踏鞴製鉄

提供: Yourpedia
2014年12月2日 (火) 23:27時点におけるPG (トーク | 投稿記録)による版 (踏鞴製鉄と環境破壊)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

踏鞴製鉄(「鑪(たたら)」 せいてつ、:tatara iron making method)とは、世界各地でみられた初期の製鉄法で、製鉄反応に必要な空気をおくりこむ送風装置の(ふいご)がたたら(踏鞴)と呼ばれていたためつけられた名称。

日本列島における踏鞴製鉄

日本列島においては、この方法で砂鉄岩鉄餅鉄を原料に和鉄和銑が製造された。こうして製造された鉄や銑は大鍛冶と呼ばれる鍛錬によって脱炭された。この方法で和鋼が製造されたこともあったが現在では行われていない。他には和銑を再度溶融し、鉄瓶などの鋳鉄製品を製造する原料ともした。

日本刀と踏鞴製鉄

たたら製鉄と並立する日本独自の和式製鋼法にたたら吹き(タタラ)があり、現在は出雲安来地方の島根県仁多郡横田町(現:奥出雲町)で唯一製造(日刀保たたら)が行われ、日本刀刃金の素材を製造している。また年代毎の方式の変遷は古代-中世においては、露天型の「野だたら」、それ以降は屋根を備えた、全天候型の「永代だたら」への移行といった流れがある。

通常、日本刀に使用されるのはたたら吹きにより直接製鋼された鋼(玉鋼)である。現在財団法人日本美術刀剣保存協会のみが玉鋼を生産しており刀匠に販売しているが、近年村おこしイベントとしてタタラ製鉄を行う事例や、愛好家や研究者による小型タタラ製鉄もさかんに行われている(例NPOものずくり教育タタラ)。和包丁の一部には玉鋼を使用したものもある。

踏鞴製鉄と環境破壊

踏鞴製鉄は大量の木炭を燃料として用いる為、近世以前の中国山地では踏鞴製鉄の為に禿げ山となった地域が珍しくなかった。また原料となる砂鉄の採取(「鉄穴流し」かんなながし)は山間部の渓流を利用して行われた為、流出する土砂によって下流の農業に大きな影響を与えた。この為、鉄山師は操業に先立って流域の農村と環境破壊に対する補償内容を定める契約を交わし、冬のみに実施することとなった[1]。 だが、木を伐採する際は計画的に行っているので、辺りの山すべてを禿山にするわけではない。

出典

  1. 有岡利幸『里山Ⅰ』法政大学出版局、2004年、231-261ページ

関連項目

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・踏鞴製鉄を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。