源師房

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

源 師房(みなもと の もろふさ、寛弘5年(1008年) - 承保4年2月17日1077年3月14日))は、平安時代中期の公家歌人村上源氏の祖。村上天皇の皇子具平親王の子。中院流祖。従一位右大臣土御門右大臣と号した。幼名は万寿宮。

経歴[編集]

はじめ資定王(すけさだおう)と称すが、父・具平親王を早くに亡くし、姉・隆姫女王の夫である藤原頼通猶子となった(ただし、当時の実態とすれば養子とほぼ同様の意味に解する事ができる)。1020年寛仁4年)正月に従四位下に叙せられ、12月26日に元服し、源姓を賜与されて臣籍降下、師房と名を改めた。「師房」の名は頼通が授けたものであるという[1]。はじめ小野宮右大臣藤原実資(母方叔母・婉子女王の後夫)の娘藤原千古と縁談もあったらしいが、1024年万寿元年)に藤原道長の五女・尊子(頼通の異母妹)と結婚して[2]九条流藤原氏と密接な関係を築いた[3]。同年従三位に叙せられ公卿に列し、以後も昇進を重ねる。1064年康平7年)内大臣1069年延久元年)右大臣となって村上源氏の政界進出の基を築いた。1077年承暦元年)2月17日に太政大臣に任ぜられるが、同日に出家し、薨去。

高い学才の一方で、漢詩和歌にも秀で『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集にも10首入集している。著書に『叙位除目抄』『土右記』などがあり、彼とその子孫による有職故実の流派は「土御門流」と称せられた。また、その才能を愛した藤原道長は「頼通に男子が生まれなければ、師房に摂関家を継がせてもいい」と言ったといわれている。

系図[編集]

和歌[編集]

  • 行く末を せきとどめばや 白河の 水と共にぞ 春もゆきける (『後拾遺和歌集』歌番号146)
  • 有明の 月待つほどの うたたねは 山の端のみぞ 夢に見えける (『金葉和歌集』歌番号214)

参考文献[編集]

  • 木本好信「『土右記』と源師房」、『平安朝日記と逸文の研究』所収、桜楓社
  • 岡野友彦「源師房」、『王朝の変容と武者』所収、清文堂
  • 細谷勘資「平安時代後期の礼儀作法と村上源氏」、十世紀研究会 編『中世成立期の歴史像』所収、東京堂出版。後に「村上源氏の台頭と儀式作法の成立」と改題、細谷勘資氏遺稿集刊行会 編『中世宮廷儀式書成立史の研究』所収、勉誠出版

脚注[編集]

  1. 頼通は自らが選んだこの名を気に入り、後に生まれた自分の2子に「師房」の一字を用いて「通房」「師実」と命名したという。なお、通房・師実はともに師房の娘を妻に迎えている。
  2. 『小右記』万寿元年3月27日条
  3. 藤原道長の娘の内、人臣の妻となったのは尊子のみ。
  4. 生没年は『中右記』天仁元年11月29日条による。