広辞苑
『広辞苑』(こうじえん)は、岩波書店が発行している中型国語辞典。
昭和初期に出版された『辞苑』(じえん)(博文館刊)の改訂作業を引継ぎ、第二次世界大戦後新たに発行元を岩波書店に変え、書名を『広辞苑』と改めて出版された。現在、中型国語辞典としては三省堂の『大辞林』と並ぶ両雄。最近では携帯機器に電子辞書の形で収録される事も多い。収録語数は、第6版で約24万語。
目次
沿革[編集]
『辞苑』誕生[編集]
『広辞苑』の出発点となる素案は、大正末期から昭和初年にかけ、民族・民俗学や考古学の名著を多数世に送り出した岡書院店主の岡茂雄による。1930年(昭和5年)末、不況下の出版業が取るべき方策を盟友岩波茂雄に相談の折、「教科書とか、辞書とか、講座物に力を注ぐべし」との助言を得て、中・高生から家庭向き国語辞典刊行を思い立ち、旧知の新村出に依頼したのが発端となる。当初、新村は興味がないと断るも、岡の重ねての依頼に不承不承引き受ける。その際、新村の教え子の溝江八男太に助力を請い、その溝江の進言により百科的内容の事典を目指す事となる。書名は、岡が新村の為に企画した、長野県松本市での「国語講習会」での懇談の席上、新村考案の数案の中から決められた。「辞苑」とは、東晋の葛洪の『字苑』に因んだもの。
しかし編集が進むに連れ、零細な岡書院の手に余ると判断した岡茂雄は、大手出版社へ引継ぎを打診。岩波茂雄には断られるも、岡の友人渋沢敬三を通して事情を知った博文館社長大橋新太郎より強い移譲の申し入れがあり、『辞苑』は博文館へ移譲された。『辞苑』移譲後も、編集助手の人事や編集業務上の庶務、博文館との交渉等の一切は岡茂雄が担当し、新村出を中心とする編集スタッフを補佐した。1935年(昭和10年)に『辞苑』は完成。刊行されるやベストセラーとなる。
『辞苑』改訂作業の挫折[編集]
『辞苑』刊行後、岡茂雄はすぐに改訂版の編集を新村出に進言。しかし『辞苑』編集中の博文館の新村に対する態度には心ない物があり、これを不快に感じていた新村は改訂版作成に難色を示す。しかし岡と溝江の説得に思い直し、『辞苑』改訂に取り組む事となった。岡茂雄は1935年(昭和10年)頃に出版業界から身を引くが、『辞苑』改訂版の編集では引き続き庶務その他一切の雑務を担当しつつ、編集・執筆者間の連絡調整にも腐心して、新村等の作業を補佐し続けた。改定作業半ばに外来語を考慮していない事に気付き、少壮気鋭のフランス文学者であり、思想上の理由で投獄され丁度釈放されたばかりの、新村の次男新村猛を編集スタッフに加えるよう進言したのも岡茂雄である。
しかし作業は遅れ、完成の目途が立たない内に第二次世界大戦が勃発。編集作業は更に遅滞し、空襲開始と共に編集部は場所を転々とし、最後は博文館社長邸の一室で新村猛と2名程の婦人スタッフで実務に当たった。遂に印刷用紙を保管していた倉庫と、数千ページ分の銅版(活字組版)を保管していた印刷所が空襲で被災し、『辞苑』改訂版の編集は中絶する。しかし、万が一を恐れた岡茂雄が、版下になる清刷りを必ず5通印刷し、博文館と岡、溝江3名に各1通、新村家に2通保管する事としていたお陰で、編集作業の成果は残り、後の『広辞苑』へ引き継がれる。
戦後、疎開先から帰京した岡茂雄が『辞苑』改訂版刊行の意思を博文館に尋ねるが、社長以下博文館側は拒絶、その旨は新村出にも報告された。その後、新村猛の交渉により、改訂版は岩波書店から刊行される事となる。その際、博文館との軋轢を懸念した岡茂雄は、書名の『辞苑』の引継ぎに異を唱えたが、結局書名は『広辞苑』と決まる。その後岡の予想通り、岩波書店と博文館の間で裁判沙汰が起こる事となった[1]。
『広辞苑』誕生から現在[編集]
戦後生じた大きな社会情勢の変化、特に仮名遣いの変更や新語の急増等により、編集作業は更に時間を要す事になる。新村父子をはじめとする関係者の労苦が実り、1955年(昭和30)5月25日に岩波書店から『広辞苑』初版が刊行された。『辞苑』改訂作業開始より既に20年が経過していた。
出版以来版を重ね、1998年に第五版を発行。国内はもとより、海外の社会情勢や約3,000点の図版、地図等を収録し、百科事典も兼ねる働きを持っている。
第五版では23万余語を収録。累計発行部数は初版〜第五版までで1140万部[2]、第六版は2009年6月時点で37万部[2]。中型国語辞典では売り上げ1位を誇る。発行部数のピークは1983年の第三版であった。
2008年1月に発行された第六版は24万余語が収録される。製本の際に薄くて丈夫な新しい紙を作るために、紙にはチタンが入っている。また、チタンを入れることで薄くても透けない効果がある。第五版よりページ数が約60ページ増えたものの、厚さでは僅かに薄くなったが、チタン入りのため重くなった。第六版の発行に際しては、第五版に掲載された全23万語の見出しと説明文を縮小コピーした駅貼りポスターの作成[2][3]や、ユニクロと提携して挿絵の図案をあしらったTシャツを販売する[2][4]などの販売戦略を行った。そのこともあって、2009年6月時点で第六版の発行部数は当初目標の22万冊を大きく上回っている[2]。この販促手法が評価され、岩波書店は第1回日本マーケティング大賞を出版業界で唯一受賞している(奨励賞)[2]。
『広辞苑』刊行年譜[編集]
- 1935年(昭和10年):『辞苑』(博文館)発行
- 1955年(昭和30年)5月25日:『広辞苑』初版発行
- 1969年(昭和44年):『広辞苑』第二版発行
- 1976年(昭和51年):『広辞苑』第二版補訂版発行
- 1983年(昭和58年):『広辞苑』第三版発行
- 1991年(平成3年):『広辞苑』第四版発行
- 1998年(平成10年):『広辞苑』第五版発行
- 2008年(平成20年):『広辞苑』第六版発行
記載内容[編集]
新語[編集]
『広辞苑』は時事用語を多く扱う事典である『現代用語の基礎知識』・『イミダス』・『知恵蔵』の様に新語が毎年追加される性質の書籍でない事から、改版時に採用される新語にあっては、その言葉が一般的に日本語として定着しているかどうかの目安とされることがある(例:フリーター、着メロ等)。なお、特撮関係のキャラクターで記載されている項目は第六版現在では、『ゴジラ』と『ウルトラマン』の二つのみである。
『広辞苑』では「一度登録した単語は財産のため削除をしない」という方針があるが第二版の時に約2万項目を削除し、新たに約2万項目を追加した。これは初版で多く収録されていた古代中国の漢文用語や国史の古典用語を整理したためである。他にも「上高森遺跡」が、捏造が発覚したため第六版で削除された。
また、日本人の人名の立項は物故者に限定しているが、他のほとんどの国語辞典も同様である(学研「新世紀ビジュアル百科辞典」は辞典と名乗るが存命者の人名も立項)。
誤記・誤述[編集]
第六版[編集]
2008年に発行された第六版では、その記載内容について複数の誤記が発見されている。まず、「芦屋・蘆屋」の項目では、「在原行平と松風・村雨の伝説などの舞台」と記載されているが、正しくは「須磨」である。広辞苑編集部は、ウェブサイト上で「お詫びと訂正」を行い、早期の訂正を行いたいとしている[5]。さらに、「横隔膜ヘルニア」の項目では、「横隔膜の欠損部や筋肉の弱った所を通って腹部内臓が腹腔へ逸脱する現象」などと記載されているが、腹腔内の内臓が腹腔に逸脱するというのはおかしく、この文脈であれば「胸腔へ逸脱」とすべきである。編集部は2008年1月にこの誤りを認め、第二刷から訂正したいとしている[6]。
種類[編集]
- 通常版(菊判)
- 机上版(B5判)
- 総革装広辞苑(菊判)
- 装丁安井曾太郎
- CD-ROM版 - 使用にあたってはコンピュータを用いる。書籍版に比べて収録項目は同数であるが、文学作品・憲法等の文献資料、カラー画像、動画、鳥の鳴き声、クラシックや日本民謡の楽曲を含み、検索機能が付加している。
- 電子ブック版 - 電子ブックプレイヤーを用い、収録項目は書籍版と同数。書籍版とCD-ROM版の中間的なデータと機能を有する。電子ブックプレイヤーのバンドル版と市販品では、マルチメディアデータの収録状況に差がある。
- 電子辞書版 - 電子辞書内に収録された一辞書として広辞苑を含む場合がある。収録語数は書籍版と同数だが、地名項目が市町村合併に伴い増補されているものもある。辞書の立ち上げはCD-ROM版や電子ブック版、携帯電話版よりも早く、ほぼ瞬時に起動する。更に、携帯電話版を除くと最も軽量、小型でもある。
- 携帯電話版 - 携帯電話の有料サービスの一つで2001年4月から開始した。一定の月額利用料金を支払う事で携帯電話のメニューから単語検索や漢字検索が行なえる。
- 見出しを末尾から検索する『逆引き広辞苑』(ぎゃくびきこうじえん)も発売されている。
脚注[編集]
- ↑ 岡茂雄 「『広辞苑』の生れるまで」『本屋風情』平凡社、1974年。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 「広辞苑 販促の妙 駅に全長14メートルポスター ユニクロとコラボ」『日経産業新聞』2009年6月18日付、7頁。
- ↑ 「広辞苑」全23万語がポスターに-渋谷駅にユニーク広告、シブヤ経済新聞、2007年12月28日。
- ↑ ユニクロが、『広辞苑』の面白さをTシャツに表現した『広辞苑』Tシャツをデザインしました、ユニクロ、2007年10月23日。
- ↑ 岩波書店「『広辞苑第六版』お詫びと訂正」
- ↑ 「広辞苑の「横隔膜ヘルニア」の項目に記述ミス―長井の男性が指摘、第2刷から訂正へ」『山形新聞』2008年1月31日
関連項目[編集]
関連文献[編集]
単行本[編集]
- 岡茂雄「『広辞苑』の生れるまで」『本屋風情』平凡社、1974年。
- 新村猛『「広辞苑」物語 -辞典の権威の背景-』芸術生活社、1970年。
- 柳瀬尚紀 『広辞苑を読む』 ISBN 4166600818
- 金武伸弥 『『広辞苑』は信頼できるか-国語辞典100項目チェックランキング-』 ISBN 4062102757
- 谷沢永一・渡部昇一 『広辞苑の嘘』 ISBN 4334973183
- 高島俊男 『広辞苑の神話(お言葉ですが… 4)』(手師の件) ISBN 4167598051
- 『お言葉ですが… (4) ―猿も休暇の巻』 (ISBN 4163560009) の改題文庫化。
- NHKプロジェクトX制作班『プロジェクトX 挑戦者たち 10』日本放送出版協会、2002年
- 石山茂利夫『国語辞書事件簿』草思社、2004年
- 石山茂利夫『国語辞書出生の秘密』草思社、2007年
雑誌掲載文献[編集]
- 武藤康史「「広辞苑」改版の歴史(徹底比較)(最新日本語読本)」『新潮』89(臨増)、1992年、104 - 114ページ。
- 井上ひさし「ベストセラーの戦後史-11-新村出編「広辞苑」 昭和30年」 『文藝春秋』 66(4)、1988年、372 - 377ページ。
外部リンク[編集]
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・広辞苑を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |