名古屋市営地下鉄東山線

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

東山線(ひがしやません)は、愛知県名古屋市中川区高畑駅から同市名東区藤が丘駅までを結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線。正式名称は名古屋市高速度鉄道第1号線ラインカラー黄色(菜種色、ウィンザーイエロー )で、杉本健吉の提案による旧車両の車体色に由来する。

すべての駅でmanaca(2011年2月11日に導入)が使用できる。

概要[編集]

名古屋市で最初に開業した地下鉄路線である。

名古屋市内を東西に横断し、名古屋駅と都心部のを通って市東部を結び、名古屋市営地下鉄の中で最も利用者が多い。一社駅 - 上社駅間から藤が丘駅までは地上区間で高架路線となり、本郷駅 - 藤が丘駅間で東名高速道路を跨ぐ。東端の藤が丘駅では、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)に接続する。名古屋市営地下鉄の路線で唯一、名東区を通っている(中川区には名港線もごくわずかに通っているが、駅があるのは東山線のみ)。日本の公営地下鉄では大阪市営地下鉄御堂筋線に次ぐ全国2位の黒字路線である(参照:日本の地下鉄)。

建設費抑制のため、トンネル断面が小さく、小型車両が用いられている。そのため、高頻度で運転されてはいるが、名古屋駅 - 今池駅間を中心に、車内は終日混雑している。また東部(星ヶ丘駅・藤が丘駅方面)も、住宅密集地のため終日にわたって比較的混雑している。一方、名古屋駅以西はJR関西本線近鉄名古屋線八田駅に停まる関係で昼間は(中村公園駅・高畑駅方面)は比較的空いているものの、朝の藤が丘方面行きや夜の高畑方面行きはやや混雑する。名古屋市営地下鉄で最初に開業した路線であるため、駅の雰囲気は全体的に古く、そのうえ天井が低い駅も多く圧迫感がある。地下路線であることと、ホームの両端に階段がある駅もあるため、駅設備側の工事が複雑になり、多額の費用がかかるため、改良は難しい。

1980年代には、最混雑区間である名古屋駅 → 伏見駅間の混雑率が250%を越えていたが、1989年に今池駅までバイパス路線の役割を担っている桜通線が開業した後は180%程度まで落ち着いた。さらに、2008年のダイヤ改正以降では最短2分間隔の運行がなされたことにより輸送力が増強され、混雑率は140%程度にまで低下している。

車両基地は、現在、両端の藤が丘駅と高畑駅に存在する。かつては栄駅の東側[1]池下駅の北側[2]にあった。

2005年に開催された愛知万博を契機に、日本語のほか、在住話者の多い英語標準中国語ポルトガル語ブラジルポルトガル語)・朝鮮語の計5か国語による車内放送が、名古屋駅発車時(藤が丘行き)と到着時(高畑行き)、藤が丘駅到着時に流れるようになり、万博閉幕後も継続されている。このことは、名古屋市内で地下鉄、名鉄などの主要駅や幹線道路沿いに5か国語表示の案内の設置を進める先駆けとなった。

使用されている接近メロディは藤が丘方面が「ドリーム」、高畑方面が「イエローライン」である。

2015年度(平成27年度)中に、東山線全駅に可動式ホーム柵が設置される予定である。 また、それに伴いワンマン運転化も実施される[3]

路線データ[編集]

  • 路線距離(営業キロ):20.6km
  • 軌間:1435mm
  • 駅数:22駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(直流600V・第三軌条方式
  • 地上区間:一社 - 藤が丘間
  • 閉塞方式:車内信号式(CS-ATC)
  • 最小曲線半径:125m(名古屋 - 伏見間)
  • 最高速度:65km/h

運行形態[編集]

原則全線通しの運転だが、始終発は以下の通り区間運転となる(2013年現在)。

  • 藤が丘方面
  • 高畑方面
    • 始発:池下駅
    • 始発の次:星ヶ丘駅発
    • 終発:岩塚駅止まり

ダイヤは平日朝ラッシュ時は2分間隔、昼間時4 - 5分間隔、夕ラッシュ時3分間隔、早朝夜間約8分間隔。土休日は朝、夕は4分間隔、昼間時は4 - 5分間隔である。ただし、休日の昼 - 夕方は、平日より早く4分間隔になる。2004年の名城線環状化完成と同時に東山線の列車も若干減便されたものの、昼間の運転間隔は最大でも5分間隔を維持している。

平日でも夏休みや冬休みなど長期休暇の場合は、休校日ダイヤとして通学時間帯に若干減便される(お盆・年末年始期間中に実施される平日を含めた土・休日ダイヤとは異なる)。

大晦日から元旦終夜運転を行う(30分間隔の全線通し。2003年大晦日までは20分間隔、2008年大晦日までは25分間隔)。正月三が日(1月1日 - 3日)は昼間時5分間隔の正月ダイヤで運行される。

終電に限り、栄駅で停車時間を長くとる。また終電は発車の際の自動放送も「○○行き、最終電車」と、終電であることを強調するものになる。

1969年に藤ヶ丘駅(現・藤が丘駅)まで延伸開業してから、1982年に高畑駅まで開業するまでの間は、星ヶ丘駅折り返しの列車も多く運転されていた(1975年までは星ヶ丘駅折り返し列車の方が多かった)が、それ以降星ヶ丘駅行は終電のみの運行となっている。なお現在でも、台風などによる地上区間の運転休止の場合、星ヶ丘駅で折り返しをしている。その際、星ヶ丘駅から藤が丘駅までは市バスによる代行運転が行われる。

岩塚駅始発の電車は、線路工事等の都合上2番ホーム(高畑駅方面乗り場)から発車する場合もある。

現在のダイヤでは池下駅止まりの定期営業列車は存在しないが、夜間には池下駅からの始発列車へ送り込むため、藤が丘駅から池下駅へ毎日1本、定期回送列車が運行されており、池下駅到着後、今池寄りの引上線にて夜間滞泊する。

2014年7月4日から毎週金曜日および休前日に限り、0時台(始発駅基準)に2本増便し終電を45分繰り下げている。[4]

車両[編集]

東山線は建築限界の関係で、使用されている車両の大きさが小さいのが特徴である。車体長は15.5m級、車体幅は2.5m級であり、東京メトロ銀座線の車両の大きさに近い寸法となっている。

また、小断面化と軽量化のための工夫が随所に見られ、小径弾性車輪直角カルダン駆動モノコック構造の車体、床下機器のボディーマウントなど、市電時代からのアイディアも取り入れた新機軸が多数盛り込まれた。5000形登場前までの車両は、天井の低い室内での蛍光灯の隅配置(天井と幕板の接合部に配置)や、網棚の非設置など、日本では他にあまり見られない特徴を持っている。車両の長さは、15mとなっている。

また東山線の車両には、名古屋市営地下鉄で唯一女性専用車両が設定されている。藤が丘方面行き車両の先頭から4両目(高畑方面行きでは先頭から3両目)である。2002年(平成14年)9月30日に痴漢行為等迷惑行為防止を目的として、平日始発から朝9時までの時間帯1両を女性専用とした。翌年から本格実施となった。2008年(平成20年)6月2日からは、平日の夕方17時から夜21時までの時間帯にも導入された。時間帯拡張に伴い、実施時間帯に女性専用車両の案内が接近放送に追加されるようになった。

現用車両[編集]

過去の使用車両[編集]

歴史[編集]

  • 1957年(昭和32年)11月15日 1号線として名古屋駅 - 栄町駅(現在の栄駅)間 (2.4km) が開業[5]。100形電車営業運転開始。
  • 1960年(昭和35年)
    • 6月15日 栄町駅 - 池下駅間 (3.6km) が開業。
    • 10月21日 名古屋駅 - 栄町駅間でATOの本格的テスト開始(1962年8月に終了)[6]
  • 1963年(昭和38年)4月1日 池下駅 - 東山公園駅間 (2.5km) が開業[5]
  • 1964年(昭和39年) 200形電車登場。
  • 1966年(昭和41年)6月1日 栄町駅を栄駅、伏見町駅を伏見駅にそれぞれ改称。
  • 1967年(昭和42年)3月30日 東山公園駅 - 星ヶ丘駅間 (1.1km) が開業[5]。300形電車営業運転開始。
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月1日 中村公園駅 - 名古屋駅間 (3.5km)、星ヶ丘駅 - 藤ヶ丘駅間 (4.4km) が開業[5]
    • 4月25日 1号線の愛称を東山線と決定。同年5月1日から使用開始[7]
  • 1970年(昭和45年)12月10日 一社駅 - 本郷駅間に上社駅が開業[5]
  • 1980年(昭和55年)6月2日 5000形電車営業運転開始。
  • 1982年(昭和57年)9月21日 高畑駅 - 中村公園駅間 (3.1km) が開業[5]
  • 1983年(昭和58年) 700形改造の250形電車登場。
  • 1988年(昭和63年) 100形全車廃車。
  • 1990年(平成2年) 200形全車廃車。
  • 1992年(平成4年)5月17日 5050形電車営業運転開始。
  • 1999年(平成11年) 250形・700形全車廃車。
  • 2000年(平成12年)4月11日 300形電車営業運転終了。
  • 2002年(平成14年)9月30日 女性専用車両を試行導入。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月27日 保安方式を打子式ATSからCS-ATCに、ホームの旅客案内装置を内照式からLED式にそれぞれ更新。
    • 10月6日 藤ヶ丘駅を藤が丘駅に改称。
  • 2007年(平成19年)3月19日 全駅で列車到着前の接近チャイムに代わり、接近メロディを導入。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月26日 N1000形電車営業運転開始。
    • 5月1日 地上区間(上社駅 - 藤が丘駅間)で、車内灯消灯実施。
  • 2014年(平成26年)7月4日 金曜日および祝休日前日の最終列車の延長運転開始。

利用状況[編集]

名古屋市営地下鉄東山線の輸送実績を下記に表す。表中、最高値を赤で、最低値を緑で表記。

東山線輸送実績
年度 年間輸送人員
(千人)
一日平均輸送人員
(人)
輸送人キロ
(千人キロ)
輸送密度
(人/日)
最混雑区間乗車率
(%)
特記事項
1957年(昭和32年)            
1970年(昭和45年)   342,093     235  
1975年(昭和50年)   520,408     236  
1980年(昭和55年)   560,255     265  
1985年(昭和60年)   593,282     251  
1990年(平成2年) 197,339 540,654 976,952 129,931 236  
1991年(平成3年) 206,189   1,020,303 135,697    
1992年(平成4年) 198,041   984,292 130,907    
1993年(平成5年) 198,494 543,819 988,865 131,515    
1994年(平成6年) 192,323 526,912 960,816 127,785    
1995年(平成7年) 193,224 527,934 970,226 129,037 213  
1996年(平成8年) 190,685 522,425 963,762 128,177    
1997年(平成9年) 188,029 515,148 956,006 127,145    
1998年(平成10年) 186,577 511,170 949,541 126,286    
1999年(平成11年) 183,023 501,433 944,258 125,583 189  
2000年(平成12年) 182,243 499,299 940,699 125,110 184  
2001年(平成13年) 176,643 483,953 909,302 120,934 185  
2002年(平成14年) 178,709 489,614 924,794 122,944 182  
2003年(平成15年) 199,730 547,206 1,029,188 136,878 177  
2004年(平成16年) 195,275 535,000 976,966 129,933 182  
2005年(平成17年) 198,706 544,400 1,048,139 139,399 176 愛知万博開催
2006年(平成18年) 198,873 544,858 1,004,003 133,529 174  
2007年(平成19年) 199,942 547,786 1,020,203 135,683 174  
2008年(平成20年) 200,334   1,020,079 135,667 150  
2009年(平成21年) 196,979   1,010,079 134,337 148  
2010年(平成22年) 196,736   147  
2011年(平成23年)   128  
2012年(平成24年)   137  

駅一覧[編集]

全駅名古屋市に所在。

亀島駅 - 名古屋駅間で西区を通るが、駅はない。

駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 地上/地下 所在地
H01 高畑駅
(中川区役所)
- 0.0 地下区間 中川区
H02 八田駅 0.9 0.9 東海旅客鉄道関西本線
近畿日本鉄道名古屋線近鉄八田駅
H03 岩塚駅 1.1 2.0   中村区
H04 中村公園駅 1.1 3.1  
H05 中村日赤駅 0.8 3.9  
H06 本陣駅 0.7 4.6  
H07 亀島駅 0.9 5.5  
H08 名古屋駅 1.1 6.6 名古屋市営地下鉄:Nagoya Subway Logo (Sakura-dori Line).svg 桜通線(S02)
東海旅客鉄道:東海道新幹線東海道本線中央本線・関西本線
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線(AN01)
名古屋鉄道名古屋本線名鉄名古屋駅
近畿日本鉄道:名古屋線(近鉄名古屋駅
H09 伏見駅 1.4 8.0 名古屋市営地下鉄:Nagoya Subway Logo (Tsurumai Line).svg 鶴舞線(T07) 中区
H10 栄駅 1.0 9.0 名古屋市営地下鉄:Nagoya Subway Logo (Meijo & Meiko Line).svg 名城線(M05)
名古屋鉄道:瀬戸線栄町駅
H11 新栄町駅 1.1 10.1   東区
H12 千種駅 0.9 11.0 東海旅客鉄道:中央本線
H13 今池駅 0.7 11.7 名古屋市営地下鉄:Nagoya Subway Logo (Sakura-dori Line).svg 桜通線(S08) 千種区
H14 池下駅 0.9 12.6  
H15 覚王山駅 0.6 13.2  
H16 本山駅 1.0 14.2 名古屋市営地下鉄:Nagoya Subway Logo (Meijo & Meiko Line).svg 名城線(M17)
H17 東山公園駅 0.9 15.1  
H18 星ヶ丘駅 1.1 16.2  
H19 一社駅 1.3 17.5   名東区
H20 上社駅 1.1 18.6   地上区間
H21 本郷駅 0.7 19.3  
H22 藤が丘駅 1.3 20.6 愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)(L01)
  • 名古屋駅と本郷駅では、駅名標は漢字表記だが、切符は「なごや」「ほんごう」と平仮名で表記される。また中村公園駅は切符には「なかむら公園」と表記されている[8]

新駅計画[編集]

名古屋駅 - 伏見駅間に「柳橋駅(仮称)」を設置する検討がされており、2027年リニア中央新幹線開業にあわせて新駅を開業させたいとしている[9][10]

なお、「柳橋駅」は計画時から設置する計画があり、実際に「柳橋構造物平面図」として図面も作成され、準備工事も実施されたが[11][10]、未開業のままとなっている(未成駅)。

脚注[編集]

  1. 今の路線の新栄町駅寄り。正式には車庫ではなく桜通線中村区役所駅でみられた本線を使用した暫定的な検車区であり、池下延伸まで使われた。現在もその名残でトンネルの幅がやや広くなっている。
  2. 池下車庫は、愛知淑徳中学校・高等学校の旧敷地を活用したものであった。車庫の藤が丘移転後、敷地は、旧愛知厚生年金会館として活用された。
  3. 市営交通事業経営健全化計画・素案PDF 」23頁、24頁
  4. 東山線最終電車の時刻延長について 名古屋市交通局、2014年6月24日。
  5. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「new-nagoya-history-7-1998-3-31」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  6. 「市営交通70年のあゆみ」1992年、114頁
  7. 愛称決定までは、2号線(現・名城線)の南北線に対して「東西線」と呼称する場合もあった。
  8. 自動改札導入以前に駅員が目視で切符を判別しやすくするために導入された方式の名残りで、それぞれ名古屋港駅・本陣駅・中村日赤駅との判別を容易にしている。なお星ヶ丘駅と藤が丘駅の切符では、星ヶ丘は「丘」、藤が丘は「藤」をそれぞれ大きな文字にすることで判別を容易にしている。なお、manacaではこの表記ではなく、普通に表記される
  9. 地下鉄東山線に新駅検討へ - NHK、2014年3月6日、同日閲覧。
  10. 10.0 10.1 名古屋市、幻の「柳橋駅」設置検討 地下鉄・東山線 - 中日新聞、2014年3月7日、同日閲覧。
  11. 都市伝説「柳橋駅」は本当だった... - 横井利明オフィシャルブログ、2012年8月15日、2014年3月6日閲覧。

関連項目[編集]