赤飯

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

赤飯せきはん)とは、もち米小豆またはささげ(大角豆)を1~2割混ぜて蒸しあげたご飯である。主に日本で食べる料理で、「強飯(こわめし)」、「おこわ」の一種。明治時代ごろまでは、もち米を蒸しただけのものをおこわといい、小豆などを混ぜたものと区別していたが、現在は赤飯もおこわというようになった。蒸すのではなく、炊いて作る方法もある。

食味的には小豆の方が上であるが、小豆は胴割れ(皮が破れること)しやすく縁起が悪いとされ、特に関東地方でささげを用いることが多い。また、山梨県青森県津軽地方などの北東北の一部とその出身者の多い北海道では、小豆やささげを使うが砂糖を入れて甘い味付けにするのが一般的である。また、北海道では甘納豆金時豆)が使われることも多い。ほかにも、新潟県には醤油赤飯と呼ばれるバリエーションが存在する。「赤飯」という名がついているが、一般的な赤飯のように赤くはなく、どちらかというと五目おこわのように茶色に近い。かつては「醤油おこわ」と呼ばれていたので、おこわ=赤飯という解釈から生じた誤用の一種であろう。

食べるときにはごま塩をふりかけるが、そのごまも切ったり炒ったりすると縁起が悪いとされ、そのまま用いる。北海道では紅しょうがを薄く切ったものが添えられる。

祝いの席などで食べることが多いが、祝いの席に限らず、凶事の席(仏事など)に赤飯を食べる地域もある。

作り方[編集]

米は、もち米のみを使い蒸しあげるのが正式だが、炊く場合は仕上りがべたつきやすい為、うるち米を1~2割まぜる。 豆は事前に下茹でしておく。赤い色のついた豆の煮汁は冷まし、米を浸しておく事で赤飯の色付けとする。なお、煮汁を冷ます際にひしゃくですくい、上から何度も落とすようにして空気に触れさせると、煮汁の成分が酸化されることで発色が良くなる。鮮やかな色を出すために食紅が使われることもある。

赤飯の起源[編集]

(未確認) 古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされてきた。また、米はとても価値の高い食糧と考えられてきた。このため、古代には赤米を蒸したものをに供える風習があったようである(現在でもこの風習は各地の神社に残っている)。その際に、お供えのお下がりとして人間も赤米を食べていたと想像される。しかし、稲作技術の発展による品種改良でより収量が多く作りやすい米が出てきたこと、食味の劣る赤米を領主が嫌って年貢として収納することができなかったので、次第に赤米は雑草稲として排除されるようになった。だが、赤いご飯を食べる風習自体は生き続け、白い米に身近な食材である小豆等で色付けする方法がとられるようになったと考えられる。

現在は祭りや誕生祝いなど吉事に赤飯を炊くが、古くは凶事に食べていた。赤い色で邪気を祓う効果を期待してのことである。いつ頃から反転したのかは不明であるが、本来吉事(または平時)に食べる白飯を凶事に食べ、逆に凶事の赤飯を吉事に食べることで縁起直しを図ったと考えられている。

地方によって女児の初潮を祝して赤飯を振舞う習慣が残っているようだが、最近は徐々にその習慣は廃れつつある。

関連項目[編集]