前田山英五郎
前田山 英五郎(まえだやま えいごろう、1914年5月4日 - 1971年8月17日)は大相撲の第39代横綱。本名・萩森 金松(はぎもり かねまつ)。愛媛県西宇和郡喜須来村(後の保内町、現在の八幡浜市)出身。身長181cm、体重120kg。
張り手をまじえた猛烈な突っ張りで戦中~戦後の多難な時期を強豪大関として支え、その功労に報いられる形で横綱を免許されたが、いわゆる「シールズ事件」で晩節を汚した横綱としてのイメージ、あるいは高見山の師匠としての「大相撲の国際化の先鞭をつけた親方」のイメージが強い。
略歴[編集]
前田山として[編集]
昭和3年(1928年)高砂部屋に入門、翌昭和4年(1929年)1月場所で初土俵を踏んだ。若い時期は粗暴な振る舞いで知られた。昭和9年(1934年)、新十両を前にした稽古中に右腕を負傷、傷口からの細菌感染で骨髄炎に罹り、右腕切断必至といわれる重症になった。その治療に携わった前田和三郎博士(慶應義塾大学医学部)に恩義を感じ、それまでの佐田岬(入門時は喜木山)から「前田山」に四股名を改めた。治療は腕に穴が開き、治療痕が遠目からでもわかるほどの大変さだった。昭和12年(1937年)1月場所で新入幕。昭和13年(1938年)1月場所、東小結の位置で11勝2敗、当時の大関陣がこぞって低迷していた番付運も手伝って、関脇を飛び越えて大関に昇進した。
昭和16年(1941年)1月場所、当時絶頂期にあった大関羽黒山、横綱双葉山を相次いで張り手戦法でくだし、「前田山の張り手旋風」と呼ばれた。怒った羽黒山があれは相撲ではなくケンカだと発言したともいうが、双葉山は張り手も相撲の手と発言。また、張り手を相撲の技として認めるのかどうかの是非論争を喚起もした。ちなみに双葉山とは入門前修学旅行で行った先で見かけた事があったため知人のような関係であった。そして双葉山とはその関係上以前は激しい稽古を行っていたため、その当時の感覚で取組を行っていた。この場所は他に名寄岩や旭川にも勝ち、対戦のあった立浪部屋の力士全員を倒している。
ある巡業中、のちにプロレスで一世を風靡する力道山といさかいになり、張り手一発で失神させたという逸話が伝わる(これは相撲界側に残る逸話であることを差し引いて考えるべきかもしれないが、大相撲力士の張り手の強力さは、福の花が北の富士を、板井が横綱大乃国を、旭道山が大関候補の栃乃和歌を、それぞれ本場所の取り組み中ではあるが下位力士が上位の力士でさえも失神させていることで実証されている。よって、張り手を売りにして横綱にまでなる力士が本気で手加減ナシで喧嘩などすれば、関脇が最高位の力士を失神に至らせることは、的確な場所に当たれば一度くらいならわけのないことだったのかもしれない)。
昭和17年(1942年)に師匠(元大関2代朝潮)が廃業すると二枚鑑札で年寄高砂を継承(4代)。昭和19年(1944年)11月場所、9勝1敗で初優勝。大関を9年18場所つとめた後、昭和22年(1947年)6月場所、初めて行われた優勝決定戦に進出。これを受けて横綱に昇進するが、すでに現役19年目であった。ところが横綱免許には前代未聞のただし書きがあり「粗暴の振る舞いこれありし時には自責仕る可く候」と条件がつけられていたという。横綱としては休場が多くなり、さらに昭和24年(1949年)10月場所(秋場所だが大阪で開催された)、初日力道山に勝ったのみで、その後5連敗を続け7日目より大腸炎を理由に休場し帰京した。休場届を協会に提出した10月15日に後楽園球場へ行き、当時戦後初の日米野球として来日していたサンフランシスコ・シールズ(3Aのチーム)と巨人軍の試合を観戦、オドール監督と握手する写真が新聞に出て批判が集中、急遽帰阪した本人は14日目以降は土俵入り、千秋楽には取組を行なうことを希望したが認められず責任をとる形で引退した(シールズ事件)。部屋の力士たちと草野球に興じチームまで作ったほどの野球好きが仇になった。本人は後日、たまたま後楽園の前で知人と待ち合わせてるところに偶然久米正雄が現れて切符をもらった、と語っている。また、松木謙治郎や景浦將らとも親交が深かった。平成になってから曾孫弟子にあたる高砂部屋の横綱朝青龍が巡業の休場届を出しながら、巡業前の公休日にモンゴルに帰国しサッカーのチャリティー活動に参加して問題になった際には前田山のシールズ事件も前例として話題に上った。
横綱在位6場所は横綱在位場所数として昭和以降では最短のワースト1位[1]、皆勤はわずか2場所、横綱として1場所の勝利数も9勝が最高だった。横綱通算勝率が5割未満というのも前田山だけである。「弱い横綱」のイメージを残して引退することになったが、力士としては現役21年の長命を保った。そのため、あたら横綱にならず名大関として終わっていた方が良かったと評価されることが多い。
張り手だけでなく腰を高く上げた見るからに攻撃的な仕切りや、うっちゃり気味に体をもたれかけながらの吊りなど、殺気漲る取り口は特徴的であった。
年寄・高砂として[編集]
引退時、「首になった横綱」と世間から嘲笑され廃業し帰郷することを思い立つが、妻から「それなら死んでしまえ」と叱咤され、親方として後進の指導にあたった。 引退後の1951年、後にプロレスラーに転向する藤田山や、若乃花や輪島の師匠・花籠となる大ノ海、八方山を連れてアメリカを巡業。以後も積極的に海外に相撲を紹介した。また、1959年には大阪場所に強く「大阪太郎」の異名を取った弟子の朝潮が横綱に昇進した。このほか大関前の山を育てるなど弟子の育成手腕は高く、高砂部屋所属の力士が幕内で最多人数を数えたこともあった。1964年には、のちに初の外国人関取となる高見山を入門させた。1967年には、高砂一門の総帥として出羽海一門を破門された九重(元千代の山)を一門に受け入れた。高見山の初優勝を見ることなく、その1年前に肝臓癌のため他界した。
合い口[編集]
- 照國との成績が1勝10敗と全くの苦手で関脇時代の照國に1度勝っただけで7連敗したまま引退となった。
- 増位山も苦手で2勝6敗だった。不戦敗も含め4連敗したりもした。
- 力道山とは初顔から3場所連続で不戦敗という空前絶後の記録がある。
成績[編集]
通算成績[編集]
- 通算成績:305勝153敗50休
- 幕内成績:206勝104敗39休 勝率.665
- 横綱成績:24勝27敗25休 勝率.471(歴代横綱の中で、唯一勝率が5割以下である。)
- 幕内在位:27場所
- 横綱在位:6場所
- 大関在位:18場所
- 三役在位:1場所(関脇なし、小結1場所)
各段優勝[編集]
- 幕内最高優勝:1回
- 優勝同点:1回
- 十両優勝:1回(1936年5月場所)
- 幕下優勝:1回(1935年5月場所)
主な力士との幕内対戦成績[編集]
力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
安藝ノ海 | 4 | 2 | 東富士 | 1 | 0 | 五ツ嶋 | 0 | 4 |
鏡岩 | 5 | 0 | 鏡里 | 1 | 1 | 佐賀ノ花 | 6 | 5 |
汐ノ海 | 5 | 1 | 玉錦 | 1 | 2 | 千代の山 | 1 | 2 |
照國 | 1 | 10 | 栃錦 | 2 | 0 | 名寄岩 | 7 | 6 |
羽黒山 | 6 | 7 | 双葉山 | 1 | 7 | 増位山 | 2 | 6 |
三根山 | 5 | 3 | 武藏山 | 2 | 0 | 吉葉山 | 3 | 0 |
注[編集]
- ↑ ただし、横綱在位は場所数で数えることが一般的だが稀に在位期間で数えることがある。この場合、前田山の在位は2年強でワースト7位となり、場所数でワースト2位の三重ノ海剛司の8場所、1年4ヶ月が最短になる。