「鈴木茂三郎」の版間の差分
細 (→ジャーナリスト時代) |
細 (→日本社会党の指導者として) |
||
16行目: | 16行目: | ||
==日本社会党の指導者として== | ==日本社会党の指導者として== | ||
+ | [[Image:握手する河上顧問と鈴木茂三郎委員長.jpg|400px|thumb|統一後、握手する[[河上丈太郎]]顧問(元[[右派社会党]]委員長)と[[鈴木茂三郎]]委員長(元[[左派社会党]]委員長=右)[[1955年]][[10月13日]]、東京・神田の共立講堂で]] | ||
+ | |||
1945年、日本の敗戦直後、日本社会党が結成されると、鈴木は左派の中心人物としてそれに加わった。[[1946年]]の[[第22回衆議院議員総選挙|総選挙]]で[[衆議院議員一覧|衆議院議員]]に初当選(以後、9回当選)し、1947年に政策審議会長、1949年に書記長、1951年に委員長と順調に党内での地位を固めていった。[[1948年]]に[[衆議院]]予算委員長だったときに、与党調整が整わないうちに[[社会党右派]]の了承無く[[強行採決]]を行って政府[[予算]]案撤回の動議を可決させて、[[片山哲]]内閣崩壊の原因をつくった。鈴木自身には内閣を崩壊させるつもりはなく、度重なる左派の造反に辟易した[[西尾末広]]に、片山内閣総辞職の口実として使われたのが真相のようである。 | 1945年、日本の敗戦直後、日本社会党が結成されると、鈴木は左派の中心人物としてそれに加わった。[[1946年]]の[[第22回衆議院議員総選挙|総選挙]]で[[衆議院議員一覧|衆議院議員]]に初当選(以後、9回当選)し、1947年に政策審議会長、1949年に書記長、1951年に委員長と順調に党内での地位を固めていった。[[1948年]]に[[衆議院]]予算委員長だったときに、与党調整が整わないうちに[[社会党右派]]の了承無く[[強行採決]]を行って政府[[予算]]案撤回の動議を可決させて、[[片山哲]]内閣崩壊の原因をつくった。鈴木自身には内閣を崩壊させるつもりはなく、度重なる左派の造反に辟易した[[西尾末広]]に、片山内閣総辞職の口実として使われたのが真相のようである。 | ||
2010年11月20日 (土) 23:59時点における最新版
鈴木 茂三郎(すずき もさぶろう、1893年2月7日 - 1970年5月7日)は、日本の政治家である。第2代日本社会党委員長。ジャーナリスト、エッセイストとしても知られた。愛知県蒲郡市出身。
生い立ち[編集]
鈴木家は旗本・竹本家の代官の家柄だったが、茂三郎の父の代にはすっかり零落しており、そのため幼少期の茂三郎は非常に苦学しながら中・高等教育を修め、旧制海城中学を経て1915年に早稲田大学専門部政治経済科を卒業した。
ジャーナリスト時代[編集]
大学卒業後は、ジャーナリストとなり、『報知新聞』・『大正日日新聞』・『東京日日新聞』(現・『毎日新聞』)などの記者となり、主に経済部に所属して、経済ジャーナリストとして知られた。1918年に特派員としてシベリアにわたるが、その際、シベリア出兵を企てる軍部の陰謀を目の当たりにしたことで、軍部に対する不信を強め、以後、一貫して戦争反対を主張していくことになる。その後も度々、特派員としてソ連を訪れてソ連の社会主義を目の当たりにしたことと幼少期に極貧生活を実体験したことから、次第に社会主義思想を身に着けるようになった。また、東京日日新聞記者時代には雑誌『労農』の同人となり、”薄茂人(すすき・もじん)”のペンネームで執筆をおこなっている。
戦争への抵抗[編集]
1928年、新聞記者を辞めた鈴木は社会主義運動に専念するようになった。同年7月22日に東京で黒田寿男らと共に無産大衆党を結成し書記長に就任。12月には日本大衆党に合流するが、翌1929年の党内対立により黒田・猪俣津南雄と共に除名され、同年7月に黒田・猪俣らと東京無産党を結成した。1936年5月4日には加藤勘十らとともに労農無産協議会を結成。社会大衆党との共闘を模索するが実現せず、協議会が1937年3月11日に日本無産党と改称すると書記長に就任した。社会大衆党が軍部との関係を深め、国家社会主義的な路線をとるようになっていったのに対し、鈴木はあくまでも戦争とファシズムに対する反対を貫いた。しかし、政府の弾圧の対象となり、1937年の第1次人民戦線事件に連座して検挙され、以後、1945年の日本の敗戦まで、政治的な活動の余地を奪われた。戦時中の鈴木は古本屋の経営で生計を立てた。
日本社会党の指導者として[編集]
1945年、日本の敗戦直後、日本社会党が結成されると、鈴木は左派の中心人物としてそれに加わった。1946年の総選挙で衆議院議員に初当選(以後、9回当選)し、1947年に政策審議会長、1949年に書記長、1951年に委員長と順調に党内での地位を固めていった。1948年に衆議院予算委員長だったときに、与党調整が整わないうちに社会党右派の了承無く強行採決を行って政府予算案撤回の動議を可決させて、片山哲内閣崩壊の原因をつくった。鈴木自身には内閣を崩壊させるつもりはなく、度重なる左派の造反に辟易した西尾末広に、片山内閣総辞職の口実として使われたのが真相のようである。
1951年に日本社会党委員長に就任した際の党大会で、最終日の1月21日、委員長就任演説で戦争反対を訴え、次のように演説した。「青年の諸君に対しましては、ただいま再武装論がございます。再武装を主張する当年六十余歳の芦田均氏が鉄砲を持ったり背嚢を背負うのではないのでございます。再武装をするとすればいわゆる青年の諸君が再武装しなければならないことは当然でございます。私は青年諸君はこの大会の決定を生かすために断じて銃を持ってはならない。断じて背嚢をしよってはならない」この演説は大きな反響を引き起こし、鈴木の演説は「青年よ再び銃をとるな」として標語となり、以後、日本の平和運動の象徴的な存在となった。実は、鈴木が平和運動を盛り上げ、それを口実にして、当時の首相・吉田茂がアメリカからの再軍備要求を退けるという役割分担が両者の間で出来ていたと言われている。この標語は、日本教職員組合にも取り入れられた。
1951年にサンフランシスコ講和条約の批准をめぐって、左右両派が分裂すると、鈴木は左派社会党委員長となり、分裂時、衆議院に16議席しかなかった左派社会党を1955年総選挙では89議席にまで躍進させた。その背景には、総評の支援を得ることが出来たことが大きかったが、厭戦感情の強かった当時の有権者の意識に、彼の非武装中立論がうまく適合したことも左派社会党の躍進に大きく貢献したと思われる。
1955年の社会党再統一にあたって、統一社会党の委員長となった鈴木は、右派の河上派と協力しながら、穏健な路線を追求し、自由民主党に代わる政権政党へと日本社会党を脱皮させようと努力した。しかし、1958年総選挙での伸び悩み・1959年参議院選挙での敗北を期に、左右両派の対立が再び党内で高まり、ついに1960年には西尾末広らが脱党して、民主社会党(のちの民社党)を結成した。その責任をとり、委員長を辞任した。
その後の鈴木は、構造改革論に反対するなど、教条主義的な言動が目立つようになり、1962年には社会主義理論委員会委員長に就任して、「日本における社会主義への道」の策定に携わり、日本社会党の路線の左傾化を推し進めた。1967年に政界を引退した。
評価[編集]
戦前から戦後にかけて、戦争反対の立場を貫き、戦後の日本の平和運動の高揚に尽くした功績は大きい。社会主義を日本の現状に合わせるのではなく、従来のマルクス主義の解釈を無理やり高度経済成長期の日本社会に当てはめようとして日本社会党の路線の左傾化を招いたことを政治家としての鈴木茂三郎の失策とする声もある。
著書[編集]
- 『労農露西亜の国賓として』日本評論社出版部、1923年。
- 『日本型独占資本の展望』白揚社、1931年。
- 『新聞批判』大畑書店、1933年。
- 『日本財閥論』改造社、1934年。
- 『日本型独占資本の解剖』学芸社、1935年。
- 『財界人物評論』改造社、1936年。
- 『転換期を行く日本財閥の解剖』今日の問題社、1936年。
- 『財界人物評論』春秋社、1937年。
- 『男爵郷誠之助君伝』郷男爵記念会、1943年。
- 『愛と闘争』労働文化社、1949年。
- 『財政読本』実業教科書、1949年。
- 『ある社会主義者の半生』文芸春秋新社、1958年。
- 『私の歩んだ道』河出書房新社、1960年。
- 『忘れえぬ人々』中央公論社、1961年。
参考文献[編集]
- 鈴木茂三郎『ある社会主義者の半生』文藝春秋新社、1958年。
- 大内兵衛・向坂逸郎監修『鈴木茂三郎選集』全4巻、労働大学、1970年。
- 鈴木徹三『鈴木茂三郎<戦前編>-社会主義運動史の一断面』日本社会党機関紙局、1982年。
外部リンク[編集]
|
|
|
|