柏山吾郎

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

柏山吾郎(かしわやま ごろう、明治12年12月8日(1879年)-昭和8年1月8日(1933年))は、明治・大正時代の大相撲力士。本名斎藤定五郎(一時期「相澤」と改姓したこともあるが、のちに斎藤に復姓)。山形県西村山郡出身。所属部屋は伊勢ノ海部屋。身長164㎝・体重90㎏。得意手は左四つ・上突っ張り。最高位は前頭7枚目。弟に幕下鉄(くろがね)五郎がおり、娘は関脇大邱山と結婚(のちに離婚)した。

山形県西村山郡河北町谷地の出身。左四つ・上突っ張りを得意とし、小兵だが正攻法の取り口だった。四股名ははじめ最上潟と名乗ったが、のちに柏山と改めた。

明治32年(1899年)1月場所初土俵、明治40年(1907年)1月新十両。初土俵から新十両まで8年も要する遅い出世だったが、十両は3場所で通過して明治41年(1908年)5月場所で入幕した。しかし幕内では一度も勝ち越せず5場所で陥落、その後は幕下まで落ちて大正2年(1913年)1月場所限りで引退。

引退後は年寄山科を襲名して関脇柏山大五郎らを育てた。また木戸部長・勝負検査役・理事を歴任し、協会興隆に尽力した。また仲間でもある出羽海とは仲が良く、春秋園事件で相談役にさせられた出羽海の苦情を聞いたり、出羽海から御免を蒙った若い者を取り成して出羽海部屋の若い者達から「首繋ぎの神様」と呼ばれて慕われた。

昭和8年1月8日、53歳で没した。


  • 生涯戦歴:20勝32敗21休4分2預(11場所)
  • 幕内戦歴:7勝20敗21休2分(5場所)