アカデミックドレス

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

アカデミックドレスAcademic Dress)は、学術的な環境の中で着用されてきた伝統的な服装である。近年は卒業式でのみアカデミックドレスが着用されている光景が見られるが、昔は学校の制服として取り扱われていた。そして、多くの歴史の古い大学では、現在でも毎日着用されている。 この記事では主に英語圏のアカデミックドレスについて取り扱う。

イギリスのほとんどのアカデミックドレスは、ヨーロッパの中世の大学の全体にわたって共通の学者および事務員の服の開発を行ったオックスフォード大学およびケンブリッジ大学(それら自身をも含めて)のそれに由来する。しかしながらアメリカのアカデミックドレスもヨーロッパの影響を受けた。アカデミックドレスも公式の衣装として学会およびその期間の人々によって着用されている。

近年のアカデミックドレスは、一般的に(通常はガウンとは別個の)フードとガウン、およびキャップ(角帽かボンネットのどちらか)から成り立っている。アカデミックドレスを身に着けているときは、その下に男性はダークスーツ(白いワイシャツネクタイ)または軍服を着用し、女性は男性のそれに相応する服装を身に着けるというように、大抵はフォーマルな正装をすることが多い。

イギリス[編集]

ガウン[編集]

現代のガウンは、カッパクラウサ(cappa clausa 丈が長く黒いマントに似ている衣服)の下で着用していたローバ(roba)に由来する。早期中世では、すべての大学生は下級聖職にいて、カッパあるいは黒か他の暗い色の衣服といった他の聖職者の服を着なければならなかった。

最も一般的に着用されている学士(Bachelor of Arts)と修士(Master of Arts)のガウンは、英語圏では本質的に同一である。後方のヨークにギャザーが入れられ、両方とも伝統的に黒い布で作られている。学士のガウンは鐘型の袖があり、その一方で修士のガウンには、腕を肘の上のスリットを通して着用する長袖がある。アメリカのガウンが正面で閉じることが一般的になる一方で、イギリスではガウンの起源であるローバ同様、正面を開けて着用する。

多くの歴史の古い大学では、他にもこのようなもガウンを着用している。たとえば、オックスフォード大学の自費生のガウンは膝丈で袖がなく、後方に2つの吹流しがある。セントアンドリュース大学のような歴史の古いスコットランドの大学の場合、在学生のガウンが深紅色で、典型的なベッチン・カラーを特徴としている。

帽子[編集]

いくつかの大学では、卒業生や在学生が身に着けることができる、板の中央上部に位置するボタンから吊るされた房を垂らした平面の正方形帽子「モルタルボード」として一般的に有名な正方形の角帽は、学究生活の象徴となった。 人によっては後ろに角が来るように着用するが、正式には板と地面が平行になるように着用する。

モルタルボードはトレンチャーキャップ(または、単にトレンチャー)と呼ばれる場合がある。一方、多くの大学で博士号を授与したものは、モルタルボードではなく、チューダー王家のボンネットか、タム(tam)として知られている柔軟で丸いヘッドピースを着用している。

カトリックの聖職者の場合、伝統的な黒いビレッタ帽はモルタルボードの代わりに着用する。 博士号を授与された聖職者は、通常の3つの代わりに4つの尾根があり、学問分野の色(例えば、教会法はエメラルドグリーン、神学は深紅色など)のポム(pom)が付いた黒いビレッタ帽を着用している。

頭飾りの他の形式でのように、角帽は、イギリスでは人(総長あるいは他の大学の幹部以外)によって一般に屋内でかぶらないが、通常はかぶらずに手で持っているだけである。所によっては、卒業式でアカデミックドレスの帽子が、女性にのみ渡され、男性の着用は廃止されている大学もある。これは、共通的に大学に女性の入学を許可することに抗議して男子学生が角帽が捨てたというイギリスおよびアイルランドで多くの大学でのエピソードがあった。この物語は、特にケンブリッジ大学、ダラム大学ブリストル大学、セントアンドリュース大学およびトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)で伝えられる。

しかしながら、アメリカの卒業式では、男性も女性も式のはじめから終わりまで屋内で角帽を被っている。

タッセル(房飾り)は、絹糸の房の集まりをボタンで角帽の中心に固定する。緩い房は、ボード端の上に垂れ下がる。また、コードの端が解かれたままで糸を通して編まれる。

フード[編集]

フードは何かから頭を守るために着用され、元々は機能的な衣服だった。イギリスの伝統で、晴れやかで装飾的な衣類に発展し、特別な時だけに着用された。 さらにそれは、サープレスの上に、保持された神学の称号の種類に依存するイギリスの国教会の聖職者によって、聖歌隊のドレスとして着用されてきた。

フードには「完全型」と「簡易型」の二つの基本的なパターンがある。「完全型」フードはケープ、頭巾、リリパイプから成り、ケンブリッジ大学で使用されている。オックスフォード大学の学士とマスターのフードにはケープが無く、頭巾とリリパイプだけがある、単純なフードを使用する。いくつかの大学では、頭巾またはリリパイプが無い「アバディーン型」と呼ばれるフードを使用する。その後設立されたその他の大学では、古くからの大学のパターンを取り入れたり、新しいパターンを取り入れたりするなどして、フードの異なった形とパターンが存在する。

アカデミックドレスのフードの色および裏地の色は、着用者の学位と出身学部をあらわす。多くの国立大学では、白いウサギ毛皮が裏地についた学士は先が尖ったフードを身に着け、その一方で修士は色の付いた絹(元々はエゾイタチまたは他の高価な毛皮)が裏地に付いたフードを身に着ける。博士のフードは、通常深紅色の布で作られており、色の付いた絹が裏地に付いている。

着衣・脱衣[編集]

中世以降、博士は、司祭や枢機卿のように、深紅色、紫または赤といった明るい色のガウンを着用することを認められた。多くの長い歴史を持つ大学で、博士は深紅色のガウンを持っている。 または、特別な場合(例:卒業式や西暦の特別な祭典)は通常着用している黒いローブを脱がせ、このようなローブ(時々「祭りのローブ」と呼ばれた)を着用する。

アカデミックドレスの3番目の形式は、オックスフォード大学以外では見られなくなったが、定期評議会で着用される。これは、黒いガウンの上に袖ぐりに袖を通して着用する深紅色の袖がないガウンである。そのデザインは司祭のシミアーに似ており、学位取得候補生によって定期評議会で着用される。

アメリカ[編集]

アメリカの学校のアカデミックドレスは正面で閉じるのが典型的である。フードと同じように、スカーフストールまたはコードのようなアイテムをアクセサリーとして着用する場合がある。

イギリスのアカデミックドレスに由来するように、アメリカのアカデミックドレスは大陸のヨーロッパのアカデミックドレスの伝統の影響を受けた。すべての大学がそれに従っているわけではないが、大学間でのアカデミックドレスの詳細な一定のスキームを定めている規定がある。

アメリカの学士と修士のガウンは、イギリスのそれらに似ている。しかし、前は閉じている。

博士は、いくつかの大学ではスクールカラーのローブを着用するものの、典型的に黒い場合が多い。一般的に、博士のガウンは、修士の卒業生が着用したそれとは違い、ガウンの袖に3本のビロードの山形の袖章が縫い取られており、正面にはビロードの線が流れ落ちるように縫い取られている。また、それらは着用者が取得した学位の学群の規定色である。 そのローブには、学士のガウンの鐘型の袖の代わりにビロードの帯が目立つ袖がついている。 ガウンの中には、ネクタイやスカーフを出すために正面で開く、マントのような形状のものもある。

アメリカでは、アカデミックドレスは、卒業式や創立記念祭のような学術的な儀式に用いられ、それ以外で着用することはめったにない。ほとんどのアメリカの大学で、フードのビロードの外部の色は、着用者が獲得した学群の色が当てられる。また、裏地のシルクの色は、着用者が卒業する予定の学校のスクールカラーを示す。コードやサッシュなどのアクセサリーも、さまざまな学業成績を表して着用されている。

モルタルボードまたはタムからつるされているタッセルは大学のスクールカラー、または学生が卒業している特定の大学の学群の色を示す場合がある。 大学によっては、屋外の風の影響も考えられるゆえ非実用的な現代の革新的な出来事ではあるが、タッセルを一方から他方に動かす習慣がある。 しかしながら、房を移動させることによって卒業を表すこの習慣は、オックスフォード大学やスコットランドの大学で行われるフードを使った式よりも手間が少なく、ガウンの根本的な変革をもたらした。 そのような大学で、学士が卒業式の最初ではタッセルを右側にたらすのは一般的である。タッセルを左側へ切り替えることは、個々に、もしくはグループとして行われることもある。しかし、修士と博士はタッセルを動かすことはなく、左側のままにする。

日本[編集]

日本では、アカデミックドレスは主にキリスト教系の大学で導入されている。

アカデミックドレスを導入している大学でで有名なのは早稲田大学である。

早稲田大学では、1913(大正2)年10月の同大学30周年を記念して「式帽式服」として制定され、その記念式典において式帽・式服を身に付けた創立者大隈重信総長、大学幹部を先頭に行進が行われた。なお、式帽・式服のデザインは民俗学者・今和次郎が行った。それ以来、同大学の入学式・卒業式・記念式典などにおいては、総長・理事・来賓、博士学位取得者等が着用することになっている。

一方、国立大学では、東京大学が2004(平成16)年3月の卒業式よりアカデミックドレスを導入した。同様に、大阪大学東京工業大学千葉大学などの国立大学や昭和女子大学立命館アジア太平洋大学といった私立大学などでも導入されている。ガウンの下に着用する衣服は男女ともにスーツが多いが、女子学生が女袴の上に着用するケースもある。

しかし、実際のところまだ日本の多くの大学では、男子学生はスーツ、女子学生は女袴または着物、あるいはレディーススーツを着用するのが主流となっており、教職員もスーツ姿(場合によってはモーニング)の場合がほとんどである。

また、ガウンを着用するのは総代の学生のみだったり、希望者のみガウン着用といったように、導入されている大学でも全ての学生が着用しない場合がある。

また、まれに卒業式以外にも入学式などの式典で学生がアカデミックドレスを着用する機会がある。

ガウンのデザインは米国同様、前をジッパーなどで締めるものが主流だが、東京大学・東京工業大学のように英国式で前を一切締めないものもある。

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・アカデミックドレスを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。