タイムレコーダー

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

タイムレコーダーとは時刻、時間を計測する器械。日本では出勤記録時計、勤番記録時計などと訳されるように、主に雇用者の勤怠管理などに用いられることが主流である。

タイムレコーダーの用途[編集]

タイムレコーダーは主に雇用者の勤怠管理、時間給計算を人間に代わって時間の計算してくれる利便性の高い道具である。その時間の管理にはタイムカードという専用のカードを用いる。タイムカードはタイムレコーダーに挿入して用いる個人用の情報媒体であり、任意の番号を指定することで個人を判断する。種類はアナログ式のほかに、電子タイムレコーダーやパソコンで作業が可能なものもあり、一部のオフィスなどでは従来のアナログ式に取って代わられている。だが、主流は今でもアナログ式のもので、誰にも扱いやすいことから、パートタイマーアルバイト労働者が多い商店などでは人気がある(経費節約の部分もあり、一般的にアナログ式の方が安価)。また、最初から時給設定を行ったり、締め日などで労働時間集計などをしてくれる集計機能付きのものもあり、賃金計算の大きな助けとなっている。

タイムレコーダーの仕組み[編集]

タイムレコーダーの構造は単純で、大雑把に言えば時間を管理する時計の上に、タイムカードの挿入口が取り付けられたものである。そして前方に出勤、退勤などといったスイッチがあり、用途に応じてボタンを押してからタイムカードを挿入する。すると、タイムカードには個人の勤怠に関する時間情報が打刻される仕組みとなっている。個人情報の識別は、予めカードに印刷されているコードを読み取る、タイムカードに記入されている番号を黒く塗りつぶす、あるいはパンチ穴を空ける、などといった区別方法がある。

タイムレコーダーの歴史[編集]

世界で初めてタイムレコーダーが生まれたのは19世紀のアメリカで、雇用者の賃金計算を円滑にする目的で、ジョン・C・ウィルソンによって発明された。当時のタイムレコーダーは紙テープに時間を刻む方式であり、後にタイムカードを用いて、印字する方式が発明された。

日本国内では1931年に、アマノを興した天野修一の発明による電気式タイムレコーダーが最初で、機械での字送り、時間印字も電気によって行われるという画期的なものであった。この国産タイムレコーダーは時の総理大臣濱口雄幸の奨励を受けている。その後、企業社会が発展し、給与体系が複雑化してくると賃金計算に便利なタイムレコーダーの需要は益々高まっていった。そうしたニーズに応えたのが、時給設定や集計などを自動で行ってくれる集計タイムレコーダーであり、今日ではビジネスで特に重要なツールの一つになっている。また、時計をデジタル化した電子タイムレコーダー、PCに接続して、集計結果を表計算式で参照してくれるタイムレコーダーソフト、インターネットを介したインターネットタイムレコーダーなど、時代のニーズに合ったタイムレコーダーが発明されるようになった。

更に今度は指紋声帯などで個人を照合し(機密の厳重な保持を必要とする施設や部屋において用いられる電子錠と同様の方式)、時間を管理するタイムレコーダーが研究段階となっており、タイムカードを用いる手作業の手間を省略することがキーとなっている。

他の用途のタイムレコーダー[編集]

運輸などで荷物の集配時刻を管理するものや、パーキングエリアなどで使用時間・駐車料金を計算するシステム、警備員が施設内巡回をする場合にチェックポイントを通過した証明に記録をする「パトロールレコーダー」などがあり、これらもタイムレコーダーの一種である。

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・タイムレコーダーを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。