヤリミズ」と言い、地名の由来になったと言われる。[2]

鑓水商人[編集]

江戸時代、鑓水は生糸の取引で「江戸鑓水」と呼ばれるほどにぎわいをみせ、鑓水商人という商人集団が生まれた。日米修好通商条約により横浜港が開港すると、高値で売りたい養蚕農家と生糸の欲しい外国商社との間を取り持ち、各地から生糸を買い集め、鑓水村にある自前の蔵に蓄え、頃合いをみて高値転売を行うという手法で一層発達した。[3]この時代、平本平兵衛・八木下要右衛門・大塚徳左衛門・大塚五郎吉などの商人が活躍し、1851年(嘉永4年)には、まだ鎖国中にもかかわらず、外国人を接待するための「異人館」と呼ばれた螺旋階段つきの洋館まで建てられ、開国後にはイギリス外交官アーネスト・サトウも「異人館」を訪れ、宿泊したという。[4]鑓水は最盛期を迎えるが、そのほとんどが明治時代の中ごろまでには没落してしまった。[5]

絹の道[編集]

絹の道は、東京都八王子市から神奈川県横浜市までを結ぶ街道であり、鉄道が発展する明治中期頃まで,、横浜港に向けて輸出用の生糸が運ばれていたルートである。浜街道、神奈川往還と呼ばれていたが、1957年(昭和32年)、郷土史家の橋本義夫によって「絹の道」と命名される。[6]1985年(昭和60年)、八王子市は市指定史跡「絹の道」の保全と環境整備を目的とする基本構想を策定した。この基本構想により、鑓水の生糸商で“石垣大尽”と呼ばれた八木下要右衛門家屋敷跡に、絹の道の中心施設となる休憩所つきの資料館が整備されることになった。1987年(昭和62年)から発掘調査による遺構の確認や石垣の修復が行われた後、1990年(平成2年)3月に木造の門や入母屋屋根を持つ絹の道資料館が完成、開館した。 資料館付近の「御殿橋」から「絹の道碑」前までの絹の道(約1.5km)を市史跡に指定している。このうち約1kmの未舗装の部分は文化庁選定の「歴史の道百選」に選ばれている。

南津電鉄[編集]

没落をまぬがれた鑓水商人の末裔である大塚卯十郎によって計画された鉄道計画(未成線)。津久井郡の川尻村(現・相模原市)から多摩一の宮(現・多摩市)まで鉄道を敷設し、そこで玉南電鉄(現・京王電鉄)に接続したうえで新宿駅まで電車を直通させる計画であった。南多摩郡関戸と津久井郡川尻を結ぶ意味で社名を「南津電気鐵道株式會社」とした。1924年(大正13年)、鑓水の永泉寺で発起集会が行われ、大栗川横の空家を借りて事務所を開いた。1926年(大正15年)には鉄道免許を取得し、工事も第一期区間である鑓水近辺では一部レールの敷設も完了し、架線柱用の丸太まで準備されていたというが、1929年(昭和4年)の世界恐慌の影響で生糸の価格が暴落し、資金繰りが悪化したため工事は中断した。工事請負師への給料の支払いが滞った事から会社は彼らに訴えられ、請負師たちによって換金のために敷設済のレールを引き剥がして売り飛ばされてしまう等の混乱の末、計画はとん挫。1936年(昭和9年)に会社は解散することとなった。[7][8]

沿革[編集]

  • 江戸時代 - 武蔵国多摩郡鑓水村であった。由木村の他の地域とは異なり、韮山代官領であった。
  • 1851年(嘉永4年) - 鑓水商人の八木下敬重によって、異人館が建設される。
  • 1868年(慶応4年) - 韮山県成立に伴い、鑓水村は韮山県の一部となる。
  • 1870年(明治3年) - 神奈川県に編入される。
  • 1873年(明治6年) - 鑓水学校が創設される。
  • 1875年(明治8年) - 鑓水商人の大塚忢郎吉らによって、道了堂が創建される。
  • 1889年(明治22年) - 町村制施行に伴い、鑓水村は周辺10ヶ村と合併し、神奈川県南多摩郡由木村となる。
  • 1893年(明治26年)- 南多摩郡が、神奈川県から東京府に移管され、東京府南多摩郡由木村となる。
  • 1924年(大正13年) - 大塚卯十郎らによって、南津電気鉄道建設計画が立てられる。
  • 1934年(昭和9年)- 南津電気鉄道株式会社が解散。
  • 1964年(昭和39年) - 由木村が八王子市に合併。八王子市鑓水となる。
  • 1990年(平成2年) - 絹の道資料館が開館する。
  • 1994年(平成6年) - 南部が鑓水2丁目として分割される。

伝承[編集]

一つ目小僧の日[編集]

鑓水では、12月8日は「八日僧」(ようかぞう)といい、一つ目小僧が来る日とされている。 その日は家の表にで編んだを吊るした。目がいっぱいあるように見え、それを見た一つ目小僧が退散するのだという。[9]

名所・史跡[編集]

  • 小泉家屋敷
農家・郷土史家であった小泉栄一の屋敷であり、1972年(昭和47年)、東京都指定文化財に指定された1878年建築の養蚕農家の茅葺き屋根造りの民家である。住居として使用されているため見学はできない。
道了堂は1983年(昭和58年)に解体され大塚山公園公園として整備されている。
  • 大法寺裏遺跡

交通[編集]

道路[編集]

ハーフICで出入口は八王子市街方向のみのため、相模原方向への出入りはできない。

橋梁・隧道[編集]

  • 水甫トンネル
  • 水甫橋

他多数

[編集]

古くからの交通の要衝。現在は国道16号が横切るほか、古道も多く残っている。

施設[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]