「雪」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Image:雪1.jpg|300p|thumb|雪]]
+
[[Image:雪1.jpg|300px|thumb|雪]]
 +
[[Image:雪2.jpg|300px|thumb|雪]]
 +
[[Image:雪3.jpg|300px|thumb|雪]]
 
'''雪'''(ゆき)とは、[[空]]から落ちてきた[[水]]の結晶([[氷]]の結晶というのも同じ)で、そのような現象が発生しているときの[[天気]]、地上に積もった堆積物をも指す。現象のみを表す場合は「[[降雪]]」、地表面に雪が堆積している状態やその雪を「[[積雪]]」という。
 
'''雪'''(ゆき)とは、[[空]]から落ちてきた[[水]]の結晶([[氷]]の結晶というのも同じ)で、そのような現象が発生しているときの[[天気]]、地上に積もった堆積物をも指す。現象のみを表す場合は「[[降雪]]」、地表面に雪が堆積している状態やその雪を「[[積雪]]」という。
  
12行目: 14行目:
  
 
==雪の分類==
 
==雪の分類==
 +
[[Image:雪4.jpg|300px|thumb|雪]]
 +
[[Image:雪5.jpg|300px|thumb|雪]]
 
[[気象庁]]による雪の定義は、雪、[[霧雪]](むせつ。気温が氷点下での[[霧雨]])、[[細氷]](ダイヤモンドダスト)のいずれかが降っている状態のこと。また、日本雪氷学会では、雪質によって積雪を9つに分類している。(→詳細は[[積雪]]を参照)
 
[[気象庁]]による雪の定義は、雪、[[霧雪]](むせつ。気温が氷点下での[[霧雨]])、[[細氷]](ダイヤモンドダスト)のいずれかが降っている状態のこと。また、日本雪氷学会では、雪質によって積雪を9つに分類している。(→詳細は[[積雪]]を参照)
  
28行目: 32行目:
  
 
== 人工雪 ==
 
== 人工雪 ==
 +
[[Image:雪6.jpg|300px|thumb|雪]]
 
[[1936年]][[3月12日]]、北海道大学で[[中谷宇吉郎]]が雪の[[結晶]]を世界で初めて人工的に作成した。中谷が作った人工雪発生器は、[[ウサギ]]の毛を結晶の核として用い、器具の中で[[水蒸気]]を対流させるものであった。発生器を用いた研究で、中谷は、雪の結晶の形が気温と湿度によって変わることを明らかにした。
 
[[1936年]][[3月12日]]、北海道大学で[[中谷宇吉郎]]が雪の[[結晶]]を世界で初めて人工的に作成した。中谷が作った人工雪発生器は、[[ウサギ]]の毛を結晶の核として用い、器具の中で[[水蒸気]]を対流させるものであった。発生器を用いた研究で、中谷は、雪の結晶の形が気温と湿度によって変わることを明らかにした。
  
35行目: 40行目:
  
 
== 利雪 ==
 
== 利雪 ==
 +
[[Image:雪7.jpg|300px|thumb|雪]]
 +
[[Image:雪8.jpg|300px|thumb|雪]]
 
* エネルギー
 
* エネルギー
 
** [[水力発電]]
 
** [[水力発電]]
55行目: 62行目:
 
== 雪害 ==
 
== 雪害 ==
 
=== 直接被害 ===
 
=== 直接被害 ===
 +
[[Image:雪9.jpg|300px|thumb|雪]]
 +
[[Image:雪10.jpg|300px|thumb|雪]]
 
* [[積雪]]([[豪雪|大雪]])
 
* [[積雪]]([[豪雪|大雪]])
 
** 交通障害、人身被害(転倒、雪除け中の事故)、構造物損壊
 
** 交通障害、人身被害(転倒、雪除け中の事故)、構造物損壊
70行目: 79行目:
  
 
== [[雪対策]] ==
 
== [[雪対策]] ==
 +
[[Image:雪11.jpg|300px|thumb|雪]]
 
* [[除雪]]
 
* [[除雪]]
 
* [[排雪]]
 
* [[排雪]]
77行目: 87行目:
  
 
== 雪の色 ==
 
== 雪の色 ==
雪は、入ってきた光をほとんど吸収することなく散乱光として送り出すという性質のために、[[白|真っ白]]い色をして見える。<!--日光の当たり具合や氷晶の厚さによって[[灰色]]に近くもなる。-->
+
雪は、入ってきた光をほとんど吸収することなく散乱光として送り出すという性質のために、[[白|真っ白]]い色をして見える。
大量の積雪は日光の下で青みを呈することがあるが、これは液体の水や氷にも見られる、[[水]]のもつ性質によるものである。<!--積雪が少なければ土が混ざり濁った色にもなる。-->
+
大量の積雪は日光の下で青みを呈することがあるが、これは液体の水や氷にも見られる、[[水]]のもつ性質によるものである。
  
雪が大気中の浮遊物を取り込み、変色した例も数多く報告されている。例えば、[[朝鮮半島]]では古くから、[[黄砂]]が混じった[[黄色]]あるいは[[赤]]みがかかった雪が降ることがあった。これは[[日本]]でも報告されており、江戸時代の書物に「紅雪」「黄雪」などの記述が残っている<ref>[http://wwwsoc.nii.ac.jp/jec/ecinfo/taiki_a_1.htm 黄砂問題検討会中間報告書] 環境省・海外環境協力センター</ref>。また、2007年2月2日には、ロシアの[[オムスク州]]で、およそ1,500km&sup2;にわたる広い範囲で[[オレンジ色]]の雪が降った。この雪は[[悪臭]]を伴っており、通常の雪の4倍の[[鉄]]分を含んでいたという。その原因は詳しく分かっていない<ref>『[http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/6323611.stm Russia probes smelly orange snow]』BBC News, 2007年2月2日</ref>。
+
雪が大気中の浮遊物を取り込み、変色した例も数多く報告されている。例えば、[[朝鮮半島]]では古くから、[[黄砂]]が混じった[[黄色]]あるいは[[赤]]みがかかった雪が降ることがあった。これは[[日本]]でも報告されており、江戸時代の書物に「紅雪」「黄雪」などの記述が残っている。また、2007年2月2日には、ロシアの[[オムスク州]]で、およそ1,500km&sup2;にわたる広い範囲で[[オレンジ色]]の雪が降った。この雪は[[悪臭]]を伴っており、通常の雪の4倍の[[鉄]]分を含んでいたという。その原因は詳しく分かっていない。
  
 
== その他 ==
 
== その他 ==
87行目: 97行目:
  
 
== 雪の異称 ==
 
== 雪の異称 ==
 +
[[Image:雪12.jpg|300px|thumb|雪]]
 
* 六花(りっか、ろっか)/六辺香/六出 - 六角形の雪の結晶の形から。
 
* 六花(りっか、ろっか)/六辺香/六出 - 六角形の雪の結晶の形から。
 
* 天花(てんか)- 雪の形容。「天華」とも書き、「てんげ、てんけ」で、天上界に咲く花を指す仏教用語。
 
* 天花(てんか)- 雪の形容。「天華」とも書き、「てんげ、てんけ」で、天上界に咲く花を指す仏教用語。
92行目: 103行目:
 
* 青女(せいじょ)- 古代中国における、霜や雪を降らすとされている女神のこと。そこから転じて、雪の形容。
 
* 青女(せいじょ)- 古代中国における、霜や雪を降らすとされている女神のこと。そこから転じて、雪の形容。
 
* 白魔(はくま)- 主に、災害に相当する大雪を悪魔に見立てる時などに用いられる言葉。
 
* 白魔(はくま)- 主に、災害に相当する大雪を悪魔に見立てる時などに用いられる言葉。
 
  
 
== 文化 ==
 
== 文化 ==
 
=== 文学・芸術 ===
 
=== 文学・芸術 ===
 +
[[Image:雪13.jpg|300px|thumb|雪]]
 +
[[Image:雪14.jpg|300px|thumb|雪]]
 
* [[雪 (能)]]
 
* [[雪 (能)]]
 
* [[雪 (地唄)]]
 
* [[雪 (地唄)]]

2013年7月7日 (日) 11:31時点における最新版

(ゆき)とは、から落ちてきたの結晶(の結晶というのも同じ)で、そのような現象が発生しているときの天気、地上に積もった堆積物をも指す。現象のみを表す場合は「降雪」、地表面に雪が堆積している状態やその雪を「積雪」という。

なお、雪は天然に産出する無機質結晶構造を持つ物質であるため、鉱物の一種と分類されることがある。

雪の成因[編集]

雲は水蒸気を含んでおり、上空が冷たいときに、大気中の微粒子を核として氷の結晶が発生する。この氷の結晶を氷晶と呼ぶ。氷晶は液体の水が凍ってできたものではなく、気体の水蒸気が直接固体になってできたものである。

氷晶が落下する間に周囲の気温が0℃以上になることなく地上に到達すると、雪として観測される。気温が0℃より高いと氷晶は融け始め、完全に融けるとになる。気温が氷点下以上であっても、空気が乾燥している場合には昇華によってが奪われるため、すぐには雨にはならず雪のまま地上に到達することもある。

地上の気温が0℃以上の場合、雪が降る目安として、上空1500mで-6℃未満、または上空5500mで-30℃未満とされている。また、上空5500mで-36℃未満だと大雪の可能性がある。

雪の分類[編集]

気象庁による雪の定義は、雪、霧雪(むせつ。気温が氷点下での霧雨)、細氷(ダイヤモンドダスト)のいずれかが降っている状態のこと。また、日本雪氷学会では、雪質によって積雪を9つに分類している。(→詳細は積雪を参照)

氷晶の一部が融けて、雪と雨が混ざった状態のものを(みぞれ)という。霙は気象観測上、雪に分類される。

氷晶に水滴が付いたものが、雲の中の上昇気流で冷たい上空に上げられ、凍結したものが(あられ)である。霰は球形の氷の粒で、結晶の形をとどめない。低空での水の付着と上空での冷却が繰り返されると、粒はしだいに大きくなる。5mm以上に大きくなったものを(ひょう)という。寒候期に霰や雹が降れば、気象観測上は降雪として記録される。ただし、霰や雹は雪には分類されない(降雪と雪では定義が異なる)ため、霰や雹が観測されても雪が降ったとは言わず、初雪や終雪、雪日数の対象とはならない。

天気予報の予報文では、凍雨や雪あられも雪として扱う。ただ、実際に凍雨や雪あられが降った場合でも、観測上は雪が降ったとはされない(予報と観測では分類が異なるため)。

淡雪、薄雪、粉雪、細雪、どか雪、べた雪、ぼたん雪、綿雪などは、明確に定義された気象用語ではない。暴風雪豪雪、大雪、小雪にわか雪などは、気象庁により予報用語として定義されている。

また、太宰治の小説「津軽」の冒頭では、津軽の雪として7種類の雪の名称が紹介されている。

天気図[編集]

日本式天気記号では、雪の結晶を模した形の記号で表される。また、降水量や降り方によって「雪強し」や「にわか雪」と分類・表記される。(→詳細は天気図を参照)

人工雪[編集]

1936年3月12日、北海道大学で中谷宇吉郎が雪の結晶を世界で初めて人工的に作成した。中谷が作った人工雪発生器は、ウサギの毛を結晶の核として用い、器具の中で水蒸気を対流させるものであった。発生器を用いた研究で、中谷は、雪の結晶の形が気温と湿度によって変わることを明らかにした。

気象レベルでの人工降雪は、人工降雨と原理的に変わらない。雲の中にヨウ化銀を撒布する方式が主に用いられる。

雪が少ないスキー場では、小さな氷の粒を撒布して人工雪を作る。この人工雪は氷の結晶ではないので、中谷らの研究が生んだ人工雪とは質的に異なる。(→人工降雪機

利雪[編集]

雪害[編集]

直接被害[編集]

  • 積雪大雪
    • 交通障害、人身被害(転倒、雪除け中の事故)、構造物損壊
  • 風雪・暴風雪(吹雪
    • 視程障害、吹き溜まりの発生
  • 雪崩
    • 交通障害、人身被害、農林被害
  • 着雪
    • 通信線・電線の損傷、農林被害
  • 融雪

間接被害[編集]

  • 屋内閉じ込めによる健康被害

雪対策[編集]

雪の色[編集]

雪は、入ってきた光をほとんど吸収することなく散乱光として送り出すという性質のために、真っ白い色をして見える。 大量の積雪は日光の下で青みを呈することがあるが、これは液体の水や氷にも見られる、のもつ性質によるものである。

雪が大気中の浮遊物を取り込み、変色した例も数多く報告されている。例えば、朝鮮半島では古くから、黄砂が混じった黄色あるいはみがかかった雪が降ることがあった。これは日本でも報告されており、江戸時代の書物に「紅雪」「黄雪」などの記述が残っている。また、2007年2月2日には、ロシアのオムスク州で、およそ1,500km²にわたる広い範囲でオレンジ色の雪が降った。この雪は悪臭を伴っており、通常の雪の4倍の分を含んでいたという。その原因は詳しく分かっていない。

その他[編集]

雪は名詞だけでなく、読み方は変わるが動詞がある。 「雪ぐ(すすぐ)」は祓い清めるという意味で使われ、「雪辱」(せつじょく)という熟語がある(「雪辱をすすぐ」との用法は、同じ意味の動詞を二度繰り返しているので誤用。「雪辱を果たす」「汚辱をすすぐ」が正しい)。

雪の異称[編集]

  • 六花(りっか、ろっか)/六辺香/六出 - 六角形の雪の結晶の形から。
  • 天花(てんか)- 雪の形容。「天華」とも書き、「てんげ、てんけ」で、天上界に咲く花を指す仏教用語。
  • 風花(かざはな、かざばな)- 晴天時に風に乗って舞う雪の形容。
  • 青女(せいじょ)- 古代中国における、霜や雪を降らすとされている女神のこと。そこから転じて、雪の形容。
  • 白魔(はくま)- 主に、災害に相当する大雪を悪魔に見立てる時などに用いられる言葉。

文化[編集]

文学・芸術[編集]

音楽[編集]

周辺の物事[編集]

生物の名[編集]

関連項目[編集]

気象[編集]

脚注[編集]


外部リンク[編集]