京浜東北線

提供: Yourpedia
2017年8月10日 (木) 22:48時点における獅子堂重工 (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索
京浜東北線
E233系1000番台

京浜東北線(けいひんとうほくせん)は、埼玉県さいたま市大宮区大宮駅から、東京都千代田区東京駅を経由して神奈川県横浜市西区横浜駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行する電車線運転系統の通称である。大宮駅 - 東京駅間は東北本線の、東京駅 - 横浜駅間は東海道本線の一部である。

運行形態は横浜駅 - 磯子駅 - 大船駅間の根岸線と一体であり、合わせて京浜東北・根岸線と呼ばれる場合もある。以降、必要に応じて根岸線区間も含めた大宮駅 - 大船駅間の状況について記す。

概要

東海道線との並走

京浜東北線は、東京電車特定区間内の運転系統(E電)の一つであり、東京の都心を南北に縦貫し、北は埼玉県さいたま市、南は神奈川県横浜市鎌倉市まで結んでいる。ラインカラースカイブルー)で、車両の車体帯の色や駅施設などにおける案内に使用されている。

1914年(大正3年)12月20日東京駅開業と同時に「京浜線」として東海道本線東京駅 - 高島町駅(現存せず)間で開始された電車運転が起源であり、その後北は東北本線大宮駅、南は根岸線大船駅まで運行区間が延伸されて1973年(昭和48年)に現在の運行形態となった。

「京浜東北線」の名称は、その運行区間である東と横間を結ぶことに拠る『京浜』と、東北本線の電車線であることに拠る「東北」からなる(名称の経緯は「#歴史」節も参照)が、これは旅客案内上の通称であり、正式な線路名称は東京駅 - 横浜駅間が東海道本線、東京駅 - 大宮駅間が東北本線、横浜駅 - 大船駅間が根岸線である。一般的には運営事業者(JR東日本)はもとより、国土交通省や関係する各鉄道事業者、マスコミなどが『京浜東北線』の名称を使用するため、この名称が定着している。

長い間東京の中心部を南北に縦断し埼玉県域と神奈川県域を結ぶ唯一の鉄道運行系統であったが、湘南新宿ラインの運行が2001年より開始されたほか、東京都心の地下鉄線と郊外の鉄道各線との直通運転が盛んとなり[注 1]2014年度(平成26年度)には東北本線と東海道本線間の中距離電車の相互直通運転が開始される見込みで(東北縦貫線計画[1]、京浜東北線の縦貫線としての役割は分散される方向にある。

山手線が並行する田端駅 - 品川駅間は旅客営業規則の定める「東京山手線内」に含まれ、区間外よりも安い運賃体系となっている。

歴史

  • 1914年大正3年)
    • 12月20日東京駅から高島町駅(のちに廃止)まで東海道本線の電車線が京浜線として運行を開始。
      • 当時は内閣鉄道院において最も長い電車による運転区間であったこともあり、1両の半分ではあるが二等客室(現在のグリーン席に相当)を有した車両(二・三等合造車)を連結していた。また、京浜電車とも称されていた。
      • 東京駅の開設とともに京浜線電車の運行が開始されたが、準備不足により開業日早々に来賓を乗せた下り電車が途中で立ち往生するトラブルを引き起こした。仙石貢鉄道院総裁は翌12月21日の新聞各紙に謝罪広告を掲載したほか、その後もトラブルが起こっていたため電車の運行を一旦中断し、半年余り入念な試運転を行って運行を再開させた。
    • 12月26日:運行休止。京浜線専用駅の大井町駅・高島町駅営業休止。
  • 1915年(大正4年)
  • 1928年昭和3年)2月1日東北本線田端駅 - 赤羽駅間の電車線(複線)が完成。京浜線電車の運行区間を赤羽駅まで延伸。
    • 1925年11月1日に開業した東北本線の電車線である東京駅 - 田端駅間(山手線が環状運行で使用)に乗り入れ、また田端駅 - 赤羽駅間は東北本線列車線(複線)に添う形で建設された電車線(複線)を増設することによって運転区間が延伸された。王子駅・赤羽駅周辺の築堤はこの時に建設されたものである(赤羽駅の築堤はその後の連続立体交差化工事により取り壊され、現存しない)。
    • 現在のような京浜東北線の運行形態が始まる以前より、東北本線列車線(田端駅、王子駅経由)の上野駅 - 大宮駅間には、三等車のみで区間運行する列車が複数設定されていた。
  • 1932年(昭和7年)9月1日:東北本線列車線の赤羽駅 - 大宮駅間を直流電化し、これに乗り入れる形で大宮駅まで運行区間を延伸。
    • 大宮駅まで延伸した当初は現在と逆に東北・京浜線とアナウンスされていたようであるが、1956年11月19日から京浜東北線に改められた。ただし、1932年9月時点で「京浜東北線」という名称は登場しているようである。一説によると、東京西南地区の乗務員が「田舎くさい名前」だと嫌って、東京以南では相変わらず「京浜線」の名前を使用し続けたといわれている。実際、東京以南では1970年前後まで「京浜線」とアナウンスする駅が多かった(現在でも発車標などではスペースの都合上「京浜線」や「京浜」と表示される場合がある)。
  • 1938年(昭和13年)9月3日:戦時輸送への移行に伴い二等車を廃止。
  • 1945年(昭和20年)
  • 1949年(昭和24年)9月15日婦人子供専用車を設定(進駐軍用車両の後部半室を転用)。
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月24日:当時終点であった桜木町駅構内にて工事ミスにより差し掛かったモハ63形2両が焼失し、106名が死亡する桜木町事故が発生。
    • 12月:進駐軍用車両の設定を廃止し、二等室に転用。
  • 1952年(昭和27年)3月15日:二等車を正式に再設定。
  • 1956年(昭和31年)11月19日:田端駅 - 田町駅間の山手線・京浜東北線との分離運転開始。
    • 全区間に方向別複々線を採用。東京都心部の電車区間内の複々線で貨客分離をのぞけば中央線御茶ノ水駅 - 中野駅間とこの区間のみが完成していたに過ぎない。このうち、品川駅 - 東京駅間は戦前の京浜線急行電車計画によりすでにホームや高架橋の一部などが完成しており(対米戦の開始により未成に終わった)、分離以前は東北線高崎線常磐線の一部列車が朝夕ラッシュ時に上野駅から新橋駅まで、常磐線の国電(現行の常磐線快速電車、当時は各駅停車で運転)が上野駅から有楽町駅まで、それぞれこの複々線のうち工事完了区間を利用して乗り入れていた。
  • 1957年(昭和32年)6月30日:二等車を廃止。
  • 1964年(昭和39年)5月19日根岸線桜木町駅 - 磯子駅間が開業し、同線と直通運転を開始。横浜駅 - 桜木町駅間が東海道本線から根岸線に編入される。
  • 1965年(昭和40年)10月:103系の運用開始。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:東北本線大宮駅 - 赤羽駅間3複線化完成により、同区間が東北本線列車と分離。同時に埼玉県内を完全立体化して同区間内の全踏切を撤去。いわゆる「通勤五方面作戦」の一環で貨物列車・長距離列車・近距離電車との分離が実施された。
  • 1970年(昭和45年)
    • 3月17日:根岸線磯子駅 - 洋光台駅間 (4.6km) 延伸開業。新杉田駅・洋光台駅が開業。
    • 11月:101系が中央線快速などから転入開始。
  • 1971年(昭和46年)4月19日:72系などの旧形電車の運行終了。
  • 1973年(昭和48年)4月9日:根岸線洋光台駅 - 大船駅間 (8.0km) が延伸開業。港南台駅・本郷台駅が開業。
  • 1974年(昭和49年)5月:山手線に引き続きATC対応103系冷房車を投入。1978年6月までに101系は南武線などに転用され撤退、103系初期型は横浜線青梅線の新性能化などに転用された。
  • 1981年(昭和56年)12月6日:大宮駅 - 蒲田駅間で自動列車制御装置 (ATC) 使用開始[2]
  • 1984年(昭和59年)1月29日:蒲田駅 - 大船駅間でATC使用開始。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:都心部(田端駅 - 田町駅間)で日中の快速運転を開始。
  • 1989年平成元年)10月27日:205系を導入。
  • 1992年(平成4年)5月7日:901系(後に209系へ称号変更)の運用開始。
  • 1993年(平成5年)2月15日:209系0番台車(量産車)の運用開始。
  • 1995年(平成7年)5月24日:209系に6扉車を連結開始。
  • 1996年(平成8年)2月:埼京線恵比寿駅延伸開業用車両捻出のため205系の運行終了。
  • 1998年(平成10年)
  • 2001年(平成13年)1月5日:209系500番台車の運行開始。
  • 2002年(平成14年)7月14日:快速電車の浜松町駅停車開始。
  • 2003年(平成15年)12月21日:南浦和駅 - 鶴見駅間でデジタルATC (D-ATC) 使用開始。
  • 2007年(平成19年)12月22日:E233系の運用開始。
  • 2009年(平成21年)8月14日:デジタルATC (D-ATC) を大宮駅 - 南浦和駅間および鶴見駅 - 大船駅間に拡大導入。これにより、全区間デジタルATC方式となった。
  • 2010年(平成22年)
    • 1月24日:209系0番台および500番台の運行終了。翌25日からE233系1000番台に統一。
    • 4月19日:平日朝の7時30分から9時30分までに東京駅に到着する南行、品川駅に到着する北行の電車に女性専用車両を設定。
  • 2014年(平成26年)2月23日川崎駅構内で回送電車が脱線・横転する事故(JR京浜東北線脱線横転事故)が発生。

今後の計画

東海道線と宇都宮・高崎・常磐線の直通運転(東北縦貫線)が開始された段階で、車両基地の再編成や線路の東側移設を行った後、山手線とともに田町駅から約1.3km、品川駅から約0.9km付近に新駅が2020年に暫定開業する予定である[5]

運行形態

大宮駅 - 横浜駅間では、京浜東北線は東北本線東海道本線電車線として全区間で独立して走行できる専用の複線が確保されている。田端駅 - 品川駅間では、東京都心を環状運転する山手線と並行するが、このうち品川駅以外では、同線と同一ホームでの乗り換えが可能な方向別配線となっており、旅客の利便性が図られている。またこれ以外の区間では、主要駅のみに停車する中距離電車の系統である宇都宮線高崎線東海道線(東北本線・東海道本線の列車線)に対する各駅停車としての役割を担っている。全区間とも、山手線以外の並行路線との接続は特に図られていない。

北行と南行

一般的に日本の鉄道では当該路線の起点駅から離れていく列車を「下り」、その逆を「上り」としているが、東北本線と東海道本線の起点となる東京駅を挟んで運転する京浜東北線にはこの定義は当てはまらない。したがってJR内部では大船方向への電車を「南行」(なんこう)、大宮方向への電車を「北行」(ほっこう)と呼んで区別している。ただし、旅客案内上は原則として「大船方面行」「大宮方面行」などと表現される(他の同様な例はダイヤグラムを参照)。

運転区間・頻度

首都圏のJR線では、最も運転本数や保有車両の編成数が多い路線である。

大宮駅 - 大船駅間を直通運転する電車のほか、南浦和駅赤羽駅東十条駅蒲田駅東神奈川駅桜木町駅磯子駅などを始発・終着とする電車もある。車両基地の存在や折り返し設備の関係で、浦和駅・赤羽駅・川崎駅・横浜駅などの主要駅より1駅手前までの運行となる電車が多く運転されていることが特徴となっている。

日中時間帯は南浦和駅 - 蒲田駅間が5分間隔、蒲田駅 - 磯子駅間が5 - 10分間隔で運行されており、この時間帯の1時間あたりの運転本数は大宮駅 - 大船駅間を直通運転する電車が6本(10分間隔)、南浦和駅 - 磯子駅間の区間運転が4本、南浦和駅 - 蒲田駅間の区間運転が2本となっている。蒲田駅 - 磯子駅間についても基本的に5分間隔であるが、30分間隔に蒲田駅で北に折り返す電車が設定されているため、10分間隔となる時間帯がある。これは根岸線内の桜木町駅 - 根岸駅間にて高島線からの貨物列車の運行にダイヤを譲っているためである。

早朝・深夜以外(日中時間帯が中心)には東神奈川駅 - 桜木町駅・磯子駅・大船駅間で横浜線の電車(8両編成、列車番号末尾K)が乗り入れてくるが、運転系統と使用車両は相互に独立している。

快速運転

田端駅 - 東京駅 - 田町駅間では山手線と方向別運転になり、日中は快速運転が実施される(有楽町駅)

日本国有鉄道(国鉄)からJR東日本に移行後の1988年3月13日ダイヤ改正より山手線と並行する田端駅 - 田町駅間で日中(10時30分 - 15時30分頃)に快速運転を開始した。この「快速」は各駅に停車する山手線電車に対する快速であり、当該時間帯は京浜東北線の全電車が快速となり、京浜東北線電車同士の追い抜きなどは行われない。

当初の両駅間の途中停車駅は上野駅・秋葉原駅・東京駅。その後、2002年3月のJR東日本による東京モノレールの買収により、同年7月14日から東京モノレール羽田空港線との乗り換え駅である浜松町駅にも停車するようになった。品川駅は京浜東北線と山手線が別ホームとなっており相互乗り換えに階段などを使用する必要があるため、隣の田町駅が快速運転開始当初から停車駅となっている。

快速運転の実施により、田端駅 - 品川駅間の所要時間が約7分短縮された。

当時、アメヤ横丁など通過駅付近の商店会などから快速運転そのものに対する批判が多かったことや、各駅に停車する山手線との乗り換えが円滑に行かずに待ち時間を生ずる場合も多いことから、年末年始(例年12月26日 - 翌年1月4日)については特別ダイヤを設定して快速運転を中止し、終日各駅に停車する体制を取っているほか、快速運転時間帯に山手線で輸送障害が起きた場合などは快速運転を中止して各駅に停車することがある。

田端駅 - 浜松町駅間以外では各駅に停車するため、電車の行先表示機は始発駅から快速運行区間終了まで「快速」の表示で運行されるが、北行は西日暮里駅、南行は新橋駅をそれぞれ通過した後に表示変更が行われ、快速運行区間終了後は「各駅停車」の表示とされている。

保安システム

205系E233系6000番台で運用されている横浜線直通電車以外の電車はE233系1000番台(10両編成)を使用し、保安装置は全線ATC方式となっている。2003年12月21日より南浦和駅 - 鶴見駅間でデジタル式ATC (D-ATC) が導入され、日本国内の在来線鉄道では初の事例となった。この結果、翌2004年3月13日のダイヤ改正で朝のラッシュ時に上下各2本の増発が実施されている。なお、2009年8月14日にはD-ATCが全線に拡大された。

列車番号

列車番号は、上2桁(時間帯により1桁)が始発駅の発車時間帯(24時制)を表し、下2桁が運用番号となる方式を採用している。運用番号は01から始まり、下1桁は奇数であるが、北行電車では当該運用番号から1を減じた偶数を用いて列車番号とする。また、末尾にはアルファベットが付くが、運用当日の出庫場所によって異なる(A=浦和電車区・下十条運転区出庫の運用、B=浦和電車区・下十条運転区・蒲田電車区以外から出庫の運用、C=蒲田電車区出庫の運用)。

保線工事実施時

快速運転開始以前は、保線工事の間合いを確保するため、平日の日中時間帯に田端駅 - 田町駅間で複々線の片方を使用停止し、どちらか一方の線路に京浜東北線と山手線の電車が交互に運転され、運転線路も1か月ごとに交代していた。この区間の各駅ではホーム上の路線案内看板の「番線」表示が矢印付きの切り替え式(例えば「[5]←|[5]←」「[5]←|→[6]」「→[6]|→[6]」のように島式ホームのどちら側にも表示できる)となっていて、時間帯や月によって案内を変更していた。

現在でも年に数日程「リフレッシュ工事」と称してこの区間で山手線と京浜東北線の保守点検作業を日中に実施して2線が同一線路で運転を行うことがある。この場合京浜東北線は終日各駅停車で運行され、田端駅 - 東京駅 - 田町駅間で山手線と交互に同一の線路上を走行する。実施日は晴天率が高い9月末 - 10月の平日となることが多い。それに対応して、この区間では山手線11両編成化の後に京浜東北線のホームも11両編成が停車可能なように改修されたほか、前述区間の発車標には種別表示に「山手線」か「京浜東北線」を表示して対応している。

使用車両

編成

京浜東北線の編成
←大船 大宮→
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
  • 3号車():女性専用車
    • 南行は大宮駅→東京駅間
    • 北行は大船駅→品川駅間

京浜東北線の電車は2010年1月25日以降、横浜線直通電車をのぞき、すべて片側4扉車両10両編成となっている。

2010年4月19日より、平日朝通勤時間帯の大宮駅→東京駅の全電車(東京駅到着7:30 - 9:30)、大船駅→品川駅の横浜線直通をのぞく全電車(品川駅到着7:30 - 9:30)の3号車を女性専用車両に設定している[6]

現在の使用車両

京浜東北線は、車体にスカイブルー()の帯を巻いた電車で運転されている。横浜線からの車両をのぞき、所属車両基地は浦和電車区である。

E233系1000番台
中央線快速に投入された同系列のマイナーチェンジ車の1000番台が、209系を置き換えるために製造・投入され、870億円を投じて830両の209系0番台・500番台全車を2010年1月までに置き換えた。導入第1号編成となるウラ101編成が2007年8月30日東急車輛製造を出場し、同年12月中旬まで各種試運転が実施された。209系0番台とは異なり、6扉車は組み込まれていない。そして同年12月22日、ウラ102編成が南浦和8時17分発各駅停車大船行き(23A運用)で営業運転を開始した[7]
205系(横浜線からの車両)
鎌倉車両センター所属。東神奈川駅 - 大船駅間では、横浜線用のウグイス色と緑色()の帯を巻いた8両編成の電車が乗り入れる。詳細は横浜線の記事を参照のこと。
E233系6000番台(横浜線からの車両)
鎌倉車両センター所属。横浜線用の205系を置き換えるために製造・投入されており、205系と同じく横浜線用のウグイス色と緑色()の帯を巻いた8両編成の電車が乗り入れる。詳細は横浜線の記事を参照のこと。

過去の使用車両

103系
205系
  • デハ6340系
  • デハ33500系
  • デハ63100系
  • 30系
  • 31系
  • 40系
  • 50系
  • 63系72系
  • 101系
  • 103系
    • かつては横浜線にも京浜東北線のラインカラーであるスカイブルー塗装の車両が走っており、先頭車の前面下部に「横浜線」の青い文字を記した大型プレートを装着していた。
  • 205系
  • 209系
    0番台は全編成の6号車に6扉車を組み込んでいた。なお、900・910・920・500番台は6扉車を組み込んでいない。
    900・910・920番台は下記E233系1000番台の導入に先駆け、2007年3月までの中央・総武緩行線からの500番台の転入により同年8月までに運用を離脱、大宮総合車両センター車両検査科東大宮センターへ疎開回送されるなどした後、2008年1月までに長野総合車両センターにすべて廃車回送された。
    前記E233系1000番台の導入に伴い0番台は廃車されたほか、一部が多目的試験車「mue-train」に改造されたり、房総地区もしくは南武線に転用された。改造には時間がかかるため、改造を待つ車両が各地に疎開されている。500番台は4編成が京葉車両センターに、1編成が三鷹車両センターに転出した。
    2007年11月より0番台に離脱疎開車が発生、同年12月より順次廃車回送されている。
    2010年1月24日の1620A(21A運用)についたウラ52編成もってすべての京浜東北・根岸線で運転をしている0番台が運用を離脱し、翌日からE233系1000番台に統一された。

諸問題

混雑問題

上り線混雑率200%前後の区間を走る京浜東北線の乗客者数は日本屈指で、特にラッシュ時の上野駅 - 秋葉原駅(御徒町駅)間は並走する山手線と並ぶ最混雑区間である[8]。これは東北本線を走る中距離列車の宇都宮線高崎線および常磐線の終点が上野駅であり、これらの路線利用者の中で東京方面へ向かう乗客が山手線外回りや京浜東北線南行に集中するためである。特に最近では丸の内・汐留・品川周辺の開発が進み、2005年には秋葉原駅つくばエクスプレスが接続、2008年には日暮里・舎人ライナーが開業し日暮里駅に接続し、この区間の通勤者が急増してからは一層混雑が激化した。

2004年のダイヤ改正で朝ラッシュ時に双方向2本増発している。また、2007年3月18日のダイヤ改正で山手線で朝ラッシュ時に外回り電車を1本増発している。将来は、2014年度に完成見通しの東北縦貫線計画により混雑の解消が見込まれている。

遅延多発問題

京浜東北線は近年ダイヤの乱れが多く、そのうち人身事故の発生件数で見ると2004年 - 2008年中央線快速を上回っている(2006年は京浜東北線27件・中央線快速15件、2007年は京浜東北線38件・中央線快速29件)。また、209系の機器劣化による車両故障などのトラブルの多発や、大宮駅 - 横浜駅までの全区間が他の路線と並走しているため隣接する他路線のトラブルを起因とする京浜東北線のダイヤ乱れや運転見合わせが頻繁に発生していた。なお、2007年12月からは、故障に強いE233系1000番台にて車両を置き換えた。

開かずの踏切問題

詳細は 開かずの踏切#関連する事件・事故 を参照

東海道線と並走する区間、特に大森駅 - 蒲田駅間の開かずの踏切である「学校踏切」は、2005年には、早朝の人身事故の影響によるダイヤの乱れにより長時間開かなかった当該踏切を強行横断した女性1人を撥ねる人身事故が発生し、マスメディアに取り上げられた。

路線データ

大宮駅 - 大船駅間のもの。根岸線区間も含む。

  • 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 区間(営業キロ):大宮駅 - 大船駅 81.2km
    • 大宮駅 - 東京駅:30.3km(東北本線)
    • 東京駅 - 横浜駅:28.8km(東海道本線)
    • 横浜駅 - 大船駅 22.1km(根岸線)
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:46(起終点駅を含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 閉塞方式
    • 大宮駅 - 桜木町駅間:ATC方式
    • 桜木町駅 - 大船駅間:ATC方式または自動閉塞式
  • 保安装置:
    • 大宮駅 - 桜木町駅間:D-ATC
    • 桜木町駅 - 大船駅間:D-ATCまたはATS-P
  • 最高速度:95km/h
  • 運転指令所:東京支社東京総合指令室 (ATOS)


駅一覧

以下では、京浜東北・根岸線の設置駅と快速停車の有無、接続路線、所在地などの一覧を、北側(大宮駅)から南側(大船駅)に向かって記す。

  • 特定都区市内制度適用範囲の駅 : [山]東京山手線内[区]=東京都区内、[浜]=横浜市内
  • 停車駅
    • 各駅停車:全区間全駅に停車
    • 快速:●・■印の駅は停車、|印の駅は通過
      • ■印の駅では京浜東北線快速電車と山手線の乗り換えが同一ホームで可能
  • 接続路線名 : 東日本旅客鉄道の路線名は運転系統上の名称。駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。
正式路線名 駅名 駅間営業キロ 累計
営業キロ
快速 接続路線・備考 所在地
大宮
から
東京
から
東北本線 大宮駅 - 0.0 30.3 東日本旅客鉄道東北新幹線山形新幹線秋田新幹線上越新幹線長野新幹線宇都宮線東北線)・高崎線湘南新宿ライン埼京線川越線
東武鉄道野田線
埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
埼玉県 さいたま市 大宮区
さいたま新都心駅 1.6 1.6 28.7 東日本旅客鉄道:宇都宮線(東北線)・高崎線
与野駅 1.1 2.7 27.6   浦和区
北浦和駅 1.6 4.3 26.0  
浦和駅 1.8 6.1 24.2 東日本旅客鉄道:宇都宮線(東北線)・高崎線・湘南新宿ライン
南浦和駅 1.7 7.8 22.5 東日本旅客鉄道:武蔵野線 南区
蕨駅 2.8 10.6 19.7   蕨市
西川口駅 1.9 12.5 17.8   川口市
川口駅 2.0 14.5 15.8  
[区] 赤羽駅 2.6 17.1 13.2 東日本旅客鉄道:宇都宮線(東北線)・高崎線・湘南新宿ライン・埼京線
東京地下鉄南北線赤羽岩淵駅
埼玉高速鉄道:埼玉高速鉄道線 ⇒赤羽岩淵駅
東京都 北区
[区] 東十条駅 1.8 18.9 11.4  
[区] 王子駅 1.5 20.4 9.9 東京地下鉄:南北線
東京都交通局都電荒川線王子駅前電停
[区] 上中里駅 1.1 21.5 8.8  
[区][山] 田端駅 1.7 23.2 7.1 東日本旅客鉄道:山手線
[区][山] 西日暮里駅 0.8 24.0 6.3 東日本旅客鉄道:山手線
東京地下鉄:千代田線
東京都交通局:日暮里・舎人ライナー
荒川区
[区][山] 日暮里駅 0.5 24.5 5.8 東日本旅客鉄道:山手線・常磐線常磐線(快速)
京成電鉄本線
東京都交通局:日暮里・舎人ライナー
[区][山] 鶯谷駅 1.1 25.6 4.7 東日本旅客鉄道:山手線 台東区
[区][山] 上野駅 1.1 26.7 3.6 東日本旅客鉄道:東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・長野新幹線・山手線・宇都宮線(東北線)・高崎線・常磐線・常磐線(快速)
東京地下鉄:銀座線日比谷線
京成電鉄:本線 ⇒京成上野駅
[区][山] 御徒町駅 0.6 27.3 3.0 東日本旅客鉄道:山手線
東京地下鉄:銀座線 ⇒上野広小路駅
東京地下鉄:日比谷線 ⇒仲御徒町駅
都営地下鉄大江戸線上野御徒町駅
[区][山] 秋葉原駅 1.0 28.3 2.0 東日本旅客鉄道:山手線・総武線(各駅停車)
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
東京地下鉄:日比谷線
都営地下鉄:新宿線岩本町駅
千代田区
[区][山] 神田駅 0.7 29.0 1.3 東日本旅客鉄道:山手線・中央線
東京地下鉄:銀座線
東京地下鉄:丸ノ内線淡路町駅
東京地下鉄:千代田線新御茶ノ水駅
都営地下鉄:新宿線 ⇒小川町駅
[区][山] 東京駅 1.3 30.3 0.0 東日本旅客鉄道:東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・長野新幹線・中央線・山手線・東海道線横須賀線総武線(快速)京葉線
東海旅客鉄道東海道新幹線
東京地下鉄:丸ノ内線
東京地下鉄:東西線大手町駅
東京地下鉄:千代田線二重橋前駅
東海道本線
[区][山] 有楽町駅 0.8 31.1 0.8 東日本旅客鉄道:山手線
東京地下鉄:有楽町線
東京地下鉄:日比谷線・千代田線 ⇒日比谷駅
都営地下鉄:三田線 ⇒日比谷駅
(地下通路で銀座駅東銀座駅に連絡)
[区][山] 新橋駅 1.1 32.2 1.9 東日本旅客鉄道:山手線・東海道線・横須賀線
東京地下鉄:銀座線
都営地下鉄:浅草線
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線
港区
[区][山] 浜松町駅 1.2 33.4 3.1 東日本旅客鉄道:山手線
東京モノレール東京モノレール羽田空港線モノレール浜松町駅
都営地下鉄:浅草線・大江戸線 ⇒大門駅
[区][山] 田町駅 1.5 34.9 4.6 東日本旅客鉄道:山手線
都営地下鉄:浅草線・三田線 ⇒三田駅
名称未定 2020年度開業予定
東日本旅客鉄道:山手線
[区][山] 品川駅 2.2 37.1 6.8 東日本旅客鉄道:山手線・東海道線・横須賀線
東海旅客鉄道:東海道新幹線
京浜急行電鉄本線
[区] 大井町駅 2.4 39.5 9.2 東京急行電鉄大井町線
東京臨海高速鉄道りんかい線
品川区
[区] 大森駅 2.2 41.7 11.4   大田区
[区] 蒲田駅 3.0 44.7 14.4 東京急行電鉄:池上線東急多摩川線
[浜] 川崎駅 3.8 48.5 18.2 東日本旅客鉄道:東海道線・南武線
京浜急行電鉄:本線・大師線京急川崎駅
神奈川県 川崎市
川崎区
[浜] 鶴見駅 3.5 52.0 21.7 東日本旅客鉄道:鶴見線
京浜急行電鉄:本線 ⇒京急鶴見駅
横浜市 鶴見区
[浜] 新子安駅 3.1 55.1 24.8 京浜急行電鉄:本線 ⇒京急新子安駅 神奈川区
[浜] 東神奈川駅 2.2 57.3 27.0 東日本旅客鉄道:横浜線〈桜木町駅方面と直通運転〉
京浜急行電鉄:本線 ⇒仲木戸駅
[浜] 横浜駅 1.8 59.1 28.8 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン
東京急行電鉄:東横線
横浜高速鉄道みなとみらい線
京浜急行電鉄:本線
相模鉄道本線
横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)
西区
根岸線 横浜
から

0.0
[浜] 桜木町駅 2.0 61.1 2.0 横浜市営地下鉄:ブルーライン(3号線) 中区
[浜] 関内駅 1.0 62.1 3.0 横浜市営地下鉄:ブルーライン(1号線・3号線)
[浜] 石川町駅 0.8 62.9 3.8  
[浜] 山手駅 1.2 64.1 5.0  
[浜] 根岸駅 2.1 66.2 7.1   磯子区
[浜] 磯子駅 2.4 68.6 9.5  
[浜] 新杉田駅 1.6 70.2 11.1 横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン
京浜急行電鉄:本線 ⇒杉田駅
[浜] 洋光台駅 3.0 73.2 14.1  
[浜] 港南台駅 1.9 75.1 16.0   港南区
[浜] 本郷台駅 2.5 77.6 18.5   栄区
大船駅 3.6 81.2 22.1 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン
湘南モノレール江の島線
鎌倉市
  • 川口市は南浦和駅 - 蕨駅間でも通るが、この区間に駅はない。
  • 東海道本線区間の廃駅・廃止信号場については東海道本線を参照。

注記


出典

  1. 東日本旅客鉄道 ホームページ 『進行中の建設プロジェクト>鉄道ネットワークの充実 『01東北縦貫線工事 宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ』(2011年1月9日閲覧)
  2. 地上装置がATC-1E型、車上装置がATC-6型
  3. 東京圏輸送管理システム(ATOS)の展開と更新」『JR East Technical Review』No.36 Summer 2011、東日本旅客鉄道、p.64
  4. 超高密度線区向け輸送管理システムの段階的構築」『日立評論』1999年3月号、日立製作所、p.33
  5. 田町〜品川駅間に新駅を設置し、まちづくりを進めます - 東日本旅客鉄道 2014年6月3日
  6. 京浜東北線・根岸線への女性専用車の導入について - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2010年3月11日
  7. JR東日本 京浜東北線用E233系1000番代運行開始 - RMインフォメーション
  8. 会社要覧 輸送データ - 東日本旅客鉄道

関連項目