国道156号

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
一般国道
100px
国道156号
地図
総距離 213.3 km        
陸上距離
海上距離
制定年 1953年
開通年
廃止年
道路の方角
起点 岐阜県岐阜市
環状線
通過都市
主な経由国
主な経由都市 羽島郡岐南町関市美濃市
郡上市高山市大野郡白川村
南砺市砺波市
終点 富山県高岡市
主な接続道路 24px国道21号
24px国道22号
24px国道157号
24px国道248号
24px国道418号
24px国道256号
24px国道472号
24px国道158号
24px国道360号
24px国道304号
24px国道471号
24px国道359号
24px国道8号
東海北陸自動車道
テンプレート

国道156号(こくどう156ごう)は、岐阜県岐阜市から富山県高岡市へ至る一般国道である。

概要[編集]

  • 陸上距離:213.3km
  • 起点:岐阜県岐阜市(茜部本郷交点 = 国道21号交点、国道22号国道157号国道248号終点)
  • 終点:富山県高岡市(四屋交点 = 国道8号交点)
  • 指定区間:岐阜県岐阜市茜部新所(茜部本郷交点) - 岐阜県郡上市白鳥町向小駄良、及び富山県砺波市庄川町小牧 - 富山県高岡市上四屋(四屋交点)
岐阜県・富山県に跨る山間部は、庄川の谷の斜面を削って道を付けた区間で、かつては道幅が狭く大変危険だったため、路線番号にかけて「(谷に落ちたら)イチコロ線」と揶揄された。
高山市荘川町岩瀬から大野郡白川村牧の御母衣湖にかけてはトンネルの幅が狭くて、大型車同士のすれ違いが困難となっている。ローカルルールとしてトンネル内での対面を避けるため、入口手前でクラクションを鳴らしながら通行するトラックが多い。ほぼ全線にかけて東海北陸自動車道が並走しているが、この区間を含む荘川から白川郷の30km区間は、建設費がかさむ等の理由から東側の飛騨清見へと迂回している。現在、同区間において数本のトンネル建設計画があり、完成したトンネルから順次供用する予定。但し県の財政が厳しいことから、建設期間が長期に及ぶ可能性が高い。
岐阜県・富山県の県境付近は、県境となっている庄川が蛇行している所を橋とトンネルで直線状に貫いているため、県境を7回連続で跨いでおり、一種の名所となっている。この区間の7箇所の橋をまとめて飛越七橋と呼び、橋の欄干がそれぞれ7つの色で塗られている。
この国道は郡上市高鷲町ひるがの高原付近で中央分水嶺がある。国道のすぐ脇にある分水嶺は全国的にも珍しい。

歴史[編集]

  • 1953年5月18日:二級国道156号岐阜高岡線(岐阜県岐阜市 - 富山県高岡市)として指定。
  • 1965年4月1日:一般国道156号となる。

重複区間[編集]

  • 岐阜県岐阜市(茜部本郷交点) - 岐阜県羽島郡岐南町(岐南インター交点):国道21号国道22号
  • 岐阜県岐阜市(北一色1丁目交点) - 岐阜県関市(小屋名交点):国道248号
  • 岐阜県郡上市八幡町吉野 - 岐阜県郡上市八幡町城南町(城南町交点):国道256号
  • 岐阜県郡上市白鳥町向小駄良 - 岐阜県高山市(牧戸交点):国道158号
  • 富山県砺波市庄川町小牧 - 富山県砺波市庄川町金屋(金屋交点):国道471号
  • 富山県砺波市太郎丸(太郎丸交点) - 富山県砺波市となみ町(花園町交点):国道359号

通過市町村[編集]

(岐阜県大野郡白川村 - 富山県南砺市間は6回入れ替わる)

接続路線[編集]

中部地方整備局管内
北陸地方整備局管内

バイパス[編集]

別名[編集]

  • 桜街道
御母衣ダムに水没した集落に植えられていた「荘川桜」がダムのほとりに移植された話は有名で、NHKプロジェクトX〜挑戦者たち〜でも放送された。移植された荘川桜が花を咲かせたことに感銘を受け、当時の国鉄バス名金線車掌が、「日本海と太平洋を桜でつなごう」と国道156号を含む名金線沿線に桜の木を植え続けたことから、桜街道と呼ばれるようになった。

道の駅[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]