芥川龍之介
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年3月1日 - 1927年7月24日)は、日本の小説家。号は澄江堂主人、俳号は我鬼を用いた。
その作品の多くは短編で、「芋粥」「藪の中」「地獄変」「歯車」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』などの古典から題材をとったものが多い。「蜘蛛の糸」「杜子春」など、童話も書いた。
1927年7月24日未明、友人にあてた遺書に「唯ぼんやりした不安」との理由を残し、服毒自殺。35歳という年齢であった。後に、芥川の業績を記念して菊池寛が芥川龍之介賞を設けた。戒名は懿文院龍之介日崇居士。
生涯
東京市京橋区入船町8丁目に牛乳屋を営む新原敏三、フクの長男として生まれる。生後7ヵ月後頃に母が発狂したため、東京市本所区小泉町にある母の実家 芥川家に預けられ伯母フキに養育される。11歳の時に母が亡くなったため、翌年叔父の芥川道章(フクの実兄)の養子となり芥川姓を名乗ることになった。旧家の士族芥川家は江戸時代、代々徳川家に仕え雑用、茶の湯を担当したお数寄屋坊主の家である。家中が芸術・演芸を愛好し江戸の文人的趣味が残っていた。
なお、龍之介の名前は、彼が辰年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来すると言われている。しかし、誕生日の1892年3月1日は干支暦では壬辰年壬寅月壬辰日に当たる。出生時刻については資料がないため不明。戸籍上の正しい名前は「龍之介」であるが、養家芥川家や府立三中、一高、東京大学関係の名簿類では「龍之助」になっている。彼自身は「龍之助」表記を嫌った。
1898年江東尋常小学校入学。府立第三中学校を卒業の際「多年成績優等者」の賞状を受け、第一高等学校第一部乙類に入学。1910年に中学の成績優秀者は無試験入学が許可される制度が施行され、龍之介はその選に入る。同期入学に久米正雄、松岡讓、佐野文夫、菊池寛、井川恭(後の恒藤恭)、土屋文明らがいた。二年生になり一高の全寮主義のため寄宿寮に入るが、龍之介は順応することはなかったらしい。寮で同室となった井川恭は生涯の親友となる。1913年、東京帝国大学文科大学英文学科へ進学。ちなみに当時、同学科は一学年数人のみしか合格者を出さない難関であった。
東京帝大在学中の1914年(大正3年)2月に一高同期の菊池寛・久米正雄らと共に同人誌『新思潮』(第3次)を刊行。まず「柳川隆之助」(隆之介と書かれている当時の書籍も存在する)の筆名でアナトール・フランスの「バルタザアル」、イエーツの「春の心臓」の和訳を寄稿した後、10月に『新思潮』が廃刊に至るまでに同誌上に処女小説「老年」を発表。作家活動の始まりとなった。1915年(大正4年)10月、代表作の1つとなる「羅生門」を「芥川龍之介」名義で『帝国文学』に発表、級友鈴木三重吉の紹介で夏目漱石門下に入る。1916年(大正5年)には第4次『新思潮』(メンバーは第3次とほぼ同じ)を発刊したが、その創刊号に掲載した「鼻」が漱石に絶賛される。この年に東京帝国大学文科大学英文学科を20人中2番の成績で卒業。卒論は「ウィリアム・モリス研究」。
1916年12月より海軍機関学校の嘱託教官(担当は英語)として教鞭を執るかたわら創作に励み、翌年5月には初の短編集『羅生門』を刊行する。その後も短編作品を次々に発表し、11月には早くも第二短編集『煙草と悪魔』を発刊している。
1918年(大正7年)3月、教職を辞して大阪毎日新聞社に入社(新聞への寄稿が仕事で出社の義務はない)、創作に専念する。ちなみに師の漱石も1907年、同じように朝日新聞社に入社している。
1919年(大正8年)3月12日、友人の山本喜誉司の姉の娘である塚本文(つかもと ふみ)と結婚。1921年(大正10年)2月、大阪毎日海外視察員として中国を訪れ、7月帰国。「上海遊記」以下の紀行文を著した。この旅行後から次第に心身衰え始め、神経衰弱、腸カタルなどを病む。1923年(大正12年)には湯河原町へ湯治に赴いている。作品数は減ってゆくが、この頃からいわゆる「保吉もの」など私小説的な傾向の作品が現れ、この流れは晩年の「歯車」「河童」などへと繋がっていく。
1926年(昭和元年)、胃潰瘍・神経衰弱・不眠症が高じて再び湯河原で療養。1927年1月、義兄の西川豊が放火の嫌疑をかけられて自殺する。このため芥川は、西川の遺した借金や家族の面倒を見なければならなかった。4月より「文芸的な、余りに文芸的な」で谷崎潤一郎と文学史上有名な論争を繰り広げる。この中で芥川は、「話らしい話の無い」純粋な小説の名手として志賀直哉を称揚した。
7月24日未明、「続西方の人」を書き上げた後、致死量の睡眠薬を飲んで自殺した。服用した薬には異説があり、例えば、山崎光夫は、芥川の主治医だった下島勲の日記などから青酸カリによる服毒自殺説を主張している(文芸春秋社『藪の中の家』より)。
作品の特徴
芥川龍之介の作品は、多く短篇小説が知られている。しかし初期の作品には、西洋の文学を和訳したものも存在する(「バルタザアル」など)。英文科を出た芥川は、その文章構成の仕方も英文学的であるといわれている。要出典
芥川龍之介は、主に短編小説を書き、多くの傑作を残した。しかし、その一方で長編を物にすることはできなかった(未完小説として「邪宗門」「路上」がある)。また、生活と芸術は相反するものだと考え、生活と芸術を切り離すという理想のもとに作品を執筆したと言われる。晩年には志賀直哉の「話らしい話のない」心境小説を肯定し、それまでのストーリー性のある自己の文学を完全否定する(その際の作品に「蜃気楼」が挙げられる)。
「杜子春」など古典を参考にしたものや(原話は唐の小説『杜子春伝』)、鈴木三重吉が創刊した『赤い鳥』に発表されたものなど児童向け作品も多い。一般的には、キリシタン物や平安朝を舞台とした王朝物などに分類される。また、古典(説話文学)から構想を得た作品も多い。例えば、「羅生門」や「鼻」、「芋粥」などは『今昔物語集』を、「地獄変」などは『宇治拾遺物語』を題材としている。またアフォリズムの制作も得意としており、漢文などにも通じていた。
作品の変遷
芥川龍之介の作品は、初期と晩年でかなり違うと言われる。これは、多くの作風を試みたことを表しており、多くの支持者を持つ要因の一つでもあろう。
初期
説話文学を典拠とした「羅生門」「鼻」「芋粥」など歴史物、加えてキリシタン物が有名である。日夏耿之介は初期の作品を「非常によい」と評価している。歴史物では、人間の内面、特にエゴイズムを描き出したものが多い。
中期
芸術至上主義的な面が全面に出た「地獄変」などを書き、長編「邪宗門」に挑んだりしている。一見、有名な作品を書いているように見えるが、後世の文学者はあまり中期の芥川文学を評価していない。
晩年
自殺を考えていたのか、自分のこれまでの人生を見直したり、生死に関する作品が多く見られる。初期より晩年の方を高く評価する見解も示されている。「一塊の土」など、これまでと比べ現代を描くようになるが、台頭するプロレタリア文壇にブルジョア作家と攻撃されることとなる。この頃から告白的自伝を書き始める(「大道寺信輔の半生」「点鬼簿」など)。晩年の代表作「河童」は、河童の世界を描くことで人間社会を痛烈に批判しており、当時の人々に問題を提起した。
自殺 に関して
1927年7月24日、田端の自室で雨の降りしきる中、芥川龍之介は服毒自殺をおこない、社会に衝撃を与えた。使用した薬品については、ベロナールとジェノアルとする説が一般的である。死の数日前に芥川を訪ねた、同じ漱石門下で親友の内田百閒によれば、芥川はその時点でもう大量の睡眠薬でべろべろになっており、起きたと思ったらまた眠っているという状態だったという。既に自殺を決意し、体を睡眠薬に徐々に慣らしていたのだろうと推測される。一方で、自殺の直前には身辺の者に自殺を仄めかす言動を多く残しており、実際には早期に発見されることを望んだ狂言自殺で、たまたま発見が遅れたために手遅れになったとする説もある。また、死後に見つかり、久米正雄に宛てたとされる遺書「或旧友へ送る手記[1]」の中では自殺の手段や場所について具体的に書かれ、「僕はこの二年ばかりの間は死ぬことばかり考へつづけた。(中略)・・・僕は内心自殺することに定め、あらゆる機会を利用してこの薬品を手に入れようとした」とあることから、記述を信頼すれば計画的に自殺を企てていた節も伺える。 遺書として、妻文に宛てた手紙、菊池寛、小穴隆一に宛てた手紙がある。芥川が自殺の動機として記した「僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」との言葉は、今日一般的にも有名であるが、自殺直前の芥川の厭世的、あるいは「病」的な心境は「河童」を初めとする晩年の作品群に明確に表現されており、「ぼんやりした不安」の一言のみから芥川の自殺の動機を考えるべきではないとも言える。芥川命日は小説「河童」から取って河童忌と称される。
死の前日、芥川は近所に住む室生犀星を訪ねたが、犀星は雑誌の取材のため、上野に出かけており留守であった。犀星は後年まで「もし私が外出しなかったら、芥川君の話を聞き、自殺を思いとどまらせたかった」と、悔やんでいたという。また、死の直前に
「橋の上ゆ胡瓜なくれは水ひびきすなはち見ゆる禿の頭 」
と河童に関する作を残した。
死の8年後、親友で文藝春秋社主の菊池寛が、芥川の名を冠した新人文学賞「芥川龍之介賞」を設けた。芥川賞は直木賞と並ぶ文学賞として現在まで続いている。
龍之介が服毒自殺にてこの世を去った1927年7月24日の朝、文夫人は「お父さん、良かったですね」と彼に語りかけたという話もある。
その他
- 晩年、「文芸的な、余りに文芸的な」で『新思潮』の先輩・谷崎潤一郎と対決し、「物語の面白さ」を主張する谷崎に対して、「物語の面白さ」が小説の質を決めないと反論し、戦後の物語批判的な文壇のメインストリームを予想した。
- 笑顔の写真がほとんど存在しないことで有名であるが、晩年のフィルム映像では、息子たちと共に笑顔を見せる芥川の姿が記録されている。なお、この映像では比呂志と多加志は映っているが、也寸志はこの時家の中で寝ていたため映っていない。
- 1918年に発表したキリシタン物の小説「奉教人の死」の末尾の方に「・・余が所蔵に関わる、長崎耶蘇出版の一書、題して「れげんだ・おうれあ」と云ふ。蓋し、LEGENDA AUREAの意なり。・・体裁は上下二巻、美濃紙摺草体交りの平仮名文にして(略)」と架空の記述を挿入してキリシタン研究に血眼になっていた当時の専門家の注意を惹き、碩学の内田魯庵が真に受けてしまったという逸話がある。
- 三男也寸志の回想によれば、父の遺品にはSPレコードがあり、そのうち多くを占めていたのはストラヴィンスキーだったという。『火の鳥』(組曲版)と『ペトルーシュカ』を所有していたらしいが、演奏者などの詳細は不明である。
- 中国の北京を訪れた折胡適に会っている。胡適と検閲の問題などについて語り合った。
- 師・夏目漱石の葬儀の際に江口渙と共に受付を務め、弔問に来た森鴎外の名刺を受け取っている。
- 子供の名前は、それぞれ親友の菊池寛の「寛」(長男:比呂志)、小穴隆一の「隆」(次男:多加志)、恒藤恭の「恭」(三男:也寸志)をもらって漢字を替えて名づけたもの。友情に厚かった芥川の人柄が偲ばれる。
- 子煩悩であったという。
- 「文芸家たらんとする諸君に与ふ」という小文において、数学や体操を勤勉に学ばなければよい文芸家にはなれないと述べている[1]。
- 黒澤明の『羅生門』(日本映画初のヴェネチア国際映画祭金獅子賞)は芥川の「藪の中」「羅生門」から題材を借りている。
- 「歯車」の内容から、晩年には自分自身のドッペルゲンガー(Doppelgänger)を見たのではないか、また、偏頭痛あるいはその前兆症状である閃輝暗点を患っていたのではないか、という説がある。
- 煙草が大好きで、1日に180本も吸っていたという。
- 芥川は左翼、反軍的な自説を主張しており、実際にそのような作品も多数発表している。軍人の階級争いを「幼稚園児のお遊戯みたいだ」と自著で酷評したほどである。だが、当時は軍が著作物の検閲をするのが通常であったため、この検閲によって訂正・加筆・削除を余儀なくせざるをえなかった箇所も作品内にて多数存在する。
- 芥川は自著にて天照大神を登場させる際、別名の「大日孁貴」(おおひるめむち)を用いた。これは「天照大神」と言う呼称では皇祖神をそのまま文中に登場させてしまうことになるため、太陽神、それも自然神という性格付けで「大日孁貴」を用いなければならなかったためである。
主な著作
- 老年 1914年
- 羅生門 1915年
- 鼻 1916年
- 芋粥 1916年
- 煙草と悪魔 1916年
- 戯作三昧 1917年
- 蜘蛛の糸 1918年
- 地獄変 1918年
- 邪宗門 1918年
- 犬と笛 1919年
- 魔術 1919年
- 蜜柑 1919年
- 舞踏会 1920年
- 秋 1920年
- 南京の基督 1920年
- 杜子春 1920年
- アグニの神 1920年
- 藪の中 1921年
- 将軍 1922年
- 三つの宝 1922年
- トロッコ 1922年
- 魚河岸 1922年
- おぎん 1922年
- 侏儒の言葉 1923年~1927年
- 漱石山房の冬 1923年
- 猿蟹合戦 1923年
- 雛 1923年
- おしの 1923年
- あばばばば 1923年
- 一塊の土 1924年
- 大導寺信輔の半生 1925年
- 玄鶴山房 1927年
- 河童 1927年
- 誘惑 1927年
- 浅草公園 1927年
- 文芸的な、余りに文芸的な 1927年
- 歯車 1927年
- 或阿呆の一生 1927年
- 西方の人 1927年
家族
- 妻は海軍少佐・塚本能五郎の娘、文。
- 俳優の芥川比呂志は長男、作曲家の芥川也寸志は三男(次男の芥川多加志は最も文学志向が強かったが戦死)。
- ファッションデザイナーの芥川貴之志[2]とメディアコーディネーターの芥川麻実子は孫。
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- 芥川龍之介:作家事典:ほら貝
- 芥川 竜之介:作家別作品リスト(青空文庫)
- 芥川龍之介 作品リスト (近代デジタルライブラリー。往時の印刷状態のままに読める画像データ)
- 芥川龍之介のお墓
- 日本音声保存によるサイト
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・芥川龍之介を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |