「ウルトラセブン」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(Frommトーク)による第273658版までrv)
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
 
[[Image:ウルトラセブン1.jpg|300px|thumb|ウルトラセブン]]
 
[[Image:ウルトラセブン1.jpg|300px|thumb|ウルトラセブン]]
 +
[[Image:ウルトラセブン2.jpg|300px|thumb|ウルトラセブン]]
 
『'''ウルトラセブン'''』は、[[円谷プロダクション]]が制作した[[特撮テレビ番組一覧|特撮テレビ番組]](カラー)、またはその劇中に登場するヒーローの名称である。[[1967年]]([[昭和]]42年)[[10月1日]]から[[1968年]](昭和43年)[[9月8日]]までに[[TBSテレビ|TBS]]系で毎週[[日曜日]]19:00 - 19:30に全49話が放映された。
 
『'''ウルトラセブン'''』は、[[円谷プロダクション]]が制作した[[特撮テレビ番組一覧|特撮テレビ番組]](カラー)、またはその劇中に登場するヒーローの名称である。[[1967年]]([[昭和]]42年)[[10月1日]]から[[1968年]](昭和43年)[[9月8日]]までに[[TBSテレビ|TBS]]系で毎週[[日曜日]]19:00 - 19:30に全49話が放映された。
  
6行目: 7行目:
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== 内容 ===
 
=== 内容 ===
 +
[[Image:ウルトラセブン3.jpg|300px|thumb|ウルトラセブン]]
 
宇宙の侵略者から地球を守る'''ウルトラ警備隊'''と、地球人に協力するヒーロー・'''ウルトラセブン'''の活躍を描いた物語である。
 
宇宙の侵略者から地球を守る'''ウルトラ警備隊'''と、地球人に協力するヒーロー・'''ウルトラセブン'''の活躍を描いた物語である。
  
11行目: 13行目:
  
 
=== 製作 ===
 
=== 製作 ===
 +
[[Image:ウルトラセブン4.jpg|300px|thumb|ウルトラセブン]]
 
本作は円谷プロの空想特撮シリーズ第3弾であると同時に、TBSの[[ウルトラシリーズ]]第4弾として企画された(第3弾は[[東映]](東京)制作の『[[キャプテンウルトラ]]』)。『[[ウルトラマン]]』と同様に「人類の平和のために戦う特殊チームと、それに協力する巨大ヒーロー」という図式が採用されている。しかし、その内容は『[[ウルトラQ]]』や『ウルトラマン』とは趣を変えており、放送当時はこの両作品との繋がりは設定されていなかった。
 
本作は円谷プロの空想特撮シリーズ第3弾であると同時に、TBSの[[ウルトラシリーズ]]第4弾として企画された(第3弾は[[東映]](東京)制作の『[[キャプテンウルトラ]]』)。『[[ウルトラマン]]』と同様に「人類の平和のために戦う特殊チームと、それに協力する巨大ヒーロー」という図式が採用されている。しかし、その内容は『[[ウルトラQ]]』や『ウルトラマン』とは趣を変えており、放送当時はこの両作品との繋がりは設定されていなかった。
  

2015年2月1日 (日) 07:55時点における最新版

ウルトラセブン
ウルトラセブン

ウルトラセブン』は、円谷プロダクションが制作した特撮テレビ番組(カラー)、またはその劇中に登場するヒーローの名称である。1967年昭和42年)10月1日から1968年(昭和43年)9月8日までにTBS系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全49話が放映された。

ウルトラマンセブン」と呼ばれることがあるが、これは誤り。

概要[編集]

内容[編集]

ウルトラセブン

宇宙の侵略者から地球を守るウルトラ警備隊と、地球人に協力するヒーロー・ウルトラセブンの活躍を描いた物語である。

自然現象の一部としての怪獣出現が主なテーマだった『ウルトラマン』に対し、本作では明確な侵略の意図を持った知的生命体=宇宙人との対立が物語の中心となった。

製作[編集]

ウルトラセブン

本作は円谷プロの空想特撮シリーズ第3弾であると同時に、TBSのウルトラシリーズ第4弾として企画された(第3弾は東映(東京)制作の『キャプテンウルトラ』)。『ウルトラマン』と同様に「人類の平和のために戦う特殊チームと、それに協力する巨大ヒーロー」という図式が採用されている。しかし、その内容は『ウルトラQ』や『ウルトラマン』とは趣を変えており、放送当時はこの両作品との繋がりは設定されていなかった。

制作に携わった満田かずほによると、「SF色を強めて高年齢層を様々な面で『ウルトラマン』との違いを意識した」という。

『ウルトラマン』終了後、東映制作による『キャプテンウルトラ』が半年間に渡って放送され、その間に制作体制が固められ、「敵は宇宙からの侵略者に統一する」という方向性が示された上で、新たな路線を目指すために試行錯誤が続いた。最初の企画案の「宇宙基地No.7」を経た「ウルトラ警備隊」という企画案は、宇宙時代に活躍する地球防衛軍隊員たちと侵略者の戦いを描いたものであったが、変身ヒーローは登場しない設定であった。

その後、手を加えられた企画は『ウルトラアイ』として発展。ウルトラ警備隊に主人公の「諸星弾」という少年が加わり、危機の際には彼が「レッドマン」に変身して異星人と戦う内容に変更された。「レッドマン」というタイトルは円谷ヒーロー作品(『ウルトラマン』と『ファイヤーマン』)で度々使われ、本作の脚本の表紙にもその一文があった時期が存在する。だが、満田によると正式タイトルとするつもりはなく、ヒーローの名前を他社に先に商標登録されてしまわないようにするダミーであったという。その後、ヒーローの名前は、『快獣ブースカ』の後継作品として金城哲夫が考案していた「七人の猿人が繰り広げる原始時代のコメディ作品」の『ウルトラ・セブン』からタイトルを拝借し、『ウルトラセブン』と正式に決定した満田が、2004年ファミリー劇場で放送された『ウルトラ情報局』で語ったところによる。ウルトラセブンのデザインは『ウルトラマン』同様、成田亨が担当し、ロボットのようなメカニカルなデザインから、青色基調の甲冑風の意匠を経て、現在のデザインが生まれた。

本作の企画書(仮題「ウルトラアイ」の段階)には、放送開始が1967年10月15日と記述されていたが、前作『キャプテンウルトラ』が全26話予定であったところを2話分の短縮措置が取られて全24話となったため、本作の放送開始は10月1日に繰り上がった。

遊星間侵略戦争の激化によって地球が多くの宇宙人に狙われている」という設定が設けられたため、そうした宇宙人の侵略に対抗すべく世界規模の軍事機構・地球防衛軍が組織されている設定が導入された。ウルトラ警備隊は、地球防衛軍内部の特殊戦闘部隊という設定である。また、ストーリーも敵対的な宇宙人に対する諜報戦が描かれることが多いなど、軍事色が強い作品カラーになっている。また、個々のエピソードについてもドラマ性が重視され、

  • 地球と宇宙都市の衝突危機という非常事態の中で、本来は悪意のなかった宇宙人との共存の道を見出せなかった悲劇を描いた第6話「ダーク・ゾーン」
  • 単なる宇宙人の侵略にとどまらず、地球人同士の皮相的で壊れやすい信頼関係をも風刺を交えて描いた第8話「狙われた街」
  • 自らの生命維持のために地球人の生命を盗み取る、老衰した宇宙人の所業を通して、自己の生存のために他者を犠牲にする現実社会の不条理をも風刺した第11話「魔の山へ飛べ」
  • 宇宙開発局が打ち上げた惑星探査機を侵略兵器と誤解し、地球に報復にきた宇宙人の言動を通して、異種族間の相互理解の困難さを描いた第16話「闇に光る目」
  • 地球防衛軍が行った新兵器実験の犠牲になった宇宙怪獣の悲劇を通し、最終的勝利者のいない無意味な軍拡競争への批判を描いた第26話「超兵器R1号」
  • 地球攻撃の捨石にされ、地球で生きることを放棄した宇宙人の少女とモロボシ・ダン(ウルトラセブン)の価値観を対比した第37話「盗まれたウルトラ・アイ」
  • 地球人が侵略者の末裔ではないかという疑問を投げかけることで、セブンの正義を根底から揺さぶった第42話「ノンマルトの使者」
  • コンピューターとロボットによるオートメーション化の行き着く先を描き、当時の高度経済成長や盲目的な科学万能主義を批判した第43話「第四惑星の悪夢」

など、娯楽作品の枠にとどまらない傑作を生み出した。

宇宙人やその手下である怪獣やロボットも、「地球を狙う侵略者とその生物兵器またはロボット兵器」という趣が強くなって個々のキャラクター性が薄められ、劇中では名前すら明らかにされないケースも存在した。この点は、怪獣のキャラクターを重視し、オープニングで怪獣名を出している『ウルトラマン』と大きく異なる点である。また、「侵略者がモロボシ・ダンの正体を知らず、ウルトラセブンの登場に慌てたり驚いたりする」というパターンも度々見られた(第10話のイカルス星人や第14・15話のペダン星人など。

その一方、身長が自由自在に変えられるなどウルトラマンよりも多彩な超能力を備えたセブンのヒーロー性や、ハードなものから幻想的なものまで多彩に使い分けられた戦闘シーンの演出、ウルトラ警備隊の爽快な活躍など、児童層をとらえるエンターテイメント性も追求された。本作では他のウルトラシリーズと比べて巨大化しない等身大の宇宙人が数多く登場していた分、ウルトラ警備隊にも活躍の場が多く与えられており、セブンに頼らずにウルトラ警備隊の活躍のみでこれらの宇宙人を撃滅した例も少なくない。

そのほか、本作の特徴として、着ぐるみの流用が前2作品と比べて少ないことが挙げられる。これは、着ぐるみショーがビジネスとして確立したため、着ぐるみの数が1体でも多い方が商業的にメリットがあったためであるという(『Q』や『ウルトラマン』は制作コスト低減のため、しばしば既成の着ぐるみを改造流用して作る工夫がなされた)。

本作は、企画の段階より英国SF作品『サンダーバード』の影響を強く受けており、商業展開上も前2作品に較べ、メカ類の玩具が多数発売された。人気絶頂にありながら、撮影スケジュールの遅延などで終了せざるを得なかった『ウルトラマン』の反省を踏まえ、本作は『キャプテンウルトラ』の放映中にバンクシーンの撮りだめが行われたが、なかでもウルトラホークなどの防衛軍超兵器の発進シークエンスは、『サンダーバード』のそれを強く意識した凝った作り込みがなされている。

本作は3クール全39話の予定で放映スタートしたが、前番組『キャプテンウルトラ』で下落した視聴率(平均25.6%)を、再び30%台に乗せたことで(前半26本の平均視聴率は30.7%)局サイドの評価を得、1968年3月末に10本の追加制作が決定する。しかし『ウルトラQ』からの累積赤字が深刻化したため、第3クール以降は着グルミや特撮セットの費用の引き締めが行われ、等身大サイズの侵略者しか登場しないエピソード(第33話「侵略する死者たち」、第37話「盗まれたウルトラ・アイ」、第43話「第四惑星の悪夢」)も作られた。こうした展開が、ヒーローと大型怪獣との格闘戦を期待する児童層の視聴離れを招き、第36話「必殺の0.1秒」で視聴率16.8%を記録して以降、17%から23%の間を行き来する状況となった。マスコミはこの時期、妖怪ブームとスポ根ブームを喧伝しており、「もう怪獣モノは時代遅れ」の風潮が生まれていたのも大きい(『ゲゲゲの鬼太郎』は1968年1月、『巨人の星』は同年3月スタート)。ただし、後番組『怪奇大作戦』の企画会議は1968年1月12日から本格的に始動しているため、タケダアワーにおける「ウルトラQ 空想特撮シリーズ」の終了は、必ずしも本作の後半の視聴率低下だけが原因ではない。ウルトラセブン=モロボシ・ダンとアンヌ隊員の別れを描いた最終回(第49話)では、視聴率も放映開始時に近い28.5%を記録した。

当時の玩具展開[編集]

トイジャーナル1967年11月号において、西武百貨店の海士慶二郎は、怪獣ブームは「子どもの日を境に急激に下降線をたどっています」と述べ、同記事で小出信宏社の石井販売課長も「怪獣ものから宇宙ものへ、消費者の好みは変わりましたね。最初ウルトラセブンの方が強かったんですが、ここへ来てサンダーバードの追い込みはすごいですよ」と述べている。さらに同記事の今井科学の草川克明の言によると「サンダーバードの発売によって当社は、プラ模型市場を30%おさえた」としている。こうした風潮のなかで、『ウルトラマン』に引き続き、本作の商品化権を許諾されたマルサン商店が発売したメカ類のプラモデルは好調な売れ行きを示した。マルサン社員だった鐏三郎は「マルサン、ブルマァクを通して一番売れたのが『ウルトラホーク一号』」と述べている(ブルマァクは鐏三郎が創業した第2期ウルトラシリーズの玩具を販売した会社)。

怪獣ブームの衰退に伴い、当初は好調だった「ウルトラセブン」シリーズのプラモデルは売れなくなり、本作に大きく依存していたマルサン商店は倒産した。『ウルトラマン』はターゲットを子供に絞って成功したが、スポンサーの武田薬品は「子供に受けても大人に受けなければ所期の目的は達せられない」と考えており、本作の対象年齢の引き上げを要求した。一方、TBSは「日曜のゴールデンアワーは子供の時間帯」と認識していたのである。この意見の食い違いから、本作の玩具展開は迷走してしまったとも言える。

もう一つの問題は商品化権の契約金の高騰である。前番組『キャプテンウルトラ』が不振だったため、各社は実績のあるウルトラマンの正当な後継者たる本作に熱く注目した。このため各品目で激烈な入札競争が行われた。この結果、契約金は高騰。契約した会社は高額の契約金を回収しようと大量に商品を供給した。市場に溢れた商品は、最初は消費者を満足させたが、満足しきってしまったために消費者は本作に対する関心を失っていったのである。


本放送終了後[編集]

何度も行われた再放送により、本作は『ウルトラマン』とともにウルトラシリーズを代表する高水準の作品として幅広く認知され、第2期ウルトラシリーズの誕生や1970年代末期の国産特撮ヒーローの再評価に、大きく貢献することになる。また、主人公での出演ではないが、『帰ってきたウルトラマン』に始まる第2期ウルトラシリーズや『ウルトラマンメビウス』とほかのウルトラシリーズでの共演により、セブンを本放送終了後の世代に伝えることに成功した。

過去の円谷プロ作品をデジタル修復してDVD化する「デジタルウルトラシリーズ」にて前2作品を差し置いて第1弾作品に選ばれたほか、本放送終了から50年近く経過している現在でも、CS放送や地上波再放送が頻繁に行われている。

夕日の対決シーンが印象的な第8話「狙われた街」の後日譚として、『ウルトラマンマックス』第24話「狙われない街」が制作され、かつて倒されたメトロン星人が再登場。決闘場面はないまでも、夕陽のシーンがオマージュ的に再現された(監督はともに実相寺昭雄)。

また、ウルトラマン30周年作品、35周年作品、40周年作品のように、『セブン』も30周年作品、35周年作品、40周年作品を製作している。1994年から2002年にかけて、本作の世界観を継承した続編的作品となる『平成ウルトラセブン』(TV特番『ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦』及び『ウルトラセブン 地球星人の大地』、オリジナルビデオ作品『ウルトラセブン誕生30周年記念3部作』、『ウルトラセブン1999最終章6部作』、『ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作』)、2007年には40周年記念作品『ULTRASEVEN X』が製作された。

設定[編集]

人類が宇宙に進出し始めた近未来。宇宙では遊星間侵略戦争が激化し、地球侵略を企む宇宙人が次々と地球に飛来。

人類はこれに対し、国際組織「地球防衛軍」を結成して宇宙からの侵略者と戦い始めた。日本にも地球防衛軍の極東基地が建設され、富士山麓の広大な地下基地で300名の隊員が日夜、宇宙からの侵略に目を光らせていた。この極東基地には、各部署から選抜された精鋭隊員による特殊部隊「ウルトラ警備隊」が置かれ、地球防衛の最前線に立っていた。

ある日、クール星人による人間蒸発事件と、それに続く京浜工業地帯爆撃事件に際し、モロボシ・ダンと名乗る風来坊の青年がウルトラ警備隊に協力してきた。事件解決の功績を認められ、ダンはウルトラ警備隊に入隊。

ダンこそ、M78星雲から地球観測にきた恒点観測員340号の仮の姿である。侵略の危機にさらされる地球を守るため、彼は地球に留まったのだ。

ダンはウルトラ警備隊でも対処できない危機には、ウルトラアイを装着して本来の宇宙人の姿に変身する。そして、その超能力を駆使して侵略者や、その刺客である宇宙怪獣と死闘を繰り広げる。ダンの正体を知らないウルトラ警備隊は、自分達に協力する真紅の宇宙人のことを、ウルトラ警備隊7人目の隊員という意味を込めて「ウルトラセブン」と命名したが、編集時に都合上削除されてしまったため、映像として挿入されていない。そのため、第2話でワイアール星人と戦うセブンに向かってアンヌがいきなり「ウルトラセブンがんばって!」と叫ぶのが主役名の初出となる。桑田次郎と一峰大二の漫画版では上記の命名のくだりが描かれている。}}。

この物語は、地球防衛の最前線で侵略者と戦う6名のウルトラ警備隊と、第7番目の協力者ウルトラセブンの活躍を描いている。

時代設定[編集]

本作の舞台は1987年と設定されているが劇中では明言されていない。SF作品としての設定上、宇宙開発や海洋開発などについては放映当時より進歩している演出があり、ドラマ上でも近代的なビル街や高級な邸宅など、日常的生活感を排した背景が選択されていることが多い。しかし、未来世界の演出は一貫しておらず、1967年当時の日常生活や時代風俗も同時に描かれている。この、近未来設定と当時の風俗が混在する傾向は前作「ウルトラマン」でも見られる。以下、作品世界の設定年代が明確な演出と製作当時の年代が見て取れる描写を記す。

  • 演出意図の明確な年代表現
    • 第43話で、ダンとソガが搭乗した宇宙ロケット・スコーピオン号が第四惑星に漂着した際、現在日付を示すカウンターが2000年8月30日と表示されている。
    • 第8話や第45話では日常生活感の強い下町を意図的に使い、未来世界と日常生活が同居する独特の世界観を演出している。
  • 製作当時の年代の事物が現れるもの

音楽[編集]

劇中音楽は冬木透が担当した。ジャズ編成の劇伴が多用された『ウルトラマン』(音楽宮内國郎担当)から一変して、オーケストラ編成主体の楽曲が多くなっている。冬木は奥行きのある世界観を表現するために多くの楽器や編成を用いる形で検討した結果シンフォニックなスタイルに至ったとしている。

また47話にはヨハン・シュトラウス皇帝円舞曲、最終回には、シューマンピアノ協奏曲イ短調が使われていること。そのため、満田のイメージを受けて冬木の提案したシューマン東芝版音源が採用された。当初は数秒の使用予定であったが、セブンの最後の戦闘シーンまで断続的に数分間使用されたなど、音楽の面ではクラシック音楽志向がうかがわれる。

主題歌・挿入歌[編集]

すべて作詞:東京一 / 作曲・編曲:冬木透

「ウルトラセブンの歌」
印象的な重厚な和音とそれに続くコーラスで始まることで有名で、ホルンによる「合いの手」が入ることも極めて特徴的である(このような特徴は当時の同種の作品には見られない)。円谷一からは、子供たちの聞く音楽であることを意識し、音楽性が育つような和声感覚を重視した曲作りが要望されていた。この曲は、クラシック音楽の世界で「英雄の調」といわれる変ホ長調で書かれている。冒頭部分の「セブン」を連呼する歌詞は、円谷(東京一)の書いた歌詞が短かったため、冬木が付け足したものである。
主題歌を歌っている男性コーラスグループ「ジ・エコーズ」は、尾崎紀世彦がメンバーを務めていた「ザ・ワンダース」の変名である(冒頭の「セブン〜」の男声コーラスの3番目が尾崎。
初期録音のテイクは、2番と3番の歌詞が一部逆になっており、みすず児童合唱団のコーラスが中間部にも入る。初期版は一部のエピソードで挿入歌として使われた。また、カラオケもBGMとして使われている。平成ウルトラセブンでは、『ウルトラセブン誕生30周年記念3部作』までは完成版がオープニングに、初期版がエンディングに使われた。
ウルトラセブン1999最終章6部作』とその続編『ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作』では、ささきいさおによる「ウルトラセブンの歌99」(『EVOLUTION』ではリミックス版)が使用された。
「ウルトラ警備隊」
「ウルトラ警備隊の歌」と表記されることも多い。劇中では原則としてカラオケが使われているが、第5話のラストシーンのみ歌入りで使われた。
「ULTRA SEVEN」
  • 歌:ジ・エコーズ
主題歌候補として作曲された「ウルトラセブンの歌」「ウルトラセブンの歌 パート2」と同時期に作曲された。主に満田かずほ監督のエピソードで、ウルトラ警備隊の出動シーンに使われた。『EVOLUTION』では、ささきいさお、石原慎一風雅なおと、渕上祥人による「ULTRA SEVEN 99」が使用された。
「ウルトラ少年の歌」
  • 歌:みすず児童合唱団
劇中未使用。
「THE THEME SONG OF "ULTRA-7"」
ハワイでの放送に合わせて録音された、英語版主題歌。当時は現地のレーベルからのみ発売されていた。
テレビサイズはオリジナル版のカラオケにボーカルを被せているが、フルサイズはカラオケも新たに録音されている。
「ULTRA-7」
  • 歌:子門真人
「ULTRA SEVEN」のカバー。「THE THEME SONG OF "ULTRA-7"」のB面に収録された。

もうひとつの主題歌[編集]

本作の主題歌には、「ウルトラセブンの歌」の他に「ウルトラセブンの歌 パート2」(パートIIとも表記)が存在する。この曲名は後年LPレコードに収録された際の便宜上のもので、実際には「二曲作られたうち、採用されなかった主題歌候補の曲」である。録音時の楽曲リストには「ウルトラセブンの歌B」と表記されている。

本来は主題歌とほぼ同じ歌詞があるが、作中では「マックス号応答せよ」の戦闘場面でカラオケの形で使われている。その後「宇宙囚人303」や「必殺の0.1秒」でも使われたが、これは同曲の出来を捨てがたく思っていた満田かずほが自身の監督作で作曲者・冬木透の了解を得て使ったものである。

『ウルトラマンA』以降は、2番-3番の間奏に編集を施して、ゾフィー登場のテーマ曲として多用された(当時はゾフィー自身やウルトラ兄弟のテーマ曲が存在しなかったため)。

放映リスト[編集]

話数 制作順 サブタイトル 登場怪獣・宇宙人 脚本 監督 特殊技術 放送日 視聴率
1 5 姿なき挑戦者 クール星人
ウインダム
金城哲夫 円谷一 高野宏一 1967年
10月1日
33.7%
2 2 緑の恐怖 ワイアール星人
人間生物X
野長瀬三摩地 10月8日 33.8%
3 1 湖のひみつ エレキング
ピット星人
ミクラス
10月15日 32.1%
4 4 マックス号応答せよ ゴドラ星人 山田正弘
金城哲夫
満田かずほ 有川貞昌 10月22日 32.5%
5 6 消された時間 ビラ星人 菅野昭彦 円谷一 高野宏一 10月29日 32.9%
6 3 ダーク・ゾーン ペガッサ星人 若槻文三 満田かずほ 有川貞昌 11月5日 32.4%
7 8 宇宙囚人303 キュラソ星人 金城哲夫 鈴木俊継 的場徹 11月12日 29.1%
8 10 狙われた街 メトロン星人 実相寺昭雄 大木淳 11月19日 29.6%
9 11 アンドロイド0指令 チブル星人
ゼロワン
上原正三 満田かずほ 的場徹 11月26日 30.6%
10 7 怪しい隣人 イカルス星人 若槻文三 鈴木俊継 12月3日 31.7%
11 12 魔の山へ飛べ ナース
ワイルド星人
金城哲夫 満田かずほ 12月10日 31.7%
12 9 遊星より愛をこめて
現在欠番
スペル星人 佐々木守 実相寺昭雄 大木淳 12月17日 32.8%
13 13 V3から来た男 アイロス星人 市川森一 鈴木俊継 高野宏一 12月24日 31.6%
14 17 ウルトラ警備隊西へ 前編 キングジョー
ペダン星人
金城哲夫 満田かずほ 1968年
1月7日
28.5%
15 18 ウルトラ警備隊西へ 後編 1月14日 31.1%
16 14 闇に光る目 アンノン 藤川桂介 鈴木俊継 1月21日 30.8%
17 16 地底GO! GO! GO! ユートム 上原正三 円谷一 大木淳 1月28日 31.6%
18 15 空間X脱出 ベル星人
吸血ダニ
グモンガ
吸血植物
金城哲夫 2月4日 28.8%
19 19 プロジェクト・ブルー バド星人 南川竜 野長瀬三摩地 的場徹 2月11日 30.6%
20 20 地震源Xを倒せ シャプレー星人
ギラドラス
若槻文三 2月18日 28.7%
21 21 海底基地を追え アイアンロックス
ミミー星人(声のみ)
赤井鬼介 鈴木俊継 大木淳 2月25日 28.6%
22 22 人間牧場 ブラコ星人 山浦弘靖 3月3日 27.5%
23 23 明日を捜せ ガブラ
シャドー星人
南川竜
上原正三
野長瀬三摩地 的場徹 3月10日 30.6%
24 24 北へ還れ! カナン星人
ウインダム
市川森一 満田かずほ 高野宏一 3月17日 30.1%
25 25 零下140度の対決 ガンダー
ポール星人
ミクラス
金城哲夫 3月24日 28.6%
26 26 超兵器R1号 ギエロン星獣 若槻文三 鈴木俊継 的場徹 3月31日 27.3%
27 27 サイボーグ作戦 ボーグ星人 藤川桂介 4月7日 26.4%
28 28 700キロを突っ走れ! 恐竜戦車
キル星人
上原正三 満田かずほ 高野宏一 4月14日 27.8%
29 29 ひとりぼっちの地球人 プロテ星人 市川森一 4月21日 24.9%
30 30 栄光は誰れのために プラチク星人 藤川桂介 鈴木俊継 的場徹 4月28日 22.1%
31 31 悪魔の住む花 ダリー 上原正三 5月5日 23.8%
32 33 散歩する惑星 リッガー
アギラ
山田正弘
上原正三
野長瀬三摩地 高野宏一 5月12日 20.9%
33 32 侵略する死者たち シャドウマン 上原正三 円谷一 5月19日 23.1%
34 34 蒸発都市 ダンカン 金城哲夫 5月26日 23.9%
35 35 月世界の戦慄 ペテロ
ザンパ星人
市川森一 鈴木俊継 6月2日 23.9%
36、資料によってはこの順番で記載されている 36 必殺の0.1秒 ペガ星人 山浦弘靖 野長瀬三摩地 6月9日 16.8%
37 37 盗まれたウルトラ・アイ マゼラン星人 マヤ 市川森一 鈴木俊継 6月16日 17.9%
38 40 勇気ある戦い クレージーゴン
バンダ星人(名前のみ)
佐々木守 飯島敏宏 6月23日 19.5%
39 38 セブン暗殺計画 前篇 アロン
ガッツ星人
ウインダム
藤川桂介 6月30日 18.2%
40 39 セブン暗殺計画 後編 ガッツ星人 7月7日 19.2%
41 42 水中からの挑戦 テペト
テペト星人
若槻文三 満田かずほ 7月14日 16.7%
42 41 ノンマルトの使者 ガイロス
ノンマルト
金城哲夫 7月21日 19.6%
43 43 第四惑星の悪夢 ロボット長官
ロボット署長
第四惑星人
川崎高
上原正三
実相寺昭雄 7月28日 21.5%
44 44 恐怖の超猿人 ゴーロン星人
猿人ゴリー
上原正三
市川森一
鈴木俊継 大木淳 8月4日 20.0%
45 45 円盤が来た ペロリンガ星人 川崎高
上原正三
実相寺昭雄 高野宏一 8月11日 20.2%
46 46 ダン対セブンの決闘 にせウルトラセブン
サロメ星人
アギラ
上原正三
市川森一
鈴木俊継 大木淳 8月18日 19.1%
47 47 あなたはだぁれ? フック星人 上原正三 安藤達己 的場徹 8月25日 23.4%
48 48 史上最大の侵略(前編) ゴース星人
セブン上司
パンドン
金城哲夫 満田かずほ 高野宏一 9月1日 22.3%
49 49 史上最大の侵略(後編) ゴース星人
セブン上司
改造パンドン
9月8日 28.5%

映画[編集]

キャスト[編集]

レギュラー・準レギュラー[編集]

ウルトラ警備隊
地球防衛軍(TDF)
  • ヤマオカ長官:藤田進(第1・5・25・49話)
  • タケナカ参謀:佐原健二(第1・2・4・19 - 22・24・26・29・34・39・40・49話)
  • マナベ参謀:宮川洋一(第1・4 - 7・10・13 - 16・18・23・28・30・32・33・36・42・49話)
  • クラタ隊長(宇宙ステーションV3):南廣(第13・35・48・49話)
  • 北村博士:岡部正、松尾文人(第22・27・31・33・48・49話)
  • ウエノ隊員:勝部義夫(第1 - 3・5・7・10・16 - 18・21 - 23・26・34話)
ナレーター
  • 浦野光(第1 - 5・7 - 19・21 - 29・32 - 49話)

主なゲスト出演者[編集]

地球防衛軍(TDF)[編集]

  • ヤナガワ参謀(第1話):平田昭彦
  • ボガード参謀(第1話):フランツ・グルーベル:ワシントン基地所属
  • 石黒達男隊員(第2話):松本朝夫:宇宙ステーションV3隊員
  • マックス号艦長(第4話):幸田宗丸
  • 防衛軍隊員(第4・6話):岡村春彦、尾鼻隆:通信班
  • 長遠距離レーダー室係員(第5話):加藤茂雄丸山謙一郎
  • ミズノ隊員(第7話):山中紘:宇宙ステーションV3隊員 怪電波解読の専門家
  • メディカルセンター医師(第11話):上原正三金城哲夫赤井鬼介カメオ出演
  • 防衛軍参謀(第14話):片山滉
  • マービン・ウェップ(第14・15話):テリー・ファンソワーズ:TDFワシントン基地・諜報部員
  • ヨシダ隊員(第16話):岩本弘司:通信班
  • メディカルセンター医師(第22話):小島岩
  • 北極圏パトロール機搭乗員(第24話):小沢直平
  • アラキ隊員(第25話):幸田宗丸:医療班
  • ムカイ班長(第25話):山本廉:動力班
  • 防衛軍隊員(第25話):金城哲夫 ※カメオ出演
  • 野川由紀夫隊員(第27話):広瀬明:通信隊員
  • 青木隊員(第30話):山口暁:新人隊員
  • シラハマ隊員(ザンパ星人)(第35話):鶴賀二郎:宇宙ステーションV3隊員
  • ヒロタ隊員(第36話):大橋一元:参謀本部所属 射撃のプロ

科学者[編集]

  • ユシマ博士(第5話):山本耕一:世界的な電子工学の権威 ユシマダイオードの開発者
  • カネダ隊員(第8話):伊藤久哉:TDF科学班
  • イトウ博士(第14話):吉原正皓:アーサー号に乗っていた防衛会議メンバー
  • グリーン博士(第14話):エンベル・アルテンバイ:アーサー号に乗っていた防衛会議メンバー
  • 土田博士(第14・15話):土屋嘉男:六甲山防衛センター・科学班チーフ
  • ドロシー・アンダーソン(第14・15話):リンダ・ハーディスティー上智大学の留学生。
  • 宮部博士(第19話):野村明司:プロジェクト・ブルー考案者
  • 岩村博士(第20話):吉田義夫:国際核研究センター所属 核研究の世界的な権威
  • 前野律子博士(第26話):田村奈巳:宇宙生物学の権威 R1号・開発チーム
  • 瀬川博士(第26話):向井淳一郎:R1号・開発チーム
  • リヒター博士(第36話):ピェール・デューカス:人工太陽計画・最高責任者
  • 真山博士(第44話):増田順司日本モンキーセンター所属 猿の研究家

その他[編集]

  • 石黒美津子(第2話):中真千子:石黒隊員の妻
  • シズ(第2話):森今日子:石黒家の家政婦
  • 酔っ払い(第2話):大村千吉
  • 郵便配達人(第2話):鈴木和夫
  • 謎の少女 / ピット星人(第3話):高橋礼子
  • 釣り人(第3話):金井大
  • 謎の女(ゴドラ星人)(第4話):水上竜子
  • SST機長(第5話):緒方燐作
  • SST乗務員(第5話):若山真樹
  • 水島(第7話):佐田豊:キュラソ星人に籠城される家の主人
  • ガソリンスタンド店員(第7話):久野征四郎(二郎)、西条康彦(店員B)
  • ガソリンスタンドの女性客(第7話):キャシー・ホーラン
  • ハンター(第7話):伊藤実(木村)、越後憲(今野)
  • 若い男(ライフル魔)(第8話):岡本四郎
  • 吉村刑事(第8話):穂積隆信:第四分署の刑事
  • 第四分署刑事(第8話):鈴木治夫
  • 友里愛子(第8話):浅川みゆ起:アンヌの伯母
  • おもちゃじいさん(チブル星人)(第9話):植村謙二郎
  • ゼロワン(第9話):小林夕岐子
  • 謎の男(イカルス星人)(第10話):山本廉
  • 水野アキラ(第10話):中島洋
  • 水野りつ子(第10話):百合かほる
  • 南村(第11話):春日章良:牧場主
  • 群馬県警巡査(第11話):佐竹弘行(木下)、鈴木和夫:生命カメラで死亡する巡査
  • ヒロシ少年(第16話):稲吉千春
  • ヒロシの母(第16話):北川恭子
  • ヒロシの友人(第16話):町田政則 ※ノンクレジット
  • 地獄山駐在所の巡査(第16話):堤康久
  • 薩摩次郎(第17話):森次浩司
  • 水木(第17話):田中淑隆:朝池炭鉱社員 次郎と共に登山に出掛けた友人
  • 徳田(第17話):松本染升:朝池炭鉱社長
  • グレイス・ミヤベ(第19話):リンダ・マルソン:宮部博士の妻
  • 榊(シャプレー星人)(第20話):北原隆:岩村博士の助手
  • 光子(第20話):松平有加:ラリーの運転手
  • 玲子(第20話):若山真樹:ラリーのナビゲーター
  • 川田登(第21話):柳谷寛:第三黒汐丸船長
  • 石山ルリ子(第22話):島つかさ:アンヌの友人
  • 安井与太郎(第23話):木田三千雄:占い師
  • フルハシ・ユキ(第24話):市川春代:フルハシ隊員の母
  • フルハシ・マナ(第24話):山口奈々:フルハシ隊員の妹
  • 旅客機・機長(第24話):ブルーノ・ルシケ
  • 旅客機・操縦士(第24話):小島岩
  • 旅客機・客室乗務員(第24話):矢野陽子
  • 水木早苗(第27話):宮内恵子:野川隊員の婚約者
  • 銀装の女 / ボーグ星人(声)(第27話):近藤征矢
  • 1号車の男(キル星人)(第28話):野島昭生
  • 仁羽教授(プロテ星人)(第29話):成瀬昌彦:京南大学物理学科主任教授
  • 南部冴子(第29話):北林早苗:ソガ隊員の婚約者 京南大学英文科2年
  • 一の宮貞文(第29話):剣持伴紀:仁羽教授の助手
  • 香織(第31話):松坂慶子:ダリーに寄生される少女
  • 高田医師(第31話):伊藤実:東西病院医師
  • 香織の友人(第31話):若山真樹(良子)、斉藤陽子(直子)
  • 松島看護婦(第31話):矢野陽子
  • 第三病院院長(第33話):笹川恵三
  • ユタ花村(第34話):真理アンヌ:霊媒師
  • 老女(第34話):春江ふかみ:ユタ花村の付人
  • 謎の男(第34話):吉原正皓:ダンカン人間態
  • マゼラン星人マヤ(第37話):吉田ゆり
  • 杉崎治(第38話):吉田継明:心臓欠損症の少年
  • 杉崎ゆき子(第38話):川口恵子:アンヌの友人 治の姉
  • ユグレン博士(第38話):ピーター・ウィリアムス:スイスの心臓外科医
  • 交通情報アナウンサー(第38話):渡辺晃三
  • 夏彩子(第40話):新井茂子:フルハシ・マナの友人
  • 川中(第41話):上田忠好:漫画家 日本カッパ倶楽部所属
  • 竹村(第41話):梅津栄:料理屋「河童」主人 日本カッパ倶楽部所属
  • 角谷(第41話):田浦正巳:SF作家 日本カッパ倶楽部所属 ※田浦正己とクレジット
  • 藤島玲子(第41話):宮川和子:女流カメラマン 日本カッパ倶楽部所属
  • 伊集湖の釣り人(第41話):大村千吉
  • 真市(第42話):町田勝紀
  • 真市の母(第42話):野中マリ
  • カマタ隊員(第42話):二瓶正也:シーホース海底基地所属
  • 校長(第42話):天草四郎
  • 教師(第42話):毛利幸子
  • ロボット長官(第43話):成瀬昌彦:第四惑星の統治者
  • ロボット署長(第43話):森塚敏:長官の側近
  • アリー(第43話):愛まち子:長官の秘書 第四惑星人
  • アリーの弟(第43話):川田勝明
  • アリーの恋人(第43話):小野川公三郎
  • 飼育係(ゴリー)(第44話):滝恵一
  • 民子(第44話):西朱実:真山博士の助手
  • フクシン(福新)三郎(第45話):冷泉公裕:旋盤工、アマチュア天文家
  • 源さん(第45話):渡辺文雄:「金子自動車」経営者、フクシンの隣人
  • 重さん(第45話):ミッキー安川:そば屋「増田屋」店主
  • 少年(ペロリンガ星人)(第45話):高野浩幸
  • 工場長(第45話):金井大:フクシンの上司
  • 警官(第45話):和久井節緒
  • サロメ星人(第46話):嘉手納清美(幹部の女)、高橋正夫(首領)
  • 佐藤(第47話):小林昭二:ふくろう団地の住人、会社員
  • 佐藤敏江(第47話):三條美紀:佐藤の妻
  • 佐藤一郎(第47話):藤本高司:佐藤夫妻の息子
  • 警官(第47話):松本敏男:ふくろう団地交番の警官
  • 林(第47話):寄山弘:ふくろう団地の住人 自治会長
  • 山田夫人(第47話):大山デブ子:ふくろう団地の住人
  • 佐藤夫人(第47話):聖恵子:ふくろう団地の住人
  • 登坂アナウンサー(第49話):篠原大作
  • 小池姉弟の母親(第49話):益田愛子

声の出演[編集]

※全てノンクレジット

  • ウルトラホーク発進時のアナウンス:満田かずほ
  • クール星人(第1話):矢田耕司
  • ゴドラ星人(第4話):小林恭治
  • ビラ星人(第5話):辻村真人
  • ペガッサ星人(第6話):日笠潤一
  • カソリンスタンドの女性客(第7話):栗葉子
  • メトロン星人(第8話):中江真司
  • ワイルド星人(第11話):丸山詠二
  • アイロス星人(の円盤)(第13話):矢田耕司
  • マービン・ウェップ(第14・15話):山田康雄
  • ドロシー・アンダーソン(第14・15話):牧野和子
  • ペダン星人(第14・15話):八代駿、田辺洋
  • アンノン(第16話):中江真司
  • バド星人(第19話):槐柳二
  • グレイス・ミヤベ(第19話):栗葉子
  • ミミー星人(第21話):村越伊知郎
  • シャドー星人(第23話):上田耕一、大島マリ子
  • 旅客機・機長(第24話):増岡弘
  • カナン星人(第24話):矢野陽子
  • ポール星人(第25話):矢田耕司
  • 宇宙観測艇8号(第26話):島田彰
  • ラリー映画のナレーター(第28話):浦野光
  • ペガ星人(第36話):辻村真人
  • ゴーロン星人(第44話):矢田耕司
  • ペロリンガ星人(第45話):浦野光
  • セブン上司(第48・49話):和田文夫

スーツアクター[編集]

  • ウルトラセブン上西弘次(第14・15話を除く)
  • ウインダム(第1話):春原貞雄
  • ワイアール星人(第2話):春原貞雄
  • エレキング(第3話):鈴木邦夫
  • エレキング(第3話):池田芙美夫
  • ミクラス(第3話):西京利彦
  • ゴドラ星人(第4話):西京利彦
  • ペガッサ星人(第6話):山本一
  • キュラソ星人(第7話):松原靖
  • メトロン星人(第8話):荒垣輝雄
  • イカルス星人(第10話):鈴木邦夫
  • ワイルド星人(第11話):荒垣輝雄
  • アイロス星人(第13話):荒垣輝雄
  • ウルトラセブン(第14・15話):菊地英一
  • キングジョー(第14話):中村晴吉
  • キングジョー(第15話):加藤芳巳
  • アンノン(第16話):中村晴吉
  • ユートム(第17話):中島春雄
  • ベル星人(第18話):鈴木邦夫
  • バド星人(第19話):中村晴吉
  • バド星人(トランポリン演技)(第19話):沖田幸勝
  • ギラドラス(第20話):松島映一
  • ギラドラス(第20話):加藤芳巳
  • シャプレー星人(第20話)荒垣輝雄
  • ブラコ星人(第22話):荒垣輝雄
  • ブラコ星人(第22話):春原貞雄
  • ガブラ(第23話):鈴木邦夫
  • シャドー星人(第23話):上田耕一、佐藤千枝子
  • ウインダム(第24話):鈴木邦夫
  • ガンダー(第25話):山村哲夫
  • ミクラス(第25話):鈴木邦夫
  • ギエロン星獣(第26話):鈴木邦夫
  • ボーグ星人(第27話):鈴木邦夫
  • 恐竜戦車(第28話):鈴木邦夫
  • プロテ星人(本編)(第29話):山本一
  • プロテ星人(特撮)(第29話):山村哲夫
  • プラチク星人(第30話):鈴木邦夫
  • ダリー(第31話):山村哲夫
  • リッガー(第32話):加藤芳巳
  • アギラ(第32話):鈴木邦夫
  • ペテロ(第35話):鈴木邦夫
  • クレージーゴン(第38話):松島映一
  • ガッツ星人(第39・40話):西京利彦
  • ガッツ星人(第39・40話):池島美樹
  • アロン(第39話):西京利彦
  • ウインダム(第39話):西京利彦
  • テペト星人(第41話):池島美樹
  • テペト星人(第41話):春原貞雄
  • ゴリー(第44話):滝恵一
  • ペロリンガ星人(第45話):鈴木邦夫
  • ゴース星人(第48・49話):池島美樹
  • セブン上司(第48・49話):上西弘次

その他の怪獣・宇宙人は担当者不明、『ウルトラセブン研究読本』では若山本人は被り物の経験はないと述べており、矢野についても不明としている。スーツアクターの山村哲夫は男性スタッフが入っていたのではないかと推測している。

スタッフ[編集]

※各話のメインスタッフについては、放映リストを参照。

再放送[編集]

本作の再放送は大変多いので、特記すべき事項のみ記す。

  • 1970年代後半から1980年代前半の本作再放送は、放映枠の都合上一部がカットされるケースが多かった。しかし、1985年に日本テレビで行われた再放送では、主題歌のメロオケを短く流した短縮版オープニングを採用することで、本編ノーカットの再放送を実現している。
  • 円谷プロ×wowow ウルトラ三大プロジェクトの一環として、2012年12月30日より初のハイビジョンリマスター版が全話放映された。

漫画版[編集]

本放送期間に合わせて、講談社刊『週刊少年マガジン』・『別冊少年マガジン』(『月刊少年マガジン』の前身)および『月刊ぼくら』誌上にて、コミカライズ展開が行われた。作家は、少年マガジン版が桑田次郎、ぼくら版が一峰大二であった。

内容はテレビ本編用の脚本を基にしつつ、漫画向けにアレンジを加えたものとなっていた。また桑田版と一峰版で採り上げるエピソードが重複しないように調整されていた。いずれも何度か単行本として復刻されていたが、原稿紛失のため未収録だった桑田版「闇に光る目」「ノンマルトの使者」(『別冊少年マガジン』の正月増刊号及び夏休み特別号という、イレギュラーな形態の雑誌に掲載)は、2004年末になって漸く「完全版」としてパンローリング株式会社より商業出版された。なお、桑田版・一峰版とも「地底GO!GO!GO!」におけるオリジンは描かれていない。

セブンの設定はストレートに他の星の侵略から地球を防衛するべく派遣されたものとされ、特に桑田版においては初代ウルトラマンに伴われて来訪し、直々に任務を引き継ぐ場面からスタートするという、全く図らずもウルトラ兄弟の概念を先取りしたかのような描写がなされている。

本放送時[編集]

  • 少年マガジン
    • 1967年38号-44号 湖の秘密 桑田次郎
    • 1967年49号-52号 金色の龍 桑田次郎
    • 1968年8号-12号 海底基地を追え 桑田次郎
    • 1968年13号-17号 北へかえれ 桑田次郎
    • 1968年32号-36号 第四惑星の悪夢 桑田次郎
    • 1968年1号-7号 U警備隊西へ 桑田次郎
    • 1968年29号-31号 水中からの挑戦 桑田次郎
    • 1967年45号-48号 狙われた街 桑田次郎
    • 1968年18号-23号 栄光はだれのために 桑田次郎
    • 1968年24号-28号 セブン暗殺計画 桑田次郎
    • 1968年37号-38号 K団地の怪 桑田次郎
  • 別冊少年マガジン
    • 1967年秋のおたのしみ特大号  姿なき挑戦者 桑田次郎
    • 1968年春のおたのしみ特大号  超兵器R1号 桑田次郎
    • 1968年お正月おたのしみ特大号 闇に光る目 桑田次郎
    • 1968年夏休みおたのしみ特大号 ノンマルトの使者 桑田次郎
  • ぼくら
    • 1967年10月号 ウルトラセブン初登場の巻 一峰大二
    • 1967年11月号 ゴドラ星人の巻 一峰大二
    • 1967年12月号 イカルス星人の巻 一峰大二
    • 1968年1月号 チブル星人の巻 一峰大二
    • 1968年2月号 ベル星人の巻 一峰大二
    • 1968年3月号 シャプレー星人の巻 一峰大二
    • 1968年4月号 シャドー星人の巻 一峰大二
    • 1968年5月号 恐竜戦車の巻 一峰大二
    • 1968年6月号 メカニック怪獣リッガーの巻
    • 1968年6月号付録 きょうふのアイロス星人 堀江卓
    • 1968年7月号 ザンバ星人の巻 一峰大二
    • 1968年8月号 バンダ星人のロボットの巻 一峰大二
    • 1968年9月号 サロメ星人の巻 一峰大二
    • 1968年10月号 ウルトラセブン最後の巻 一峰大二
  • たのしい幼稚園
    • 1967年11月増刊号 ペガッサせいじんをばくはせよ 久松文雄
    • 1967年11月増刊号 ワイアールせいじんをたおせ 井上智
    • 1968年1月増刊号 ちきゅうをねらうメトロンせいじん 久松文雄
    • 1968年1月増刊号 なぞのイカルスせいじん 井上智
    • 1968年3月増刊号 宇宙かいじゅうギラドラス 久松文雄
    • 1968年3月増刊号 ロボットかいじゅうキングジョー 井上智
    • 1968年5月増刊号 なぞのボークせいじん 久松文雄
    • 1968年5月増刊号 プラチクせいじんをたおせ 福元一義
    • 1968年8月増刊号 うちゅうのあくまガッツせいじん 久松文雄
  • 講談社テレビコミックス  全6集 
    • 第1集 1967年12月20日発行 
      • クール星人の巻 福元一義
      • ゴドラ星人の巻 一峰大二
      • ビラ星人の巻 伊東章夫
    • 第2集 1968年1月20日発行
      • キュラソ星人の巻 福元一義
      • イカルス星人の巻 一峰大二
      • ペガッサ星人の巻 伊藤章夫
    • 第3集 1968年2月20日発行
      • アイロス星人の巻 福元一義
      • チブル星人の巻 一峰大二
      • 怪獣アンノンの巻 伊東章夫
    • 第4集 1968年3月20日発行
      • 地底ロボットの巻  福元一義
      • ワイアール星人の巻 一峰大二
      • スペル星人の巻   スタジオZ
    • 第5集 1968年4月20日発行
      • アイアンロックスの巻 福元一義
      • ボーグ星人の巻 中沢啓治
      • 宇宙竜ナースの巻 伊東章夫
    • 第6集 1968年5月20日発行
      • プラチク星人の巻 福元一義
      • シャドー星人の巻 一峰大二
      • ベガ星人の巻 伊東章夫
  • TBSコミックス
    • 1968年1月増刊号 ウルトラ警備隊西へ 井上英沖

本放送終了後[編集]

  • 幼稚園 1969年-1970年 久松文雄
  • 小学二年生 1970年4月号-1971年3月号 高須礼二
  • 小学館BOOK 1970年 西田幸司
  • たのしい幼稚園 1973年8月増刊「流星人間ゾーン」特別号  たおせ!アイアンロックス 桑田次郎
  • てれびくん
    • 1978年5月号 宇宙のさすらい人 居村眞二
    • 1978年10月号 まぼろしの侵略者 居村眞二
    • 1978年12月号 三百年間の復讐 居村眞二

セブンきゅ〜ぶ[編集]

2013年7月4日より『Champion タップ!』(秋田書店)で連載のWebコミック。原作:谷崎あきら(TARKUS)、作画:上月まんまる、監修:円谷プロ。ウルトラセブンと女子高生が題材。

詳細は セブンきゅ〜ぶ を参照

小説版[編集]

ウルトラセブン VOL.1 狙われた星
実相寺昭雄著。1994年に小学館スーパークエスト文庫より刊行された。
TV版における時系列は不明だが、文中で第40話に登場したアロンの存在が語られている。また初代ウルトラマンやウルトラの父・母の名前が言及される他、『怪奇大作戦』のSRIが一部設定を変更した上で登場している。

舞台[編集]

『独りぼっちの地球人 feat.ULTRASEVEN』(ひとりぼっちのちきゅうじん フィーチャリングウルトラセブン)
円谷プロ製作のウルトラセブンを題材にした舞台公演。主演は風見しんご。東京・SPACE107で2013年9月12日から16日まで上演。
出演
  • 丸橋守(AD) - 風見しんご 元花形パーソナリティでラジオ局製作AD。
  • 市原ゆり子(守の娘) - 田名部生来AKB48
  • 古沢桐子(パーソナリティ) - 平田弥里
  • 藤宮貢(ディレクター) - 南翔太
  • 高木春道(ミキサー) - 加瀬信行
  • 菅田俊平(構成作家) - 福島弘之
  • 山庭恭一郎(制作部長) - 大滝明利
  • 市原さつき(守の元妻) - よだかおり
  • 市原健介(さつきの再婚相手) - 福田アキ☆ラ
  • 警備員 - 森次晃嗣
スタッフ
  • 脚本 - 楠野一郎
  • 演出 - 岸哲生
  • 美術/大道具 - 横尾友広
  • 照明 - 町田裕之、吉田充、小杉明正
  • 音響 - 神山和雄
  • 映像 - 村山茂樹
  • スタイリスト - 門島昌美
  • ヘアメイク - 樋口恵子、鈴木麻美
  • 舞台監督 - 廣瀬次郎、岸川貞臣
  • 舞台監督助手 - 一之瀬薫子
  • 演出助手 - 小暮典保
  • 宣伝 - 藤瀬理香子
  • 宣伝写真 - 高島未季
  • キャスティング協力 - 安藤実
  • 製作デスク - 外山和美
  • 制作補 - 小篠奈々
  • 制作 - 鈴木優
  • プロデューサー - 飯沼正、古池啓一
  • 制作協力 - 鈴木優 / デュー・プロモーション
  • 製作 - 円谷プロダクション

未制作話[編集]

  • 光と影の挑戦(脚本:藤川桂介)
    • ダンとのデートを反故にされたアンヌは、互いに地球略奪を企むシャドウとSS星人シャインの戦いに巻き込まれる。一方、SS星人の円盤を発見したダンは、レッドマンに変身してシャドウと対決。そこへSS星人シャインも現れる。
      番組名が「ウルトラ・アイ」だった時点での脚本。
  • 漂流する惑星(原案:虎見邦男、脚本:山田正弘)
    • 突然消えた木星の衛星ディランが太平洋上に出現し、東京湾へと接近する。偵察に向かったダンたちはマンダラ星人に出会う。彼によると、衛星接近の原因は透明怪獣リガの仕業だという。一行に迫るリガだが、ダンはウルトラ・アイを落としてしまい、カプセル怪獣パゴスを差し向ける。
      「レッドマン」時点での脚本で、パゴスがカプセル怪獣として登場。後に第32話「散歩する惑星」として決定稿が起こされ陽の目を見た。この際、リガの名前はリッガーに変更された。
  • 人間泥棒(脚本:金城哲夫、予定監督:鈴木俊継)
    • 乳児がベビーベッドごと拉致される事件が続発。がけ崩れに巻き込まれたソガは、拉致された乳児たちと共にルバン星人に監禁されてしまう。ルバン星人は地球人の食料化を企み、標本となる乳児を集めていたのである。ソガによって計画が知られたルバン星人は、怪獣キャンダーを差し向けて地球防衛軍基地を破壊させている隙に地球脱出を図るが・・・
      第14話として書かれた脚本。宇宙人が怪獣で地球防衛軍基地を攻撃するというプロットは、第25話「零下140度の対決」にも見られる。
  • 300年間の復讐(脚本:上原正三、予定監督:野長瀬三摩地)
    • 野戦訓練中に悪天候で森に迷い込んだアンヌは、森の中にあった洋館に入る。そこにいたのは、300年前に妹シシーを地球人に殺されたトーク星人と、その執事である甲冑人間。シシーに瓜二つのアンヌに驚くトーク星人だったが、アンヌを捜索していたウルトラ警備隊が洋館に迫ったため、人類に復讐すべく用意していた武器で応戦。砲煙弾雨の中でトーク星人は絶命するが、彼の人類に対する怨念が悪鬼として実体化。ウルトラ警備隊に逆襲するが・・・
      第23話として予定されていた作品。決定稿まで印刷されたものの、野長瀬監督の意向や予算の問題で製作は見送られ、代わりに上原は「明日を捜せ」を書いた。
      登場するはずだったトーク星人の執事ロボット・甲冑人間は、第27話に登場したボーグ星人に流用されており、後の漫画版ではボーグ星人が甲冑人間そのままの容姿となっている。
      後に居村眞二によって漫画化されている(ミリオン出版『ウルトラマン80宇宙大戦争』収録)。また『私が愛したウルトラセブン』と『ウルトラヒロイン伝説 アンヌからセブンへ』では一部映像化されている。
      脚本家の上原の出身地である沖縄の虐げられた者の視点で描いた内容であったため、上原は後のインタビューで「ぜひとも実現したかった」と述壊している。
  • 半人間(脚本:藤川桂介)
    • 第27話「サイボーグ作戦」の準備稿にあたるものの、ザンバ星人が大量の死体を集めたり野川隊員がサイボーグのまま終わるなど内容は大きく異なる。
  • 黄金の種子(脚本:山田正弘)
    • 少年が行方不明になる事件が続発。行方不明になった少年達は、少年誌に広告が掲載された「黄金のなる種子」を持っていた。その正体はゴビラ星人が送り込んだ植物怪獣ゴビであった。ウルトラ警備隊の手によって回収されたゴビだったが、黄金のなる種子を惜しむ少年達の心に反応して再びゴビが出現。ゴビに手を焼くセブンに、キリヤマは臨時テレビ番組に出演し、子供達に物欲を捨てるよう説得する。
  • 赤い群獣(脚本:藤川桂介)
    • フルハシが運搬していた研究用ミツバチが盗まれた。フルハシはタケナカ参謀に責任を問われるが、ミツバチは排水で赤く変異。ブラックマンによって操られて人々を襲い始める。ダンはブラックマンが潜伏する養蜂場に飛び込み変身。変異した蜂を死滅させる。
      無数の赤い蜂を表現するのが技術上不可能だったため不採用になった。
  • 謎の怪獣地帯(脚本:藤川桂介、予定監督:鈴木俊継)
    • 第37話を予定。地球の生物を怪獣に変える能力を持つヒポック星人が登場。ソガ隊員は宇宙人の毒牙にかかり徐々に怪獣化していく。ウルトラ警備隊の攻撃でヒポック星人は倒れ、セブンは用心棒の怪獣ヤモと対決する。
  • 湖底の叫び声(脚本:藤川桂介、予定監督:鈴木俊継)
    • 深山湖に住む五代信一郎博士の娘である美耶子が、謎の半漁人にさらわれた。その正体は、地球移住を企む宇宙人ピニヤ水棲人。水の無菌化が必要なピニヤは、美耶子を人質に五代博士が発見したクロロマイト鉱石を要求。しかし、ウルトラ警備隊の潜水艇「レイク・ダイヴァ」によって湖底基地が破壊されたピニヤは、怪獣ヤモを繰り出して形勢逆転を図る。
      ストーリーは大幅に異なるものの、「謎の怪獣地帯」の決定稿にあたる。コストと手間がかかるプールでの撮影が必要なため、制作直前にキャンセルされた。その代わりに宇宙人の着ぐるみを必要としない「他人の星」が書かれ、「盗まれたウルトラ・アイ」と改題のうえ放映された。先に完成していたピニヤ水棲人の着ぐるみは、色を塗り直してペロリンガ星人に流用された。
  • 大激流(脚本:若槻文三、監督:満田かずほ)
    • グライダー訓練中のダンは、ハーシェルα星座のバンドラ星人の罠によってダム湖に引きずり込まれる。脱出したダンだったが、ウルトラ・アイを落としてしまう。そこへ怪獣バンドラが現れ、ダムを破壊し始める。
      満田かずほ監督の第43話として製作予定だった作品。第一稿と第二稿が作られたのち大幅に改稿され、第41話「水中からの挑戦」として放映。
  • 宇宙人15+怪獣35(脚本:上原正三・川崎高、予定監督:実相時昭雄)
    • 冒頭でバルタン星人を追跡していたセブンは、7体の宇宙人や怪獣と戦い6体は倒すものの、7体も相手にしたため絶体安静の重傷を負いメディカルセンターに運び込まれる。それはバルタンを中心とする15人の宇宙人の結成した宇宙連合軍と、蘇生された35匹の怪獣軍団による総攻撃の始まりだった。次々と東京に現れる円盤の大群と、富士山東京湾等から合計30体の怪獣が現れ、東京は怪獣無法地帯になる。ピグモンが防衛軍に提案した策で怪獣ファイトが始まり、同士討ちで倒れる怪獣達とそれに巻き込まれる宇宙人。一方、身動きが取れないダンはピグモンの手を借りて基地を脱出。アギラとウインダムを召還し、病身ながらも自らも戦いに出る。残った怪獣達や計画首謀者のバルタン星人を倒したものの、残ったペギラ、ネロンガ、レッドキング、ジェロニモン、エレキングの猛攻に苦戦するセブン。そこに現れた新怪獣ゴードは5体の怪獣を倒し、去って行った。
      これは宇宙人が15人、怪獣が35匹、正義の怪獣4体と本作、前作『ウルトラマン』、前々作『ウルトラQ』の怪獣、宇宙人.合計54体を登場させ、当時低迷していた視聴率を回復させようとするものだったが、数が非常に多いため、「多すぎる」という理由で没にされた。
      脚本NOは43で本作とは対照的に怪獣や宇宙人等のぬいぐるみが登場しない「第四惑星の悪夢」が制作されることになった。当時、本作は予算の関係で着ぐるみの怪獣等が登場しない回が何度かあった。そのような状況の中で怪獣や宇宙人合わせて着ぐるみを50体以上登場させる事は不可能であり、後に『フィギュア王』のインタビューで上原正三も「ダメ元で書いた」と明かしている。
      「町が怪獣の無法地帯となり苦戦する主人公の前に現れる救世主」という『巨獣特捜ジャスピオン』の最終話はこのプロットを下敷きにしたと上原は語っている。
      名前が判明しているものはバルタン星人ケロニアギガスギャンゴキーラウーメフィラス星人レッドキングテレスドンジェロニモンペギラスカイドンザンボラーサイゴゴルゴストドラエレキングゲスラペスターピグモンペガッサ星人ゴドラ星人スペル星人イカルス星人、ボーグ星人、ガンダーギラドラスネロンガウインダムアギラ、新怪獣ゴード。名前が確認されているもの以外にも怪獣、宇宙人が登場していた事になる。
      『フィギュア王』に掲載されたコミカライズ版『ゴードの巻』では上記に登場したものの一部に加え、新たにチブル星人ザンパ星人バド星人サロメ星人ケムラーガブラ恐竜戦車リッガーペテロパンドンが登場している。
      ウーなどが敵、ペギラやトドラが死んだ扱いなどオリジナルの設定と矛盾している部分もある。
  • 認識票No.3(脚本:金城哲夫) 実際には、当時特撮班の助監督だった田口成光が執筆。生原稿のみで、印刷はされていない。
    • ワイ星探検からマキノ隊員が1人だけで帰還した。英雄として賞賛される彼だったが、マキノはワイ星に隊員を置き去りにして帰還していた。ある日、マキノは透明怪獣ジャッキーに襲われる。実は認識票No.3の隊員が霊魂となり、怪獣ジャッキーと共に地球に戻ってきていたのだ。マキノを殺害したジャッキーはセブンと対決する。
      脚本中登場するワイ星は、第8話「狙われた星」で探検隊が宇宙ケシを持ち帰った星として言及される。
  • 宇宙人を救え(脚本:東山純)生原稿のみで、印刷はされていない。
  • モロボシダンをねらえ(脚本:東山純)生原稿のみで、印刷はされていない。

映像ソフト化[編集]

バラエティ[編集]

  • ウッチャンナンチャンのやるならやらねば! - ウチムラセブン
  • 漫画「ウスラセブン」- 永井豪
  • ダウンタウン - 特に松本人志は、様々な番組で特撮ヒーロー番組好きを公言し、セブンもその中に入っており、メトロン星人が大好き、セブンをウルトラマンと間違うことに怒る、大人びた内容等々をトークのネタにしたり、自身の誕生日企画にセブンとメトロン星人が出演した他、ダウンタウン出演番組には、セブン関係の関係者や登場キャラクターが度々登場する。

その他[編集]

  • 第1話において、ヒーロー(ウルトラセブン)が地球にとどまる経緯の明かされない作品である。
  • 先に完成した「湖のひみつ」と「緑の恐怖」は変身中の光学処理などのいくつかのカットが異なる0号フィルムが存在し、LD-BOXやDVD-BOXの特典映像として公開されている。
  • 前作、前々作に比べると少ないが、本作も円谷英二とかかわりの深い東宝特撮からの流用が見られる。ウルトラ警備隊の通常装備ミニチュアの一部は、『モスラ対ゴジラ』に登場したC-46など再利用したものがあり、最終話(第49話)「史上最大の侵略(後編)」のゴース星人による世界都市破壊シーンには『世界大戦争』の特撮カットが流用された。
  • 成田亨による本作のデザイン画は生前青森県に対し数千万円で売却された。金額は青森県報で確認できるが、販売内訳は「イカルス星人ほか」と書かれているだけなのでどのデザイン画が販売されたかは不明。セブンNGデザイン画などその一部は、青森県立美術館の常設展で公開されている。なお、同美術館の道路案内版には成田亨によるデザイン画・イラストが使用されており、ウルトラセブン頭部デザイン画も使われているが、イラスト使用に対する青森県と遺族との話し合いがつくまでは、案内板のイラスト部にカバーがかけられていた。
  • ポインター号の元になった自動車はクライスラー社製57年式インペリアル。フィルムの裏焼きが原因で右ハンドルの場面と左ハンドルの場面が生じているが、撮影に使用されたポインター号は1台のみであり[2]、フロントガラス上部には青いサングラス処理が施されていたが交換費用が無い為、ガラス越し人物のアップの際は撮影現場の腕前(フィルター撮影の類)で青を消していた。「マックス号応答せよ」でガレージに複数台並んでいるシーンは合成による物である。
  • この劇用車ポインター号は当時キリヤマ隊長役の中山昭二の自宅まで送迎用として使用され、後年中山は「当時あの車が家まで来て恥ずかしかった」とテレビ番組内で語っている。
  • 光学合成の背景にメカニック、ダンやセブンのシルエットが入る特徴的なオープニングは以降のウルトラシリーズのオープニングの定番になっただけでなく、『ARIEL VISUAL』や『THE ビッグオー』のオープニングでパロディ化されている。
  • 『決定! これが日本のベスト100』(テレビ朝日系列)の2002年9月8日放送分「あなたが選んだヒーローベスト100」の第7位にランクインした。
  • 2010年5月2日から2011年3月26日まで、専門チャンネルファミリー劇場にてデジタルリマスター版の放送が行われた。2011年3月6日13日20日27日の4週にわたって一挙放送が行われたが、20日は、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)と同日に発生した福島第一原子力発電所事故の被災者に配慮して第26話「超兵器R1号」のみが放送を見送られた。
  • 2011年7月28日、森次が経営する「ジョリーシャポー」店内に展示されていた、撮影で実際に使用したウルトラセブンのマスクが盗まれるという事件が発生、現在も未発見である[3]
  • 2011年国際宇宙ステーションに長期滞在を行った宇宙飛行士古川聡は、幼少時に本作を観たことが宇宙飛行士を志す動機になったと語っている。2013年1月1日WOWOWでのハイビジョン版放送では森次との対談が放送された。
  • 出演者の森次によると、当時、ギャラを一番多く貰っていたのはヒロインのアンヌ役であるひし美ゆり子で月10万円以上、森次本人は月3万円だったそうである。この金額は相場的に当時、大卒のサラリーマンが貰うボーナスに相当する。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. 『ウルトラマン大全集II』(講談社・1987年) p.249。OPではノンクレジット。
  2. デジコンBEAM』1999年6月号、DVD VOL.2の特典映像「ウルトラアペンディックス」での満田かずほ監督の弁。
  3. ウルトラセブンのマスク盗まれる「ファンのため、返して」 47NEWS。2012年10月7日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]