レトロニム一覧
提供: Yourpedia
レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のことである。
「←」の右側に、もともとは何と呼ばれていたかを示す。
なお新しいものができた際に、それまで○○とだけ呼ばれていた古い方を「旧○○」、「第一次○○」、「○○1世」と呼ぶ例はあまりに多いのでここには載せない。また、スラングの類も載せるべきではない。
名詞[編集]
英数字[編集]
- CISC (Complex Instruction Set Computer)
- 単純な命令を指向したRISCが考案されたときに、対比して従来のISAは複雑であるとして、"Complex" の語を用いた "CISC" と呼ばれる様になった。
- SOHC (Single OverHead Camshaft) ← OHC(オーバー・ヘッド・カムシャフト)
- レシプロエンジンの弁駆動方式の一種でクランクシャフトの回転をチェーンやベルト、時にギアトレインでエンジンヘッドにあるカムシャフトに伝え、ロッカーアームを介して吸排気弁の開閉を行う方式。DOHC(ダブル・オーバーヘッド・カムシャフト)方式が開発された。
- 15人制ラグビー ← ラグビー
- 7人制ラグビーが存在し、オリンピック競技にもなっているため。
あ行[編集]
- アコースティック〜
- アコースティック・ギター ← ギター、アコースティックピアノ、アコースティックドラムなど、生〜とも。
- エレクトリック・ギターなど、電気的に音を取りだし、増幅する楽器類が広く使われるようになったため。
- アナログ〜
- ディジタルなものが現れたのち、それ以前のものを特に分けて表現するために作られる例が多い。アナログ時計、アナログ放送など。なお、アナログという語の意味に考えを至らせないまま機械的にすげ替えて言う誤用も多く見られる。例:銀塩写真を撮影するカメラのみを指す意味で「アナログカメラ」と言う、など(例えば電子スチルビデオカメラのように、アナログだが銀塩でないカメラが存在する)
- アナログ時計 ← 時計
- 異性愛(ヘテロ、ノンケ…など) ← 性愛
- 男性と女性の間の性愛の事。同性愛の存在が一般的に認知されるようになるにつれて、男女間の愛がそれと特筆されるようになった。
- 一次電池 ← 電池
- 充電が可能な二次電池に対し、放電のみが可能な電池を指す。
- 一般国道 ← 国道
- 高速自動車国道の登場により、従来の国道(一級国道・二級国道)をこう呼ぶようになった。
- インドアバレーボール ← バレーボール
- アメリカ西海岸ではバレーボールといえばビーチバレーのことを指すことがある。
- 永久磁石 ← 磁石
- 電磁石が増えたことで生まれた。
- オフライン、スタンドアロン
- コンピュータ同士がネットワークで接続されるオンライン方式の運用が行われるようになったため、従来から行われていたコンピュータ単体での動作を区別するために作られた。
- オープンカー ← 自動車
- クローズドボディの自動車が一般化したため、黎明期からあるオープンボディの自動車を区別するために作られた。
か行[編集]
- 外燃機関
- 内燃機関が登場したことにより区別するため。
- 可視光 ← 光
- 人の目には見えない周波数の電磁波である紫外線や赤外線なども「光」であると定義したことによって生じた。
- 化学電池 ← 電池
- 太陽電池、原子力電池などの物理電池が登場したため、従来の化学反応を利用する電池をこう呼ぶ。
- 化学ロケット ← ロケット
- 原子力ロケット、イオンロケットが登場したので区別するため。
- 掛け流し
- 循環式温泉が登場したことによって区別する必要が生じた。
- 紙媒体
- デジタルメディアが登場したことによって使われるようになった。
- 機械式計算機 ← 計算機
- 電子計算機が普及したので区別するため。
- 木マクラギ ← 枕木
- PCマクラギ、合成マクラギなどとの区別のため。
- 共通鍵暗号 ← 秘密鍵暗号 ← 暗号
- 公開鍵暗号方式が登場し、従来単に暗号と言っていたものが、秘密鍵暗号と呼ばれるようになった。しかし、公開鍵暗号に使われる復号鍵も「秘密鍵」と呼ぶことから、区別を明確にするため、旧来の暗号を共通鍵暗号と呼ぶようになった。
- 銀塩写真 ← 写真
- デジタルカメラで撮影した画像やそのプリントが普及し、それまでの印画紙、写真乾板、写真フィルムなど銀のハロゲン化物(塩)を使用するものによる写真を区別するため呼ばれるようになった。
- 小字(こあざ) ← 字(あざ)
- 1889年(明治22年)に大字(おおあざ)が登場したため、従来の字(あざ)をこう呼ぶようになった。
- 光学顕微鏡 ← 顕微鏡
- 電子顕微鏡などが登場したために区別する必要が生じた。
- 光学望遠鏡 ← 望遠鏡
- 電波望遠鏡が登場したために区別する必要が生じた。
- 光学ズーム ← 「(カメラの)ズーム」
- デジタルズーム機能がデジタルカメラ等に搭載されたために区別する必要が生じた。
- 黒色火薬 ← 火薬
- 無煙火薬が発明され普及したため。
- 固形石鹸 ← 石鹸
- 「液体石鹸」も登場したことによる。
- 固定電話 ← 電話
- 携帯電話などの登場による。
- 固定翼機 ← 航空機
- オートジャイロ・ヘリコプターなどの回転翼機の登場による。
さ行[編集]
- サイレント映画(無声映画) ← 映画
- 音が出る映画、「トーキー(発声映画)」が広がったことによる区別。
- 在来線 ← 「鉄道」「線路」「鉄道路線」など。
- 新幹線の開業により、区別の必要が生じた。
- 自然言語 ← 言語
- フランス語の「langue ラング」や、英語の「language ランゲージ」はどちらも、もともと、lang(=舌)からの派生語であり、ヒトの口や舌を使って出す音声によるものを指す用語・概念である。エスペラントなどの人工言語、クリンゴン語など創作作品の中の創作言語や、コンピュータ言語などのような形式言語を用いる場面で、通常の自然発生的な言語をあえて区別する場合に使われる。
- 自然人 ← 人間
- 近代法のもとで、権利能力が認められる社会的実在としての人間。法人の概念が登場すると従来想定されていた『生物学的な人間(natural person)』を指す際に使われるようになった。
- 事前置石制(の囲碁) ← 囲碁
- 中国で発祥して以来囲碁は事前に黒白数個ずつの置石をしてそこから打ち始めるものであったが、室町時代の日本で置石を撤廃し黒の一手目からどこにでも打てる自由布石制の囲碁が発明され、20世紀までには中国や韓国でも自由布石制が主流となったため、従来の方式を自由布石制やハンディキャップとしての置碁と区別して事前置石制と呼ぶようになった。
- 実数 ← 数
- 虚数が見出されたことによる。
- 実店舗 ← 店舗
- インターネットの利用を含む通信販売が普及したため、街中に存在する店舗を区別する必要が生じた。「路面店」も参照。
- 事務次官 ← 次官
- 省に政務次官を置くようにしたので、従来の次官は事務次官と改称した。その後、政務次官が廃止されたが、事務次官の名称はそのまま残った。
- 重機関銃 ← 機関銃
- かつての機関銃は、容易には動かせない大型のものだったが、後に個人でも携行・運用が可能な「軽機関銃」が登場したため、区別して呼ばれるようになった。
- 小アジア ← アジア
- アジアの地理的概念が広がり、旧来「アジア」と呼ばれていた地域を、(ヨーロッパから)距離の小さい(近い)という意味の「小」を加えて呼び分けるようになった。
- 蒸気機関車 ← 機関車
- 電気機関車やディーゼル機関車が登場したので区別するため。
- 常伝導 ← 伝導
- 超伝導が発見されてから区別するために出来た。
- 白黒テレビ ← テレビ
- カラーテレビが広まったため。
- CTOL機 ← 航空機
- ヘリコプターやVTOL機が普及したため。
- 手動式電話網
- 自動交換機を使用する自動式電話網に対して、交換手による従来の電話網をこう呼んだ。
- 真空管~
- 真空管ラジオ ← ラジオ、真空管アンプ ← アンプ等
- 電子機器の多くがトランジスタなど半導体で構成されるようになったことから、真空管で構成される電子機器を区別するため。
- 水上艦 ← 艦艇
- 潜水艦が登場したことによる。
- 垂直落下式ブレーンバスター ← ブレーンバスター
- 本来のブレーンバスターは頭部(ブレーン)をマットに落とす技であったが、腰から落とすブレーンバスターが一般的になり本来の頭から落とす形を使うレスラーのほうがごくわずかになってしまったため。
- セルビデオ ← ビデオグラム
- レンタルビデオが登場したことによる。
- ソロアイドル ← アイドル
- アイドルグループの台頭による。
た行[編集]
- ダイヤル電話 ← 電話
- プッシュホンが普及したことにより生まれた。
- 竹輪(竹輪蒲鉾) ← 蒲鉾
- 「板蒲鉾」(現在の蒲鉾)が現れたことで区別するため「竹輪蒲鉾」と呼ばれ、略して「竹輪」となる。
- 地上波放送 ← テレビ放送
- 衛星放送と区別するために生まれた。
- 通常動力型潜水艦 ← 潜水艦
- 原子力潜水艦が登場したことにより生まれた。空母についても同様の例がある(原子力空母の普及による)。
- ツーマンカー、ツーマンバス
- ワンマン運転の路面電車(ワンマンカー)・路線バス(ワンマンカー、ワンマンバス)に対して、従来どおり車掌が乗務する路面電車・路線バスをこう呼んだ。
- 使い捨て型ロケット ← ロケット
- 再使用型宇宙往還機の登場による。
- つけペン ← ペン
- 万年筆やボールペンなどインク充填型のペンが登場したことにより生まれた。
- 定置式蒸気機関 ← 蒸気機関
- 可搬式蒸気機関の登場による。
- テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(テーブルトークRPG)、(TRPG) ← ロールプレイングゲーム(RPG)
- 元々「RPG」とは、参加者が戦争やファンタジーなど様々な設定の中で、各自が割り当てられた役割(ロール)を演じることで、目的を達成する事を目指すゲームだった。後にコンピュータを利用してこれを再現することを目指した、「コンピュータRPG(CRPG)」が登場し、これが人気を得て有名になっていき、単に「RPG」と言うとCRPGを指すようになった。CRPGと区別するためにTRPGという呼び方が使われるようになった。
- 手打ち蕎麦
- 機械製麺の蕎麦が登場したことにより生まれた。
- 手書き
- 印刷などに対して、従来の書き方をこう呼ぶ。
- 電子線ホログラフィ
- こちらが先に開発されたが、後に開発された光波ホログラフィが主流になったことによるレトロニム。
- 東京帝国大学 ← 帝国大学
- 1886年(明治19年)、勅令「帝国大学令」に基づく国立総合大学として東京に帝国大学が設置された。1897年(明治30年)、2番目の国立総合大学として京都帝国大学を設置するのに伴い、従来の帝国大学は東京帝国大学と改称した。
な行[編集]
- 内閣法制局 ← 法制局
- 明治以来、内閣には法制局が置かれていた。内閣の法制局は1948年(昭和23年)2月に廃止される一方、同年7月には衆議院と参議院に法制局(議院法制局)が設置された。内閣の法制局は、1952年(昭和27年)に再設置されたが、1962年(昭和37年)になって、議院法制局との区別のため、「内閣法制局」に改称された。
- 生~
- 生ギター、生クリームなど
- 電気ギター、乳製品を使わないクリーム等が登場したため、従来から有った物を生~と表記している。
- 日本酒 ← 酒
- 「酒」は、近代まではもっぱら日本酒のことを意味していたが、様々な外来酒が一般的になるにつれ、それら数多くの酒類の総称として用いられる頻度が高くなったために、「日本酒」と区別して呼ぶことが定着した。
- 布オムツ ← おむつ
- 使い捨ての「紙おむつ」が登場したことによるレトロニムである。
- 肉眼
- 望遠鏡、顕微鏡などの機械・器具を使わない人間の目をこう呼ぶ。
- ノンスクランブル放送 ← テレビ放送
- 衛星放送登場以前はスクランブル放送が実施されていなかったもの。
- ノーパン、ノーブラ
- 下着を着用する習慣が定着したため。
は行[編集]
- ハードウェア・シンセサイザー ← シンセサイザー
- ソフトウェア・シンセサイザーの普及に伴って、従来のシンセサイザーを区別するために生まれた。
- ハードカバー ← ブック
- ペーパーバックという簡易で安価な装丁の本が増えたことによるレトロニム。
- ハードディスク ← 磁気ディスク装置
- フロッピーディスクの普及に伴って、それまでのディスク保存装置を区別するために生まれた。
- パイプオルガン ← オルガン
- リードオルガンが広まったことに対するレトロニム。ただし現在でも欧米においては、単にオルガンと呼んだ場合はパイプオルガンを指す場合が多い。一方で日本では単にオルガンと呼んだ場合はリードオルガンを指す場合が多い。
- 白熱電球 ← 電球
- 真空管、蛍光灯と区別するため。
- パッシブスピーカー ← スピーカー
- スピーカーのキャビネットにアンプが内蔵されたアクティブスピーカーが登場したため、従来のスピーカーはパッシブスピーカーと呼ばれる。
- 繁体字 ← 字、文字、漢字
- 中華人民共和国が簡体字を1950年代に制定したため、従来の漢字の字体を区別する必要が生じた。
- 東プロイセン ← プロイセン
- 本来のプロイセンは、バルト海沿岸の地域だったのだが、近世から近代におけるプロイセンの領域拡大に伴い、本来のプロイセンが「東プロイセン」と呼ばれるようになった。
- ピュアグライダー ← グライダー
- 飛行機のように動力を備え離陸・再上昇が可能なモーターグライダーの登場に伴って、動力を持たない従来型のグライダーを区別するために生まれた。
- フィーチャー・フォン、ダムフォン、ガラケー ← 携帯電話、ケータイ
- 携帯電話のうち、スマートフォンが普及するにつれ、従来の携帯電話を区別するために用いられている。
- フィールドホッケー ← ホッケー
- カナダではホッケーと呼べばアイスホッケーのことを指す。
- フィジカルリリース ← リリース
- 配信による楽曲のリリースが普及したことにより、従来のCDやアナログレコードによるリリースを示すために登場した。
- 冬時間 ← 時刻
- 夏時間(サマータイム)という制度をつくりだしたことで生まれた。すなわち、その国(地域)の標準時である。
- プロ棋士
- もともと棋士が職業としての将棋指し・碁打ちを表していたが「アマ棋士」などが使われるようになり区別のために「プロ棋士」という言葉が使われるようになった。
- プレーンテキスト ← テキスト
- スタイル情報や文書の構造情報などを埋め込んだ、リッチテキストやハイパーテキストなどが作り出されたので、従来のテキストを区別する必要が生じた。
- ホットチョコレート ← チョコレート
- チョコレートとは、もともとは暖かい飲み物であり、もっぱらそういう形で口にしていたものである。後から、硬いチョコレートが発明された[1]。
- 本革 ← 革
- 人造皮革が登場したため。
- 本みりん ← みりん
- みりん風調味料と区別するため。
ま行[編集]
- マニュアルトランスミッション(MT) ← トランスミッション
- オートマチックトランスミッション(AT)が開発されたため、自動化されていないものを指す言葉として生まれた。マニュアル車をミッション車と誤った呼び方をされる事がある。
- 真綿 ← 綿
- 綿とは本来、蚕の繭を煮て、引き延ばしたものを言った。室町時代にそれに似た植物由来の「木綿」が知られるようになり、これと区別するためにできたレトロニムである。
- 無機半導体 ← 半導体
- 半導体とは本来、無機物だったが、有機半導体が開発されたことでこれと区別するためにできたレトロニムである。
- 無誘導爆弾 ← 爆弾
- 誘導爆弾が普及したので区別するために呼ばれるようになった。
や行[編集]
- 有線通信 ← 通信
- 線[2]を用いない無線通信の登場による区別のため。
- 有線LAN ← LAN
- 無線LANが登場したため区別の必要が生じた。
- 有人機 ← 航空機
- 無人航空機が登場したため有人であることを明示する必要が生じた。
ら行[編集]
- ライブ、生演奏 ← 「演奏」など
- もともと全ての音楽はその場で演奏されるものであった。音楽を記録する技術が生まれ、区別する必要が生じた。
- レギュラーコーヒー ← コーヒー
- インスタントコーヒーや缶コーヒーが広まったため、旧来のコーヒーを指す言葉として広まった。
- レッサーパンダ ← パンダ
- 初めはレッサーパンダは単に「パンダ」と呼ばれていたが、後にジャイアントパンダが発見されて有名になると、単に「パンダ」といった場合はジャイアントパンダの方を指すようになった。このため、従来のパンダの方はレッサーパンダと呼ぶようになった[3]。
- 路面店 ← 店舗
- 通りに面して間口があるお店。もともとそれが当たり前であった。百貨店内のブース出店やテナントビル内の店舗、近年ではウェブ上のバーチャル店舗などと区別するための用語として「路面店」と呼ばれるようになった。
- ロケーション撮影 ← 撮影
- 既に存在するものを撮影すること。もともとそれが当たり前であったが、撮影用のセットをスタジオなどに作成する方法と区別するための言葉として作られた。
- ロングボード ← サーフボード
- 1967年頃からサーフボードが短く先細に改良され続けた事で、従来の長く(全長9フィート以上)先端幅が広い物はロングボードと呼ばれるようになった。
わ行[編集]
脚注[編集]
- ↑ Some dictionaries however, still define "chocolate" as a drink as one of the definitions. American Heritage Dictionary entry for "chocolate"
- ↑ 「線」には、電気通信が発明された当初から用いられている電線のほか、光ケーブルも含まれるため、「有線」が全て旧弊な技術という訳ではない。
- ↑ 「ボクが元祖!!」レッサーパンダ : 動物たちのヒミツ箱 : 初めてのこだわり : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) テンプレート:webarchive YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2011年06月22日付(2011年6月22日付読売新聞の記事より) 2013年8月11日閲覧