「将棋」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(LTA:RXY荒らしの差し戻し。)
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
[[Image:将棋1.jpg|350px|thumb|将棋]]
 
[[Image:将棋1.jpg|350px|thumb|将棋]]
 +
[[Image:将棋2.jpg|350px|thumb|将棋]]
 +
[[Image:将棋3.jpg|350px|thumb|将棋]]
 +
[[Image:将棋4.jpg|350px|thumb|将棋]]
 +
[[Image:将棋5.jpg|350px|thumb|将棋]]
 
'''将棋'''(しょうぎ)は、'''日本将棋'''(にほんしょうぎ)、'''本将棋'''(ほんしょうぎ)ともいい、2人で行う[[ボードゲーム]](盤上遊戯)の一種である。[[チェス]]などと同じく、インド古代の[[チャトランガ]]が起源と考えられている。『レジャー白書』によると将棋人口は推定600万人である。
 
'''将棋'''(しょうぎ)は、'''日本将棋'''(にほんしょうぎ)、'''本将棋'''(ほんしょうぎ)ともいい、2人で行う[[ボードゲーム]](盤上遊戯)の一種である。[[チェス]]などと同じく、インド古代の[[チャトランガ]]が起源と考えられている。『レジャー白書』によると将棋人口は推定600万人である。
  
17行目: 21行目:
  
 
また、1996年頃からJava将棋やザ・グレート将棋など、盤駒を利用しなくとも[[インターネット]]を通じて対局ができる[[インターネット将棋]]が普及しはじめ、現在は、1998年に運営を開始しアカウント延べ数20万人の[[将棋倶楽部24]]や、[[近代将棋]]道場、[[Yahoo!ゲーム]]の将棋などによる対局が広く行われるようになっている。2010年には英語が公用語の[[81Dojo]]が開設され、2011年末時点で、6000人以上が登録している。
 
また、1996年頃からJava将棋やザ・グレート将棋など、盤駒を利用しなくとも[[インターネット]]を通じて対局ができる[[インターネット将棋]]が普及しはじめ、現在は、1998年に運営を開始しアカウント延べ数20万人の[[将棋倶楽部24]]や、[[近代将棋]]道場、[[Yahoo!ゲーム]]の将棋などによる対局が広く行われるようになっている。2010年には英語が公用語の[[81Dojo]]が開設され、2011年末時点で、6000人以上が登録している。
 +
 +
== 「将棋中継」平均20~30万人来場者の人気ぶり、「ニコ生」のキラーコンテンツに。羽生防衛の王座戦も盛況 ==
 +
「[[アニメ]]」「[[政治]]」そして「将棋」。あまり関連性のなさそうなこの3つの言葉を聞いてどんな共通点を思いつきますか?実はこれ[[インターネット]]の動画サービス「[[ニコニコ生放送]]」の三大コンテンツだそうなのです。
 +
 +
アニメや選挙特番は何となくイメージができるけど将棋中継?と思うかもしれませんが、「ニコ生」での将棋のタイトル戦生中継は今や平均20~30万人の来場者が見込める人気ぶり。配信を手がける[[ドワンゴ]]によると、人気の秘密は視聴者が好きな時に来場し、気軽にコメントできる「縁台将棋感覚」だそうなのです。
 +
 +
[[10月21日]]は注目の対局が行われていました。
 +
 +
第61期[[王座戦]]第五局。[[羽生善治]]王座(三冠)と挑戦者の[[中村太地]]六段の対戦は2勝2敗で最終局を迎えていたのです。人気トップの羽生に25歳の若手のホープ中村が挑む王座戦は、羽生有利の下馬評を覆し、第三局を終えて中村が2勝1敗とリード、注目度がアップしました。
 +
 +
羽生はそれまで通算20期王座を獲得し、同タイトル戦では圧倒的な成績を誇りますが、[[早稲田大]]卒で、激しい将棋を指す若手人気棋士、中村が先に王手をかけただけに、ネット界でも奪取に期待感が高まったのです。
 +
 +
第4局(羽生勝利)は中村有望とみられた局面もあり、来場者数は30万人超。コメントも約20万と盛り上がりました。第5局は羽生快勝で終わり結果は羽生王座の逆転防衛となりましたが、それでも22万人弱の来場者がありました。昨年末の衆院選生放送開票特番の来場者数約48万人と比較してもヒケをとらない実績です。
 +
 +
ニコニコ生放送の将棋中継は7大タイトル戦のうち王位戦を除く6タイトル戦で行われており、対局開始から終了まで、ノーカット・完全生中継するのがウリで、公式戦中継は2011年から始まりました。
 +
 +
また、プロ棋士とコンピューターソフトが対戦する団体戦「電王戦」の生中継も人気で、今春に行われた第二回ではプロがコンピューターに負け越した衝撃の展開になったことから、全5局で200万人を超す人が見たといいます。
 +
 +
'''「縁台将棋」のイメージ'''
 +
 +
生中継は単に盤面や対局者の表情を映すだけではなく、ゲストのプロ棋士が「ニコ生」専任の解説者となり、大きな将棋盤で一手一手の説明や次の手の予想を解説します。さらに視聴者が書き込むコメントも見ながら解説するため、リアルタイムで見ている人と解説者が交流するのが特徴。
 +
 +
最近の棋界の話題や各対局者の人柄紹介などくだけた話題も出ます。
 +
 +
[[10月17日]]に開幕した第26期[[竜王戦]]第1局([[渡辺明]]竜王対[[森内俊之]]名人)では対局者が食べていたおやつが生中継の解説者にも差し入れられ、おやつの解説までするユニークぶりでした。
 +
 +
意外な人気ぶりについてドワンゴは「特にタイトル戦は進行がゆるやかで長時間にもおよび、棋士が一手指すまでに数分かかることが多いのですが、その間にコメント機能を使って次の手の予想を書き込むなどユーザー同士が交流できる点は ニコニコ生放送と相性が良いみたいです。羽生三冠がかつての縁台将棋の現代版ですね、と評されましたが その通りだと思います」と話しています。
 +
 +
縁台将棋は昭和30~40年代に夏の夕涼みを兼ねて道端や空き地に縁台を出して将棋を指した風景のこと。ビールを手に野次馬がワイワイ指摘するのが当たり前でした。インターネットを通じて来場者がコメントでつっこみを入れている「ニコ生」の構図と重なります。
 +
 +
'''息づく米長永世棋聖の精神'''
 +
 +
日本将棋連盟が生放送に踏み切ったのは、昨年12月に亡くなった[[米長邦雄]]・永世棋聖が連盟会長当時、「インターネットこそ切り拓くべき分野」と積極的に取り組んだことにあります。現在の[[谷川浩司]]会長(十七世名人資格者)体制でもこの精神を受け継いでいます。ちなみに中村六段は米長前会長の弟子であることも何かの因縁を感じさせます。
 +
 +
将棋連盟は「生中継を通じて将棋をスポーツ中継のように見て楽しむファンが増えているようだ。こうしたニーズを大事にしたい」と話しています。前回プロが負け越した電王戦も、第三回を来年3月から4月にかけて実施することが決定。将棋連盟は「ランク上位のプロを送り込む」としていて、今後も将棋の生中継は「ニコ生」のキラーコンテンツになりそうです。
  
 
== ルール ==
 
== ルール ==
426行目: 465行目:
  
 
==== 平安将棋 ====
 
==== 平安将棋 ====
 +
将棋の存在を知る文献資料として最古のものに、[[藤原行成]](ふじわらのゆきなり(こうぜい))が著した『[[麒麟抄]]』があり、この第7巻には駒の字の書き方が記されているが、この記述は後世に付け足されたものであるという考え方が主流である。[[藤原明衡]](ふじわらのあきひら)の著とされる『[[新猿楽記]]』(1058年 - 1064年)にも将棋に関する記述があり、こちらが最古の文献資料と見なされている。
 +
 +
考古学史料として最古のものは、[[奈良県]]の[[興福寺]]境内から発掘された駒16点で、同時に[[天喜]]6年(1058年)と書かれた[[木簡]]が出土したことから、その時代のものであると考えられている。この当時の駒は、木簡を切って作られ、直接その上に文字を書いたとみられる簡素なものであるが、すでに現在の駒と同じ五角形をしていた。また、前述の『新猿楽記』の記述と同時期のものであり、文献上でも裏づけが取られている。
 +
 +
[[三善為康]]によって作られたとされる『掌中歴』『懐中歴』をもとに、1210年 - 1221年に編纂されたと推定される習俗事典『[[二中歴]]』に、大小2種類の将棋がとりあげられている。後世の将棋類と混同しないよう、これらは現在では[[平安将棋]](または平安小将棋)および[[平安大将棋]]と呼ばれている。平安将棋は現在の将棋の原型となるものであるが、相手を玉将1枚にしても勝ちになると記述されており、この当時の将棋には[[持ち駒]]の概念がなかったことがうかがえる。
 +
 +
これらの将棋に使われていた駒は、平安将棋にある[[玉将]]・[[金将]]・[[銀将]]・[[桂馬]]・[[香車]]・[[歩兵 (将棋)|歩兵]]と平安大将棋のみにある[[銅将]]・[[鐵将|鉄将]]・[[横行]]・[[猛虎 (将棋)|猛虎]]・[[飛龍 (将棋)|飛龍]]・[[反車|奔車]]・[[仲人 (将棋)|注人]]である。平安将棋の駒はチャトランガの駒(将・象・馬・車・兵)をよく保存しており、上に[[仏教]]の五宝と示しているといわれる玉・金・銀・桂・香の文字を重ねたものとする説がある。さらに、チャトランガはその成立から戦争を模したゲームで駒の取り捨てであるが、平安将棋は持ち駒使用になっていたとする[[木村義徳]]の説もある。
 +
 +
また、古将棋においては桂馬の動きは、[[チャトランガ]](インド)、[[シャンチー]](中国象棋)、[[チェス]]と同様に[[八方桂]]であったのではないかという説がある。持ち駒のルールが採用されたときに、他の駒とのバランスをとるために[[八方桂]]から二方桂に動きが制限されたといわれている。「[[二中歴]]」
 +
「[[普通唱導集]]」(村山修一、[[法藏館]]、ISBN 978-4-8318-7558-7)「桂馬を飛ばして銀に替ふ」
 +
 +
==== 将棋の発展 ====
 +
これは世界の将棋類で同様の傾向が見られるようだが、時代が進むにつれて必勝手順が見つかるようになり、駒の利きを増やしたり駒の種類を増やしたりして、ルールを改めることが行われるようになった。日本将棋も例外ではない。
 +
 +
13世紀ごろには平安大将棋に駒数を増やした[[大将棋]]が遊ばれるようになり、大将棋の[[飛車]]・[[角行]]・[[醉象]]を平安将棋に取り入れた[[小将棋]]も考案された。15世紀ごろには複雑になりすぎた大将棋のルールを簡略化した[[中将棋]]が考案され、現在に至っている。16世紀ごろには小将棋から醉象が除かれて現在の本将棋になったと考えられる。[[元禄]]年間の1696年に出版された『[[諸象戯図式]]』によると、[[天文 (元号)|天文]]年中(1532年-1555年)に[[後奈良天皇]]が[[日野晴光]]と[[伊勢貞孝]]に命じて、小将棋から醉象の駒を除かせたとあるが、真偽のほどは定かではない。
 +
 +
なお、16世紀後半の[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]のものとされる[[一乗谷朝倉氏遺跡]]から、174枚もの駒が出土している。その大半は歩兵の駒であるが、1枚だけ[[醉象]]の駒が見られ、この時期は醉象(象)を含む将棋と含まない将棋とが混在していたと推定されている。1707年出版の赤県敦庵著作編集の将棋書「象戯網目」に「象(醉象)」の入った詰め将棋が掲載されている。他のルールは現在の将棋とまったく同一である。
 +
 +
将棋史上特筆すべきこととして、日本ではこの時期に独自に、'''日本将棋では相手側から取った駒を自分側の駒として盤上に打って再利用できるルール、すなわち持ち駒の使用が始まった'''。持ち駒の採用は本将棋が考案された16世紀ごろであろうと考えられているが、平安小将棋のころから持ち駒ルールがあったとする説もある。近年有力な説としては、1300年ごろに書かれた『[[普通唱導集]]』(村山修一、[[法藏館]]、ISBN 978-4-8318-7558-7)に将棋指しへの追悼文として「桂馬を飛ばして銀に替ふ」と駒の交換を示す文句があり、この時期には持ち駒の概念があったものとされている。
 +
 +
持ち駒の起源については、小将棋または本将棋において、駒の取り捨てでは双方が駒を消耗し合い駒枯れを起こしやすく、勝敗がつかなくなることが多かったために、相手の駒を取っても自分の持ち駒として使うことができるようにして、勝敗をつけやすくした、という説が一般的である。
 +
 +
[[江戸時代]]に入り、さらに駒数を増やした将棋類が考案されるようになった。[[天竺大将棋]]・[[大大将棋]]・[[摩訶大大将棋]]・[[泰将棋]](大将棋とも。混同を避けるために「泰」が用いられた)・[[大局将棋]]などである。ただし、これらの将棋はごく一部を除いて実際に遊ばれることはなかったと考えられている。
 +
江戸人の遊び心がこうした多様な将棋を考案した基盤には、江戸時代に将棋が庶民のゲームとして広く普及、愛好されていた事実がある。
 +
 +
将棋を素材とした川柳の多さなど多くの史料が物語っており、現在よりも日常への密着度は高かった。このことが明治以後の発展につながってゆく。
 +
 +
=== 本将棋 ===
 +
==== 御城将棋と家元 ====
 +
将棋(本将棋)は、囲碁とともに、江戸時代に[[江戸幕府|幕府]]の公認となった。1612年([[慶長]]17年)に、幕府は[[将棋指し]]の加納算砂([[本因坊算砂]])・[[大橋宗桂 (初代)|大橋宗桂]](大橋姓は没後)らに俸禄を支給することを決定し、やがて彼ら家元は、[[碁所]]・[[将棋所]]を自称するようになった。初代大橋宗桂は50石5人扶持を賜わっている。[[寛永]]年間(1630年頃)には将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになった。八代将軍[[徳川吉宗]]のころには、年に1度、[[11月17日 (旧暦)|11月17日]]に御城将棋を行うことを制度化し、現在ではこの日付([[11月17日]])が「'''[[将棋の日]]'''」となっている。
 +
 +
将棋の家元である[[名人 (将棋)|名人]]らには俸禄が支払われた。江戸時代を通じて、名人は[[大橋家]]・大橋分家・[[伊藤家]]の世襲のものとなっていった。現在でも名人の称号は「[[名人戦 (将棋)|名人戦]]」というタイトルに残されている。名人を襲位した将棋指しは、江戸幕府に[[詰将棋]]の作品集を献上するのがならわしとなった。
 +
 +
名人を世襲しなかった将棋指しの中にも、天才が現れるようになった。[[伊藤看寿]]は江戸時代中期に伊藤家に生まれ、名人候補として期待されたが、早逝したため名人を襲位することはなかった(没後に名人を贈られている)。看寿は詰将棋の創作に優れ、作品集『[[将棋図巧]]』は現在でも最高峰の作品として知られている。江戸末期には[[天野宗歩]]が現れ、在野の棋客であったため名人位には縁がなかったが、「実力十三段」と恐れられ、のちに「棋聖」と呼ばれるようになった。宗歩を史上最強の将棋指しの一人に数える者は少なくない。なお、江戸時代の棋譜は「[[日本将棋大系]]」にまとめられている。
 +
 +
==== 新聞将棋・将棋連盟の結成 ====
 +
江戸幕府が崩壊すると、将棋三家に俸禄が支給されなくなり、将棋の家元制も力を失っていった。家元の三家が途絶えたため、名人位は推薦制へ移行した。アマチュアの将棋人気は明治に入っても継続しており、日本各地で将棋会などが催され、風呂屋や理髪店などの人の集まる場所での[[縁台将棋]]も盛んに行われていたが、19世紀末には一握りの高段者を除いて、専業プロとして将棋で生活していくことはできなくなったといわれている。
 +
 +
1899年(明治32年)ごろから、[[萬朝報]]が新聞としてはじめて紙面に将棋欄を開設し、他社も追随したため、[[新聞]]に将棋の実戦[[棋譜]]が掲載されるようになり、高段者が新聞への掲載を目的に合同するようになった。1909年(明治42年)に将棋同盟社が結成され、1924年([[大正]]13年)には[[関根金次郎]]十三世名人のもとに将棋三派が合同して東京将棋連盟が結成された。これが現在の[[日本将棋連盟]]の前身で、連盟はこの年を創立の年としている。
 +
 +
==== 将棋禁止の危機 ====
 +
第二次世界大戦後、日本将棋連盟に[[連合国軍最高司令官総司令部]] (GHQ) より呼び出しがかかった。これは武道などを含めた封建的思想の強い競技や娯楽の排除を狙ったものだが、連盟は知識豊富で勝負勘に優れた関西本部長代理の[[升田幸三]]を派遣する。その席でGHQは「将棋はチェスとは違い、敵から奪った駒を自軍の兵として使う。これは捕虜虐待という国際法違反である野蛮なゲームであるために禁止にすべきである」と述べた。それに対して升田は「チェスは捕虜を殺害している。これこそが捕虜虐待である。将棋は適材適所の働き場所を与えている。常に駒が生きていて、それぞれの能力を尊重しようとする民主主義の正しい思想である」「男女同権といっているが、チェスではキングが危機に陥った時にはクイーンを盾にしてまで逃げようとする」と反論。この発言により将棋は禁止されることを回避することができた。
 +
 +
=== 現代棋界の動向 ===
 +
[[棋戦 (将棋)|女流棋士 (将棋)|将棋のアマチュア棋戦|コンピュータ将棋]]参照
 +
 +
連盟結成以降の詳細は各記事にゆずるが、1937年の[[名人戦 (将棋)|名人戦]]を皮切りに7つのタイトル戦を含む10以上の[[棋戦 (将棋)|棋戦]]が開催されている。また、女性のプロ([[女流棋士 (将棋)|女流棋士]])も誕生し、1974年には最初の棋戦である[[女流名人位戦]]が開催され、現在は5タイトル戦とその他いくつかの公式戦が行われている。この期間に[[定石|定跡]]が整備され、とくにプロレベルの序盤は高度に精密化された。将棋自身も賭博の対象から純粋な[[マインドスポーツ]]へと変化している。プロの発展とともに、[[将棋のアマチュア棋戦]]も整備され、日本全国からアマチュアの強豪選手が集まる大会が年間に数回開催されている。
 +
 +
また、将棋は[[二人零和有限確定完全情報ゲーム]]に分類されることから、[[人工知能]]の対象となり、[[コンピュータ将棋]]が発展した。2008年5月には、この年に開催された第18回世界コンピュータ将棋選手権での優勝・準優勝将棋ソフトがそれぞれトップクラスのアマチュア棋士に完勝しており、現在のコンピュータ将棋の実力は、アマチュアトップ - 奨励会三段に達しているとされている。公式棋戦においてアマチュアトップや奨励会員とプロの実力下位者の対局が年間複数回指され、前者が後者を破ることも珍しくないことから、既にプロ下位者の実力に達しているともされる。
 +
 +
==== 日本国外への普及 ====
 +
将棋は日本で独自の発展を遂げた遊戯であり、駒の種類が漢字で書かれて区別されているなどの理由で、日本国外への普及の妨げになっていた。[[囲碁]]は国際的に(多少の差異はあるが)ルールが統一されていること、白黒の石でゲームを行うこと、他国の固有ゲームとは類似性が見られない(他国ではチェスなどの将棋系ゲームがすでに存在していることが多い)ゲームであるなどの理由で、世界的に普及が進んでいるのとは対照的である。
 +
 +
しかし、[[1990年代]]になると将棋の日本国外への普及活動が本格的に行われるようになった。特に[[中華人民共和国]]、中でも[[上海市|上海]]への普及が盛んで、上海の将棋人口は50万人となっており、早ければ2012年にはプロ制度発足もあるという。非漢字圏への普及は比較的遅れているが、[[金将]]を「G」(ゴールド)と書いたり、駒の名前の代わりに方向を示した符号を書いた駒を利用するなどの方策がとられている。また2010年には英語が公用語の[[81Dojo]]が開設された。
 +
 +
== 将棋に由来する慣用表現 ==
 +
; [[王手]](おうて)
 +
: 次に相手の[[玉将]]を取れる状態を表す用語から転じて、あと1勝で優勝などの場面で用いる。また、相手もあと1勝で優勝という状況になったときには「逆王手」という表現が用いられることもあるが、将棋における「逆王手」とは意味が異なる(将棋の場合、逆王手をかけることにより、自玉の王手を解消しつつ、同時に敵玉に王手がかかった状態となるが、一般に慣用表現として使われる「逆王手」は双方ともに王手がかかった状態であり、本来の意味とは異なる)。
 +
; 詰んでいる(つんでいる)
 +
: いかなる手を指そうとも王手の連続で[[詰み]]になってしまう事を表す用語から転じて、事実上勝敗は決している状態を指す。特に、まだ抵抗の余地はあるが何をしても結局は負ける、という場合に用いられる。
 +
; [[将棋倒し]](しょうぎだおし)
 +
: 大勢の人ごみがあるきっかけで連鎖的に倒れること(類義語 : [[ドミノ倒し]])。駒を立てて並べ連鎖的に倒す遊びに由来する。古くから使用されてきた表現であるが、2001年に発生した[[明石花火大会歩道橋事故]]の際には、将棋のイメージが悪くなるとして日本将棋連盟が報道関係各社にこの言葉を使用しないように依頼し、これを受けて実際に使用の自主規制が行われたため、[[言葉狩り]]と批判を受けた。
 +
; 捨て駒(すてごま)
 +
: 大局的な利益のために駒損を覚悟で相手に取らせる駒のこと。転じて、全体の利益を考えてあえて犠牲として見捨てる味方のこと。
 +
; 高飛車(たかびしゃ)
 +
: [[飛車]]を定位置から二間または三間前に出して中央を制圧する戦法のこと。かつて[[横歩取り8五飛]]戦法が出現して間もないころは横歩取り高飛車戦法と呼ばれることもあった。近年、将棋の戦法に関しては「[[浮き飛車]]」という呼称が多くなり、戦法としての高飛車という呼称は殆ど用いられない。また、飛車の様子から転じて高圧的な性格のさまを「高飛車な態度」のように使われる。更には高飛車なpeople(人)が由来の「'''タカピー'''」という1990年代の[[若者言葉]]も存在する。この対義語が一般people(人)をもじった[[パンピー]]である。
 +
; [[成金]](なりきん)
 +
: [[歩兵 (将棋)|歩兵]]が成って「と金」となることから転じて、急に金持ちになった庶民のことを指す。多くの場合相手をねたんだりさげすむなどの意味で用いられる。似た言葉として、身分の低い者が高い地位に登りつめるという意味の[[成り上がり]]がある。
 +
; 待った(まった)
 +
: 相手が指した気に入らない手をやめてもらうことを待ったと言い、転じて相手の行動に制約をかけることを指す。「待ったなし」とは待ったを許さない真剣勝負のことで、転じてやり直しの利かないことを指す。
 +
; [[持ち駒]](もちごま)、手駒(てごま)、駒(こま)
 +
: 対戦相手から奪って我が物とした駒の意で、随時任意の場所に打てることから、自分が利用できる人材や権利、選択肢のことを指す。「手駒」、また単に「駒」とも言う。「駒が足りない」のような使い方をする。
 +
 +
== 将棋が主題の作品 ==
 +
=== 解説書 ===
 +
* 将棋のルール —楽しくおぼえる入門編— (監修 : [[日本将棋連盟]]、発行 : [[金の星社]])
 +
* 将棋の基本 —勝つためのテクニック— (監修 : [[日本将棋連盟]]、発行 : [[金の星社]])
 +
* 将棋の戦法 —実力アップのテクニック— (監修 : [[日本将棋連盟]]、発行 : [[金の星社]])
 +
 +
=== 小説 ===
 +
* 将棋の子([[大崎善生]])
 +
* 風雲将棋谷、 妖棋伝([[角田喜久雄]])
 +
* 殺人の棋譜、新・殺人の棋譜、黒い王将 小説[[天野宗歩]] 他([[斎藤栄]])
 +
* 十津川警部 千曲川に犯人を追う([[西村京太郎]])
 +
* 将棋殺人事件([[竹本健治]])
 +
* 王将たちの謝肉祭([[内田康夫]])
 +
* 風果つる街([[夢枕獏]])
 +
* 風流冷飯伝([[米村圭伍]])
 +
* 退屈姫君伝シリーズ([[米村圭伍]])
 +
* 奥羽路 七冠王の殺人([[本岡類]])
 +
* 大江戸将棋所 [[伊藤宗印]]伝([[湯川博士]])
 +
* 【子供向け】SHOGI Kids!(将棋キッズ!)1 謎のグラサン・レディス([[川北亮司]]/そうえん社)
 +
* 【子供向け】SHOGI Kids!(将棋キッズ!)2 真夏のハードバトル([[川北亮司]]/そうえん社)
 +
* ライバル おれたちの真剣勝負(はまなかあき/角川学芸出版)
 +
 +
=== 漫画 ===
 +
* [[あばれ王将]]([[貝塚ひろし]])
 +
* [[歩武の駒]]([[村川和宏]])
 +
* [[うちゅうの王]]([[ささけん]])
 +
* [[王狩]]([[青木幸子]])
 +
* オレたち将棋ん族、天才将棋帝国 - バトルロイヤル主義([[バトルロイヤル風間]])
 +
* [[風の棋士ショウ]](作画・[[武村勇治]]、監修・[[森内俊之]])
 +
* [[棋神伝バトルコマンダー]]([[津島直人]])
 +
* 急戦法まことスペシャル(小杉あや原作、[[青木光恵]]作画)
 +
* [[月下の棋士]]([[能條純一]])
 +
* 外道棋記-真剣師 小池重明-([[団鬼六]]原作、[[柳葉あきら]]作画)
 +
* [[5五の龍]]、虹色四間([[つのだじろう]])
 +
* [[駒が舞う]]([[大島やすいち]])
 +
* [[コマコマ]]([[米林昇輝]])
 +
* [[3月のライオン]]([[羽海野チカ]])
 +
* [[365歩のユウキ]]([[西条真二]])
 +
* [[しおんの王]]([[林葉直子|かとりまさる]]原作、[[安藤慈朗]]作画)
 +
* [[将棋の子]]([[大崎善生]]原作、[[菊池昭夫]]作画)
 +
* 少年☆周波数—王様の棋譜([[佐久間智代]])
 +
* [[すっ飛びの桂馬]]([[向後つぐお]])
 +
* 父ちゃんの王将(水島新司)
 +
* [[投了すっか! 将棋奨励会物語]](原作・[[来賀友志]]、作画・[[神田たけ志]])
 +
* [[ニャロメのおもしろ将棋入門]]([[赤塚不二夫]])
 +
* [[ハチワンダイバー]]([[柴田ヨクサル]])
 +
* [[聖—天才・羽生が恐れた男]](作画・[[山本おさむ]]、監修・[[森信雄]])
 +
* [[ひらけ駒!]]([[南Q太]])
 +
* 歩(ひょこ)([[水島新司]])
 +
* [[ふたりっ子]](原作・[[大石静]]、作画・[[みすみさこ]])
 +
* [[本格痛快将棋劇画王将巌流島]](作・[[村岡秀一]]、画・[[北山茂樹]])
 +
* [[マサルの一手]]([[村川和宏]])
 +
* [[まんが羽生善治物語]](原作・[[高橋美幸]]、画・[[まきのまさる]])
 +
* [[燃えろ!一歩]]([[堂上まさ志]])
 +
* [[ヤンケの香介]]([[村祭まこと]])
 +
* [[瑠璃の方船]]([[夢枕獏]]+[[海埜ゆうこ]])
 +
 +
=== 映画 ===
 +
* [[王将 (1948年の映画)|王将]](1948年)
 +
* 王将一代(1955年)
 +
* [[王将 (1962年の映画)|王将]](1962年)
 +
* 王手(1991年、ムービーギャング)
 +
* とらばいゆ(2001年)
 +
* イッテ!(2006年)
 +
 +
=== テレビドラマ ===
 +
* [[煙が目にしみる (テレビドラマ)|煙が目にしみる]](1981年、[[日本放送協会|NHK]]、[[銀河テレビ小説]])
 +
* [[新・王将]](1992年、NHK、[[土曜ドラマ (NHK)|土曜ドラマ]]、主演 : [[間寛平]]=第4回上海テレビ祭国際コンクール最優秀男優賞受賞)
 +
* [[古畑任三郎|警部補 古畑任三郎]] - 第5話「汚れた王将」(1994年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]])
 +
* [[ふたりっ子]](1996年、[[連続テレビ小説|NHK朝の連続テレビ小説]])
 +
* [[月下の棋士]](同名の漫画の実写版、2000年、[[テレビ朝日]])
 +
* [[ハチワンダイバー]](同名の漫画の実写版、2008年、フジテレビ)
 +
* [[相棒]] - Season7 第6話「希望の終盤」(2008年、[[テレビ朝日]])
 +
 +
=== 落語 ===
 +
* [[将棋の殿様]]
 +
* [[野ざらし]]のうち、三代目[[春風亭柳好]](本名松本亀太郎)のマクラ
 +
 +
=== 楽曲 ===
 +
* [[王将 (曲)|王将]]([[村田英雄]])
 +
* 歩([[北島三郎]])
 +
* たてがみ([[長山洋子]])…羽生善治の寝癖にちなんだ曲名
 +
* おゆき(将棋棋士[[内藤國雄]]が歌ったヒット曲)
 +
 +
=== 玩具 ===
 +
* [http://yapoonary.hp.infoseek.co.jp/shogi.htm ショーギウォーズ](1984年 [[バンダイ]])
 +
* [http://www.bandai.co.jp/candy/products/1985/51008.htm ショーギロボ](1984年 バンダイ ガシャポンとして発売した後玩具菓子としても発売)
 +
* [http://catalog.bandai.co.jp/item/4543112227249000.html 棋神伝バトルコマンダー](2004年5月下旬 バンダイ [[コミックボンボン]]で漫画も連載された)
 +
* [[:en:Navia Dratp]](2004年9月 [[バンダイ]])
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
{|
 +
|style="width:25%;vertical-align:top"|
 +
* [[将棋の戦法一覧]]
 +
* [[将棋類の一覧]]
 +
* [[将棋類の駒の一覧]]
 +
* [[将棋の手合割]]
 +
* [[将棋の格言]]
 +
* [[将棋のさし手の用語一覧]]
 +
* [[将棋界]]
 +
* [[棋士 (将棋)|棋士(将棋)]]
 +
* [[将棋棋士一覧]]
 +
* [[棋戦 (将棋)|棋戦(将棋)]]
 +
* [[将棋のアマチュア棋戦]]
 +
* [[将棋会館]]
 +
* [[日本将棋連盟]]
 +
* [[日本女子プロ将棋協会]]
 +
* [[日本アマチュア将棋連盟]]
 +
* [[コンピュータ将棋]]
 +
* [[将棋倶楽部24]]
 +
* [[近代将棋|近代将棋道場]]
 +
* [[日本将棋大系]]
 +
 +
|style="width:25%;vertical-align:top"|
 +
* [[将棋講座]]
 +
* [[段級位制]]
 +
* [[封じ手]]
 +
* [[入玉#トライルール|トライルール]]
 +
* [[持ち時間]]
 +
* [[対局時計]]
 +
* [[天童市]]
 +
* [[人間将棋]]
 +
* [[詰将棋]]
 +
* [[四人将棋]]
 +
* [[軍人将棋]]
 +
* [[まわり将棋]]
 +
* [[どうぶつしょうぎ]]
 +
* [[将棋・チェス板]]
 +
* [[J-Chess]]
 +
* [[チェス]]
 +
 +
|style="width:25%;vertical-align:top"|
 +
* [[シャンチー]]
 +
* [[チャンギ]]
 +
* [[盤寿]]
 +
* [[将棋パズル]]
 +
* [[泰将棋]]
 +
|}
 +
 +
== 外部リンク ==
 +
* [http://www.shogi.or.jp/ 日本将棋連盟]
 +
* [http://www.online-shogi.jp/ 日本将棋連盟オンライン将棋スクール]
 +
* [http://www.amaren.com/ 日本アマチュア将棋連盟]
 +
* [http://joshi-shogi.com/ 日本女子プロ将棋協会]
 +
* [http://www.city.tendo.yamagata.jp/ 山形県天童市総務部 総合政策課 広報係]
 +
* [http://www.shogi.hk/ 便利將棋(香港)]
 +
* [http://www.online-shogi.jp/resource/flash/try/trial_flash.html 将棋をやってみよう!(初心者向けFLASHコンテンツ)]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:しようき}}
 +
[[Category:将棋|*]]
 +
[[Category:抽象戦略ゲーム]]

2020年1月13日 (月) 23:42時点における最新版

将棋
将棋
将棋
将棋
将棋

将棋(しょうぎ)は、日本将棋(にほんしょうぎ)、本将棋(ほんしょうぎ)ともいい、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。チェスなどと同じく、インド古代のチャトランガが起源と考えられている。『レジャー白書』によると将棋人口は推定600万人である。

概要[編集]

日本では特に本項で述べるいわゆる「本将棋」が普及しており、中将棋もわずかではあるが愛好家が存在する。他に小将棋から派生したと推定される朝倉将棋が福井県を中心として残されており、主に福井県内のイベントなどで朝倉将棋の大会が開かれている。

本将棋は持ち駒の観念があることが特徴で、これは諸外国の将棋類似のゲームにも例のない独特のルールである(近年は持ち駒を利用したチェス派生のゲームも考案されている)。

本将棋の他にも、盤のマス目の数や駒の種類を変えたり、将棋の盤と駒を利用して別のルールで遊んだりする遊戯が考案されている。本将棋以外の将棋、および将棋に関連する遊戯については、将棋類の一覧を参照されたい。

ゲーム理論の分類では二人零和有限確定完全情報ゲームに相当する(2007年現在の日本将棋連盟公式ルールを前提とする)。

将棋人口の概要[編集]

レジャー白書』(財団法人社会経済生産性本部)によると、1年に1回以上将棋を指すいわゆる「将棋人口」は、1985年度の1680万人から、2005年度840万人、2006年度710万人、2007年600万人と漸減傾向が続いている。

将棋人口が半減した上記の期間に、将棋が一般メディアに取り上げられたことは何度かある。代表的なものでは、羽生善治の七冠達成(1996年)、将棋を題材としたNHK朝の連続テレビ小説ふたりっ子』の放送(1996年)、中原誠林葉直子の不倫報道(1998年)、瀬川晶司のプロ編入試験(2005年)、名人戦の移管問題(2006年)、羽生善治の最年少で1000勝(2007年)などである。しかしいずれも「将棋ブーム」を生むには至らず、取り上げ方によってはファン離れを加速するものとなっているものもある。

また、1996年頃からJava将棋やザ・グレート将棋など、盤駒を利用しなくともインターネットを通じて対局ができるインターネット将棋が普及しはじめ、現在は、1998年に運営を開始しアカウント延べ数20万人の将棋倶楽部24や、近代将棋道場、Yahoo!ゲームの将棋などによる対局が広く行われるようになっている。2010年には英語が公用語の81Dojoが開設され、2011年末時点で、6000人以上が登録している。

「将棋中継」平均20~30万人来場者の人気ぶり、「ニコ生」のキラーコンテンツに。羽生防衛の王座戦も盛況[編集]

アニメ」「政治」そして「将棋」。あまり関連性のなさそうなこの3つの言葉を聞いてどんな共通点を思いつきますか?実はこれインターネットの動画サービス「ニコニコ生放送」の三大コンテンツだそうなのです。

アニメや選挙特番は何となくイメージができるけど将棋中継?と思うかもしれませんが、「ニコ生」での将棋のタイトル戦生中継は今や平均20~30万人の来場者が見込める人気ぶり。配信を手がけるドワンゴによると、人気の秘密は視聴者が好きな時に来場し、気軽にコメントできる「縁台将棋感覚」だそうなのです。

10月21日は注目の対局が行われていました。

第61期王座戦第五局。羽生善治王座(三冠)と挑戦者の中村太地六段の対戦は2勝2敗で最終局を迎えていたのです。人気トップの羽生に25歳の若手のホープ中村が挑む王座戦は、羽生有利の下馬評を覆し、第三局を終えて中村が2勝1敗とリード、注目度がアップしました。

羽生はそれまで通算20期王座を獲得し、同タイトル戦では圧倒的な成績を誇りますが、早稲田大卒で、激しい将棋を指す若手人気棋士、中村が先に王手をかけただけに、ネット界でも奪取に期待感が高まったのです。

第4局(羽生勝利)は中村有望とみられた局面もあり、来場者数は30万人超。コメントも約20万と盛り上がりました。第5局は羽生快勝で終わり結果は羽生王座の逆転防衛となりましたが、それでも22万人弱の来場者がありました。昨年末の衆院選生放送開票特番の来場者数約48万人と比較してもヒケをとらない実績です。

ニコニコ生放送の将棋中継は7大タイトル戦のうち王位戦を除く6タイトル戦で行われており、対局開始から終了まで、ノーカット・完全生中継するのがウリで、公式戦中継は2011年から始まりました。

また、プロ棋士とコンピューターソフトが対戦する団体戦「電王戦」の生中継も人気で、今春に行われた第二回ではプロがコンピューターに負け越した衝撃の展開になったことから、全5局で200万人を超す人が見たといいます。

「縁台将棋」のイメージ

生中継は単に盤面や対局者の表情を映すだけではなく、ゲストのプロ棋士が「ニコ生」専任の解説者となり、大きな将棋盤で一手一手の説明や次の手の予想を解説します。さらに視聴者が書き込むコメントも見ながら解説するため、リアルタイムで見ている人と解説者が交流するのが特徴。

最近の棋界の話題や各対局者の人柄紹介などくだけた話題も出ます。

10月17日に開幕した第26期竜王戦第1局(渡辺明竜王対森内俊之名人)では対局者が食べていたおやつが生中継の解説者にも差し入れられ、おやつの解説までするユニークぶりでした。

意外な人気ぶりについてドワンゴは「特にタイトル戦は進行がゆるやかで長時間にもおよび、棋士が一手指すまでに数分かかることが多いのですが、その間にコメント機能を使って次の手の予想を書き込むなどユーザー同士が交流できる点は ニコニコ生放送と相性が良いみたいです。羽生三冠がかつての縁台将棋の現代版ですね、と評されましたが その通りだと思います」と話しています。

縁台将棋は昭和30~40年代に夏の夕涼みを兼ねて道端や空き地に縁台を出して将棋を指した風景のこと。ビールを手に野次馬がワイワイ指摘するのが当たり前でした。インターネットを通じて来場者がコメントでつっこみを入れている「ニコ生」の構図と重なります。

息づく米長永世棋聖の精神

日本将棋連盟が生放送に踏み切ったのは、昨年12月に亡くなった米長邦雄・永世棋聖が連盟会長当時、「インターネットこそ切り拓くべき分野」と積極的に取り組んだことにあります。現在の谷川浩司会長(十七世名人資格者)体制でもこの精神を受け継いでいます。ちなみに中村六段は米長前会長の弟子であることも何かの因縁を感じさせます。

将棋連盟は「生中継を通じて将棋をスポーツ中継のように見て楽しむファンが増えているようだ。こうしたニーズを大事にしたい」と話しています。前回プロが負け越した電王戦も、第三回を来年3月から4月にかけて実施することが決定。将棋連盟は「ランク上位のプロを送り込む」としていて、今後も将棋の生中継は「ニコ生」のキラーコンテンツになりそうです。

ルール[編集]

基本ルール[編集]

  • 2人の競技者(対局者)によって行われる。ここでは便宜的に自分と相手と呼ぶことにする。
  • 将棋の対局には縦横9マスずつに区切られた将棋盤を用いる。対局者は将棋盤を挟んで向かい合って対局することになるが、このとき将棋盤の自分側から3段目までのマスを自陣、相手側から3段目までのマスを敵陣と呼ぶ。
  • 将棋の対局を始めるには、を盤上の定められた位置(初形の位置)に配置する。将棋の正式な礼法では、対局者のうち上位者が駒袋に入った駒を盤の中央に取り出し、対局者はそれぞれ自陣に大橋流あるいは伊藤流の並べ方によって駒を並べてゆく。この際、上位者が王将、下位者が玉将を用いる。なお、自分側の王将あるいは玉将のことを自王・自玉という。
  • 他の将棋に類するゲーム(チェスシャンチーなど)と違い、駒に色分けなどはなく、敵味方共通の駒を用いる。ただし駒は五角形で向きが存在し、一局を通じて自分の駒と相手の駒は常に向き合う方向に配置される。したがって、駒の向いている方向によって、その駒が現在自分と相手のどちらに属しているかが表されることになる。
  • 将棋は対局者が相互に自らの駒を動かすことによってゲームが進められる。駒は王将(王)、飛車(飛)、角行(角)、金将(金)、銀将(銀)、桂馬(桂)、香車(香)、歩兵(歩)の8種類であり、それぞれ動ける範囲が決まっている。なお、玉将が出来たのは江戸時代後期で、それまでは王将二枚で構成されていた。後述する駒の動きを参照のこと。これらの駒のうち、飛、角、銀、桂、香、歩については成る(後述)ことによってが駒の動きが変化する。将棋駒のうち一方向に向かって何マスでも進めることのできる飛車、竜(成った飛車)、角、馬(成った角)、香のことを総称して「走り駒」という。なお、「駒の利き」とは盤上にある各駒の効力が及んでいる範囲(機能している範囲)をいい、各駒の移動可能となっている範囲に相当する。
  • 盤上の駒は常に1つのマスに入ることになる。1つのマスに複数の駒が存在したり、1つの駒が2つ以上のマスに同時に存在することはできない。
  • 対局において先に駒を動かし始める側の対局者を先手、そうでない側の対局者を後手という。将棋では一局を通じて先手と後手が交互に盤上にある自分の駒のいずれか1つを一度動かすか、持ち駒(相手から取って自分の駒となった駒。後述)を1つ盤上に置くことを1回ずつ繰り返す。この手順における一回の動作(盤上の駒を動かす又は持ち駒を盤上に置く)を「一手」と呼び、動詞としては盤上の駒を動かす場合には「指す」、持ち駒を盤上に置く場合には「打つ」という。
  • 自分の番(手番)が来たら、必ず盤上の自分の駒のいずれか1つを一回動かすか、持ち駒を1つだけ盤上に打たなければならない。二手続けて指したり(二手指し)、パスすること(自分の駒を全く移動せず、持ち駒も打たないこと)はできない。
  • 盤上にある自分の駒は、その駒の種類に応じて駒の動きに書かれている範囲内に存在するマスであれば、どこにでも移動させることができる。ただし、以下のような制限がある。
    • 本来の駒の動きの範囲内に含まれていても、盤上に存在しないマスには移動できないので、それぞれの駒の利きは盤上のマスの範囲に限られる(飛、角、香などの走り駒の移動できる範囲は盤の端のマスまでになる。また、盤の端に近い位置にある駒は移動できる範囲がマスのある範囲に限られる)。
    • 駒の移動においては、それぞれの駒は原則として他の駒を飛び越して移動することができず(桂馬は例外。後述)、また、盤上の駒は常に1つのマスに1つの駒しか入ることができないことから次のような制約がある。
    1. 自分の駒を移動させることができる範囲内に他の自分の駒が既に存在する場合、その駒によって塞がれているマスには入れない。また、他の駒を飛び越すことはできないので、他の自分の駒を飛び越して先のマスへと移動することもできない(自分の駒が移動可能な範囲は他の自分の駒が存在するマスの1つ手前のマスまでとなる)。
    2. 自分の駒を移動させることができる範囲内に相手の駒が既に入っている場合、その相手の駒を取って自分の「持ち駒」とした上で、自分の駒をその相手の駒が存在したマスの位置に動かすことができる。したがって、自分の駒が移動可能な範囲は、その相手の駒が存在するマスにまで及ぶことになる。ただし、他の駒を飛び越すことはできないので、飛、角、香などの走り駒であっても、移動範囲を塞いでいる駒自体を取ることはできるものの、移動範囲を塞いでいる相手の駒を飛び越して先のマスへと移動させることはできない。
    3. 桂馬は他の駒とは異なり移動可能なマスが元のマスから離れた場所にあるため(後述する駒の動きを参照)、周囲のマスに他の駒があっても、それを飛び越して移動することができる。ただし、桂馬の移動可能なマスに既に自分の他の駒が入っていて塞がれているときは移動できない。なお、桂馬の移動可能なマスに先に入っている駒が相手の駒である場合には、その相手の駒を取ってそのマスへ移動することができる。
    • 以上のほか、玉将の位置との関係で、自分の駒を移動させることによって自玉を相手駒の利きにさらすことになる場合には、後述する反則または禁じ手に該当することとなり移動できない。
  • 持ち駒は盤上の空いているマスであれば、後述する反則または禁じ手に該当する場合(二歩や行き所のない駒となる場合)を除いて、好きなところに打つことができる。

成る[編集]

  • 前述のように盤上の相手側3段を敵陣と呼ぶが、玉、金以外の駒(飛、角、銀、桂、香、歩)は、敵陣に入るとき、敵陣の中で動くとき、敵陣から出るときに「成る」(駒を裏返す)ことができる。成った駒を成駒と呼ぶ。
  • 駒が成った場合には駒の動かせる範囲が変化する。成りによって、飛は竜王(竜)、角は竜馬(馬)となり、それぞれ飛・角の元々の駒の動きに加え全方向1マスの範囲にも動けるようになる。また、成りによって、銀は成銀、桂は成桂、香は成香、歩はと金となり、以後、これらの駒は金と同様に扱われる。歩が成った場合には金と同様に扱われるので、同じ縦の列に成った歩(と金)と歩が並んでも後述の二歩の反則にはならなくなる。
  • 成りは強制ではなく、後述する反則に該当する場合(行き所のない駒になる場合など)を除いて、成らないこと(「不成(ならず)」と称する)を選択することもできる。一度、不成を選択した場合であっても、以後、その駒が成る要件(敵陣に入るとき、敵陣の中で動くとき、敵陣から出るとき)を満たすたびに、成ることを選択することができる。なお、成らないまま敵陣から出た駒は、もう一度敵陣に入るまで成りを選択することができない。
  • 上述のように成るか否かは任意で強制ではない。銀、桂、香については、成ってしまうと元々移動が可能だった位置に移動できなくなる不都合を生じることがある(例えば銀が成ると真後ろと左右の位置には移動できるようになるが、両方の斜め後方の位置には動かせなくなる)ので実際の対局では成るか成らないかは慎重な検討を要することもある。これに対して、飛、角、歩については、成っても元々移動が可能だった位置に移動できなくなるという不都合を生じることはないので、成りが選択されることがほとんどである。ただし、極めて稀に将棋の終盤において、駒が成って利きの範囲が広がることで相手の玉将が逃げることができずに一つのマスに釘付けの状態になり、(盤上の駒では詰ませることができず、持ち駒が歩のみであるなどの理由で)相手の玉将を詰ませる手段が後述の反則手である打ち歩詰め以外にはなくなってしまうという局面を生じることがあり、このような打ち歩詰めの手順となる局面を回避するために、あえて駒を成らない場合もある。その逆に、成ることによって自玉に詰みが生じるのを回避するために、あえて駒を成らない場合もある(大抵は、成ってしまうと自玉の打ち歩詰めが解消されてしまうケース)。
  • 成る時には、まず成る前の駒の動きに沿って動かし、動かした先のマスに駒を裏返して配置する。銀、桂、香の裏面には「金」の字が崩して書いてある(歩の裏面の「と」も本来は「金」あるいは同音の「今」の字を崩したもの)が、もともとの駒の種類が分からなくならないように各駒の種類に応じて裏面の「金」の字体は変えてある。
  • 一度成った駒は相手に取られるまで成駒としての性質を失わず、相手の持ち駒となるまで元の駒の動きに戻すことはできない。
  • 成った状態の駒を打つことはできない。持ち駒を敵陣に打つ場合も、成る前の駒を打つ。また、相手の成駒を取って自分の持ち駒とした場合、駒は成る前の状態に戻る。

駒の動き[編集]

元の駒 動き 成駒 動き
玉将(ぎょくしょう)
王将(おうしょう)
玉(ぎょく)
王(おう)
90px
全方向に1マス動ける。 - - -
飛車(ひしゃ)
飛(ひ)
90px
   
   
縦横に何マスでも動ける。
駒を飛び越えてはいけない。
竜王(りゅうおう)
竜(りゅう)
90px
飛+銀の動き。
角行(かくぎょう)
角(かく)
90px
 
   
 
斜めに何マスでも動ける。
駒を飛び越えてはいけない。
竜馬(りゅうめ、りゅうま)
馬(うま)
90px
角+金の動き。
金将(きんしょう)
金(きん)
90px
   
縦横と斜め前に1マス動ける。 - - -
銀将(ぎんしょう)
銀(ぎん)
90px
   
 
前と斜めに1マス動ける。 成銀(なりぎん)
90px
   
金と同じ。
桂馬(けいま)
桂(けい)
90px
 
     
   
前へ2、横へ1の位置に移動できる。
その際、駒を飛び越えることができる。
成桂(なりけい)
90px
   
金と同じ。
香車(きょうしゃ、きょうす)
香(きょう)
90px
   
     
前に何マスでも動ける。
駒を飛び越えてはいけない。
成香(なりきょう)
90px
   
金と同じ。
歩兵(ふひょう)
歩(ふ)
90px
   
     
前に1マス動ける。 と金(ときん)
と(と)
90px
   
金と同じ。

上の表では便宜的に成銀を「全」、成桂を「圭」、成香を「杏」と表示している。この表記は、将棋駒の活字がない環境で(特に詰将棋で)しばしば用いられる。成銀を「全」、成桂を「今」、成香を「仝」、と金を「个」で表す流儀もある。成銀、成桂、成香、と金は全て「金」と表記されているのが実際で、くずし方を変えることで成る前の駒がわかるようにしている。王将と玉将では役割が同一であっても先手が玉将を持つ事で後手と区別している働きが存在する。

ゲームの進め方[編集]

対局者の棋力の差によって手合割(ハンデ)がある程度決まってくる。

平手戦の場合、開始時には駒を次のように並べる。

テンプレート:Shogi diagram

上図のように盤面を図として表示する場合、下側が先手、上側が後手となる。先手から見て将棋盤の右上のマスを基点とし、横方向に1、2、3、…、9、縦方向に一、二、三、…、九とマス目の位置を表す座標が決められている。棋譜はこの数字を用いて表現される。また、先手は☗(Unicode文字参照2617、14px)、後手は☖(2616、14px)で示すのが一般的だが、コンピュータ上ではフォントがないことも多く先手は▲、後手は△で示すことも多い。

先手・後手は振り駒により決定する。ハンデをつける場合には弱い者が先手をもつ。棋力の差が非常に大きく、平手では勝負にならない場合、駒落ち戦とする場合もある。

テンプレート:Shogi diagram

上図は二枚落ちの場合である。駒落ち戦の場合、駒を落とした方を上手(うわて)、落とされた方を下手(したて)という。駒落ち戦では上手から指し始める。

相手との棋力の差を考慮し、飛車角行に加え、金将銀将桂馬香車まで落とす十枚落ちまでの手合割がある。まれに、上手の玉の他に何も駒がなく持駒に歩3枚を持つだけの「歩三兵」や、金落ち、銀落ちといった特殊な駒落ちが指されることもあるが、あまり一般的ではない。

勝敗の決め方[編集]

素朴な定義では「先に相手の王(玉将)を取ったら勝ち」であり、対局もそれを前提に進められる。しかし、伝統的に「実際に王を取る」ことは忌避されたため、逆転不可能と判断した時点(最悪でも詰みの状態)において敗者が投降することにより対局を終了する習慣になっている(投了)。ただし、投了の判断はあくまで任意であるため、詰みの状態からの着手、あるいは不注意による着手で王を相手の利きにさらしたままの場合は、王を取られる以前にその着手自体が反則となるよう「日本将棋連盟規則」では定められている。

  • どちらか一方が、相手の玉に王手をかけ相手がそれを解消できない状態になったら勝ちとなる。この状態を「詰み」という。通常の対局ではまず発生しないが、自分の手番で、自玉に王手はかかっていないが合法手がない場合(チェスでいうステイルメイトの状態)、合法手がないため負けは確定しているが、詰みではないので投了するか持ち時間がなくならない限り直ちに負けにはならない。
  • どちらか一方が、自分の手番のときに投了することで負けとなる。自玉が詰まされることが確定的となったときのほか、攻め合いで相手より早く玉を詰ますことができない場合、相手の受けが強くて一連の攻めが続かなくなった場合、相手の攻めを受け切れない場合、攻防に必要な駒を相手にほとんど取られてしまった場合など、自身の勝利がほぼなくなったと思われる場合に投了する。
  • 同一局面(持ち駒も含む)が4回現れた場合千日手となり、無勝負・指し直しとなる。ただし、後述するが、一方が王手の連続で千日手となった場合は、王手をかけていた側の反則負けとなる(以前は「同一手順を3回繰り返した場合」というルールだったが、駒を打つ場所を変える方法で無限に近い組み合わせが成立する場合が発生したため、「同一局面」に変更された)。
  • 先後両者の玉(王)が互いに入玉し、玉が詰む見込みがなくなった場合、判定により勝敗を決める場合がある。この判定法により引き分けとなる場合があり、これを持将棋という。大駒1枚につき5点、小駒1枚につき1点とし、24点未満なら負けというルールや、27点未満なら負けというルールなどが存在する。
  • プロの公式戦では持ち時間を定め、ストップウオッチまたは対局時計(チェスクロック)を扱い、時間切れによる勝敗を厳正に定める。プロの公式戦以外では持ち時間なし(1手ごとに10秒以内に指すなどのルール)の対局もある。
  • 対局の終了後、感想戦(局後の検討)を行うことがある。感想戦の結果によって対局の勝敗が入れ替わることはない。仮に感想戦中に反則が見つかったとしても、すべての勝敗は投了優先である。
  • 相手の玉が自駒の利き筋にあった場合(王手放置)、もしくは自ら利き筋に晒した場合、その玉を取って勝敗をつけることができる。ただし、これは通常は反則勝ちとなる(後述の通り、相手方が自玉を相手駒の利きにさらす手を指した、とみなされるため)。

反則または禁じ手[編集]

次に挙げる行為は反則と決められており、着手した場合直ちに負けとなる。反則行為が行われた時点ではそれに気付かずに手が進められても、後になって反則に気付き、指摘された時点で勝敗が決定する。ただし、対局相手が反則に気づかないまま投了、終局した際は投了が優先される。

また、対局中の助言は一切禁止されるが、反則行為が行われた場合に限り第三者がそれを指摘しても良い。

二歩
成っていない歩兵を2枚以上同じ縦の列に配置することはできない。
行き所のない駒の禁止
盤上の駒を行き先のない(動けない)状態にしてはいけない。味方の駒に進路を塞がれて一時的に動けない場合はこれにあたらない。打つ場合、不成で進む場合ともに敵陣1段目と2段目の桂馬、1段目の香車・歩兵は配置してはいけない。したがって盤上の桂馬・香車・歩兵がその場所に進む場合は必ず成らなければならない。
打ち歩詰め
歩を打って玉を詰ませてはいけない。ただし、歩による王手が詰め手順の最終手でなければ、歩を打っての王手は反則ではない。したがって、歩を打って王手をかけたのちの連続王手で最終的に「詰み」が成立することは問題がない。また、盤上の歩を突いて玉を詰ます突き歩詰めも反則ではない。
自玉を相手駒の利きにさらす手
自らの着手の後、自らの玉が王手のかかった状態にあってはいけない。すなわち、
  1. 相手に王手された場合は王手を回避しなければならない。
  2. 玉を相手の駒の利きに移動してはならない。
  3. 玉以外の駒を移動させた結果、玉が相手の駒(香車、飛車(竜王)、角行(竜馬))の利きにさらされるようにしてはならない。
連続王手の千日手
連続王手での千日手は王手している側が指し手を変更しなければならない。

その他、基本ルールに反する行為として、2手続けて指す(二手指し)、ルール上移動できない位置に駒を移動する(特に、角(馬)を遠い位置に移動させるときに間違えやすい)、駒を成れない状況で成ってしまう、玉や金を成ってしまう、成り駒を盤上で裏返し元の駒に戻す、成り駒を打つ(持ち駒を裏返して打つ)、持ち駒を駒台に乗せず手に隠し持つあるいは将棋盤や駒台の陰に置く(隠し駒)などの行為も反則となる。

いったん着手した手を変える行為(待ったと呼ばれる)もまた反則であり、基本的には二手指しなどと同じく即負けである。駒から手を離した時点で着手が完了となるため、一旦駒を動かしても手を離さなければ、その時点では元に戻して別の手を指してかまわない。ただし、仲間同士の気楽な対局や駒落ちなど指導を目的とする対局の場合は、例外的に許可される場合もある。しかし、多くの人は「待った」をマナー違反とみなすため、注意が必要である。

記録に残っている1977年から2005年までに、プロの棋戦で発生した反則のうち、回数が多いものは以下の通り。

プロの棋戦で発生した反則の上位(1977年以降)
1位 二歩 44回
2位 二手指し 22回
3位 王手放置、自らの玉を相手の駒の利きにさらす 8回
4位 角・馬が移動できない位置へ移動する 5回
5位 成れない状況で駒を成る 3回

その他、特殊な例として、

  • 成銀を打ってしまった(金と見間違えたとの事)。
  • 自分が取った駒を相手の駒台に乗せてしまった。
  • 盤上から駒台に移ってしまった香車を持ち駒として使用した(着物の袖が当たったことが原因である)。
  • 後手が先に指した(これも二手指しの一種である。あえて言えば、「0手目」という架空の後手の指し手と合わせて2手となる)。
  • 相手の駒を取った後、別の場所に駒を動かしてしまった(8八の玉将で7八の相手の馬を取ったが、馬を駒台に移した後玉将を8七に移動させた)。
  • いったん不成で敵陣に置いたように見えた駒を持ち直し、成りに変えた。対局はそのまま継続されたが、テレビ放送後の視聴者の抗議を受け、「待った」であるとされた。
  • 自分で自分の駒を取る(国際将棋トーナメントBクラス日本代表のさかもと未明)という反則が知られている。

その他[編集]

  • 「将棋を打つ」という表現がなされることがあるが、将棋は「指す」ものであって「打つ」ものではない。ただし、持ち駒を盤面に配置することは「打つ」という(多くのテーブルゲーム類の中で「指す」と言う表現を用いるのは将棋類のゲームのみ)。
  • 「王手をするときには『王手!』と言わなければいけない」と思っている人がいるが、そのようなルールは存在しない。

戦略と戦術[編集]

将棋の格言参照

ゲームの進行ごとの戦略[編集]

一局の対局はおおよそ100手前後(先手・後手それぞれの着手を1手と数える)で勝負がつくが、対局全体を大きく以下の3つに分けることができる。ただし、何手目までが序盤であるかなど、明確な線を引くことは通常はできない。

  • 序盤 - 初手から駒組みが完成するまでのおおよその間。
  • 中盤 - 駒組みが完成し、両軍の駒のぶつかり合いが始まってから、劣勢の側または両者の玉の囲いが崩れ始めるまでのおおよその間。
  • 終盤 - 劣勢の側または両者の玉の囲いが崩れ始めてから、終局までの間。

序盤戦[編集]

序盤戦はまず戦型を選択するところから始まる。

初手は角道を開ける▲7六歩か飛車先の歩を突く▲2六歩のどちらかが多く、ほとんどの対局はこのどちらかで開始される。しかし、先手ゴキゲン中飛車藤井システムの登場などにより新しい指し方の研究も進んでいて、▲7六歩や▲2六歩以外の初手についても(まだまだ数は少ないが)いろいろと試みられている。

戦法は、飛車を初期位置から動かさずに攻める居飛車戦法と、左へ動かして展開する振り飛車戦法の2通りに大別され、それぞれに定跡が研究されている。その知識と研究に加えて、相手の動きを見ながら先々の有利を見すえる大局観が重要となる。

基本的には金や銀を使って玉の守りを固め(囲い)ながら、駒を繰り出して敵を攻める体勢を作ることになる。囲いを簡略化してすぐに攻めに入ることを急戦といい、じっくりと守りを固めてから戦いに入ることを持久戦という。双方が囲い合い、駒のぶつかり合いが始まると中盤戦に突入する。

なお、序盤戦での攻め駒と守り駒の配分については、標準的には攻めは主に飛角銀桂(香歩)、守りは金2枚銀1枚と言われている。ただし、これはあくまでも標準であり、金銀4枚すべてを囲いに用いる場合など異なる場合もある。

中盤戦[編集]

中盤戦は、駒を取り合い、敵陣に切り込んで相手の囲いを崩しに行く戦いになる。駒の損得と働きが重要になる。

銀、桂、歩などを繰り出しながら相手の駒を攻めて駒得(「駒の価値」の項を参照)を狙い、敵陣に攻め入って竜、馬やと金などを作って相手玉の囲いを脅かすこと、またそのような相手の攻めを防ぐ(受ける)攻防が主となる。攻めと受けのどちらに主眼を置くかによって個人の棋風が現れる部分である。一方または両方の囲いが崩れ出すと、終盤戦に突入する。

なお、駒組みが未完成のまま駒がぶつかり合うことになってしまった場合などには、中盤戦といえるものがはっきりとせず、序盤戦から急に終盤戦に入ったと評価されるような場合がある。

終盤戦[編集]

終盤戦では、相手の玉を詰ましに行く(寄せる)戦いになる。駒の損得よりも玉を寄せるスピードが重要となり、正確な読みの力が重要となる。

囲いを崩しながら相手玉に迫り、詰めろをかけ続け、最終的には詰将棋のように王手の連続で詰みまで持っていくことになる。お互いに玉に迫りあっている場合、相手への詰めろを1手外すと逆に自玉にかけ返されてしまうので、1手の緩手で勝敗がひっくり返ってしまうこともある重要な局面である。

一方的に攻められている場合は玉が詰まされないよう逃げ道を確保する。入玉を目指し早めに逃げることもある。

形勢の判断[編集]

局面の形勢判断の要素としては、玉形の状態、対局者双方の駒の価値(駒得か駒損か)、手番を握っているかどうかなどがある。

玉形の状態[編集]

玉形とは、玉将(王将)の位置とその周りの駒の位置のことである。遠さ、堅さ、広さなどの要素で判断される。

遠さ
基本的に玉は五筋(中央)から離れているほど良いとされる。これはマスの端よりも外から駒が効くことがあり得ないため、玉周辺への攻めが集中しにくいことと、端にある駒(桂馬・香車)が初期位置から動かすことなく防御に使えるためである。通常、玉は戦場(攻め駒がぶつかりやすい場所)からできるだけ遠い場所にいるほうが安全と考えられており、これに関連する将棋の格言として「居玉は避けよ」や「玉飛接近すべからず」などがある。ただし、局面の展開によっては端にいることで逆に逃げる場所が無くなり負けてしまうこともあるので、一概に端にいれば良いというわけではない。
堅さ
玉の周りに置かれる駒を一般的に囲いと呼び、囲いに使われる駒の位置も玉形に含まれる。将棋では囲いの防御の性能を「堅い」あるいは反対に「薄い」などと表す。
囲いは通常自分から動かすことはない。なぜなら囲いとして駒を置いた位置が、最も玉を守れる形である場合が多いため、その位置から動かすことは囲いの性能を落とすことになる。この囲いに使われる駒を攻められ、位置を移動させられたり(駒を移動させて防御の性能を落とさせることを崩すという)、駒自体を取られたりする(囲いの駒を取ることをはがすという)と玉形が悪くなり囲いは薄くなる。
この玉の位置と囲いの形を総合して玉形と呼び、この状態が良いか悪いは勝敗に大きく関わってくる。たとえ駒得をしても玉形が悪ければ形勢が不利とされることがある。相手の玉形を悪化させるためにわざと駒損をしたり、逆に玉形を悪化させてでも駒得を狙うこともある。
一般には金や銀といったいわゆる金駒や角の成った馬が玉の周りに囲いとして組み込まれ、その枚数が多ければ多いほど堅いと評価されるが、囲いを形成する駒相互の位置関係によって囲いの堅さは大きく変化する。例えば一般に角や桂といった前のマスに効きのない駒(将棋では頭が丸い駒という)は玉の上部の防御には不向きである。なお、玉形の良し悪しは相手の攻めの形に大きく影響されるため、相対的に玉形が良いとされることはあるが、この形が絶対的に良いと呼べる玉形はない。例えば居飛車同士の場合、玉は上からの攻めに囲いを使うが、この時の囲いは横からの攻めに弱く、相手が振り飛車であった場合、同じ囲いだと玉形は非常に悪い。
広さ
最終盤では玉形の評価として「堅さ」の要素とは別に「広さ」の要素が評価されることもある。「広さ」は具体的には玉の逃げ場所の広さをいい、広ければ広いほどプラスに評価される。相手玉を詰ませるためには攻め駒が必要となるが、相手玉の逃げ場所が広ければ広いほど詰ませるのに多くの攻め駒を必要とする(捕まりにくい状態になる)からである。序盤に築かれた玉の囲いが相手側の攻めによって崩された場合でも、終盤の局面で玉に有効とみられる逃げ道がある場合には広いとプラスに評価されることもある。

駒の価値[編集]

大駒・小駒参照

玉将、王将は最高の価値を持つ。 駒の価値は次のような順になる。

  1. 王将、玉将
  2. 飛車
  3. 角行
  4. 金将
  5. 銀将
  6. 桂馬
  7. 香車
  8. 歩兵

飛車と角行を大駒といい、それ以外を小駒という。ただで相手の駒を手に入れたり、価値の低い駒を捨てるかわりに価値の高い駒を手に入れたりすることを駒得(こまどく)といい、一般的には有利になる。その反対は駒損(こまぞん)という。

角行1枚と銀+桂の合わせて2枚との交換など、大駒1枚と小駒(歩兵を除く)2枚を交換することを二枚替えという。一般的には小駒2枚を得た側が有利とされる。例えば、飛車を手に入れたかわりに金と銀を渡した場合、飛車自体は最も強い駒であるが金銀の2枚を失った方が不利になる場合が多い。ただし、駒の価値が大差である場合の二枚替えは有利とは言えない。

この判断基準として、谷川浩司佐藤康光による駒の価値の評価(点数付け)が参考になる。

(括弧内は、成り駒の場合)

谷川による評価 佐藤による評価
飛車 10 (12) 19(19+3程度)
角行 8 (10) 17(17+3程度)
金将 6 11
銀将 5 (6) 10(11程度)
桂馬 4 (6) 6(11程度)
香車 3 (6) 6(11程度)
歩兵 1 (7) 1(11程度)

考え方の例として、自分の飛車を相手の金将・銀将の2枚と交換(二枚替え)した場合を挙げると、谷川方式では、自分は6点+5点-10点=1点、相手は10点-6点-5点=-1点で、差し引き2点だけ自分が得したことになる。佐藤方式では、自分は11点+10点-19点=2点、相手は19点-11点-10点=-2点で、差し引き4点だけ自分が得したことになる。

また、二枚替え以外のケースとして自分の‘と金’(歩の成り駒)と相手の銀将を交換した場合を挙げると、谷川方式では、自分は5点-7点=-2点、相手は1点-5点=-4点で、差し引き2点だけ自分が得したことになる。佐藤方式では、自分は10点-11点=-1点、相手は1点-10点で、差し引き9点だけ自分が得したことになる。

駒の種類に応じ各駒の点数によって損得を比較する方法は最も基本的な価値判断の方法として将棋の入門書などで解説されることも多い。当然のことながら将棋において対局者は相互に同じ種類の駒を同じ数だけ盤上に有する状態(駒の損得なしの状態)から開始されるため、対局者相互の駒の種類の変化は序盤から中盤で特に重視される。

これに対して形式的な駒の種類による価値判断(点数計算)ではなく、各局面に応じた実質的な駒の価値判断がなされることもある。例えば序盤において、18枚の歩は形式的な駒の種類による価値判断(点数計算)では同じ歩として同じ点数で評価されることになるが、実質的な駒の価値判断では玉を囲う側の端歩と囲わない側の端歩とは盤上での機能が異なるため同価値とは判断できない。将棋では進行に応じて個々の局面において必要な駒が大きく変化するため、特に中盤から終盤にかけては実質的な駒の価値判断が重要な意味を持つ。例えば角交換となった後で一方が盤上に角を打ち込んだ場合、盤上に打たれた成っていない角と未だ持ち駒となっている角とでは同価値とは判断できない。

なお、最終盤では全体的な駒の損得ではなく手番の先後が重要となる。

駒の価値をすべて点数化して損得計算をする方法を最初に公式に解説したのは谷川が初めてである。『将棋に勝つ考え方』(1982年;池田書店)では、王将、玉将=点数をつけられない、飛車=15点、角行=13点、金将=9点、銀将=8点、桂馬=6点、香車=5点、歩兵=1点として損得計算の方法を公開している。(成り駒は、龍王=17点、龍馬=15点、成銀=9点、成桂=10点、成香=10点、と金=12点)

手番の先後[編集]

最終盤では寄せる速度が勝負を分けるため、寄せの局面に向けて先手をとることが重要となる。攻防に必要な駒さえあれば全体的な駒の損得はほとんど形勢に影響しない。たとえば、飛車や角を捨てて金を得るということも行われる。

先手が有利か?[編集]

戦略・戦術以前の問題として、そもそも対局において先手番が有利か否かという点が話題となることがある(ある局面での手番の先後とは異なる)。 将棋界#将棋は先手が有利か参照

沿革[編集]

古将棋[編集]

日本への伝来[編集]

将棋の起源は、古代インドチャトランガ(シャトランガ)であるという説が最も有力とされている。ユーラシア大陸の各地に広がってさまざまな類似の遊戯に発達したと考えられている。西洋にはチェス中国にはシャンチー朝鮮半島にはチャンギタイにはマークルックがある。

将棋がいつ頃日本に伝わったのかは、明らかになっていない。囲碁の碁盤が正倉院の宝物殿に納められており、囲碁の伝来が奈良時代前後とほぼ確定づけられるのとは対照的である。伝説としては、将棋は武帝が作った、吉備真備に渡来したときに将棋を伝えたなどといわれているが、後者に関しては、江戸時代初めに将棋の権威付けのために創作された説であると考えられている。

日本への伝来時期はいくつかの説があるが、早いもので6世紀ごろと考えられている。最初伝来した将棋は、現在のような平型の駒形ではないという説もある。古代インドから直接日本へ伝来したとする説では、古代インドのチャトランガの流れを汲む立像型の駒であったとされている。東南アジアのマークルックにちかいものが伝播改良されて生み出されたと考えられている。一方、6世紀ごろインドから直接ではなく、中国を経由して伝来したという説では、駒の形状は中国のシャンチー中国象棋)と同様な平型の駒として伝来したという説もある。チェスでは古い駒ほど写実的であるとされる。アラビア等古い地域のおいて平面の駒がみられる。また今までに立体の日本将棋駒は発見されていない。他説としては、平安時代に入ってからの伝来であったとする説がある。インド→アラビアの将棋からを経て中国のシャンチーそして朝鮮のチャンギ(朝鮮のものは中国由来)が日本に伝わったというものである。しかし平安時代には既に日本に将棋があったという説が有力である。また、駒の形の違い(アラビア、中国などは丸型、チャトランガは市立体像、日本は五角で方向が決まっている)やこれらの駒を線の交点に置くことなど将棋とどれも大きくことなる。これに対し、東南アジアのマークルックは銀と同じ動きの駒があるがあるが、歩にあたるビアの動きがあまりに将棋とは違うことが指摘されている。また、将棋は相手側三列で駒が変化するがマークルックではクン、ルア、コーン、マー、メットとも「成る」ことはないこの点も大きく将棋とは異なる。近年はこの系統の盤戯が中国経由または直接ルートで日本に伝来したとする説がある。また、中国を舞台とした日本と東南アジアの中継貿易は行われていたことから中国経由の伝来は十分に考えられるが、中国での現代のシャンチーの成立時期は平安時代より遅くまた現代のシャンチーはルールも異なる。このため現代中国シャンチーが伝播したものではないと考えられている。現代中国シャンチーと日本将棋の中間のルールに近いのは、朝鮮のチャンギである。このため、チャンギと日本将棋の源流と成った古代の中国象棋に関する文献が捜索されていた。古代中国象棋に関する記述が『太平御覧』で発見された。『太平御覧』に収められた『玄怪録』に、将棋の駒の動きを想起させる記述が発見され、牛僧孺が作ったと記載されている。このときの駒の配置や動きは、現在のシャンチーとは大きく異なり、チャトランガに近いもので、駒も縦横の線の交点ではなくマス目の中に置かれた。この古代象棋(牛僧孺の象棋)が日本に伝来し日本将棋の起源になったとする説もある。いずれにしても日本での、古代の日本将棋に関する文献物証は皆無で、各説は想像の域を出ない。

チェスの歴史も参照のこと。

平安将棋[編集]

将棋の存在を知る文献資料として最古のものに、藤原行成(ふじわらのゆきなり(こうぜい))が著した『麒麟抄』があり、この第7巻には駒の字の書き方が記されているが、この記述は後世に付け足されたものであるという考え方が主流である。藤原明衡(ふじわらのあきひら)の著とされる『新猿楽記』(1058年 - 1064年)にも将棋に関する記述があり、こちらが最古の文献資料と見なされている。

考古学史料として最古のものは、奈良県興福寺境内から発掘された駒16点で、同時に天喜6年(1058年)と書かれた木簡が出土したことから、その時代のものであると考えられている。この当時の駒は、木簡を切って作られ、直接その上に文字を書いたとみられる簡素なものであるが、すでに現在の駒と同じ五角形をしていた。また、前述の『新猿楽記』の記述と同時期のものであり、文献上でも裏づけが取られている。

三善為康によって作られたとされる『掌中歴』『懐中歴』をもとに、1210年 - 1221年に編纂されたと推定される習俗事典『二中歴』に、大小2種類の将棋がとりあげられている。後世の将棋類と混同しないよう、これらは現在では平安将棋(または平安小将棋)および平安大将棋と呼ばれている。平安将棋は現在の将棋の原型となるものであるが、相手を玉将1枚にしても勝ちになると記述されており、この当時の将棋には持ち駒の概念がなかったことがうかがえる。

これらの将棋に使われていた駒は、平安将棋にある玉将金将銀将桂馬香車歩兵と平安大将棋のみにある銅将鉄将横行猛虎飛龍奔車注人である。平安将棋の駒はチャトランガの駒(将・象・馬・車・兵)をよく保存しており、上に仏教の五宝と示しているといわれる玉・金・銀・桂・香の文字を重ねたものとする説がある。さらに、チャトランガはその成立から戦争を模したゲームで駒の取り捨てであるが、平安将棋は持ち駒使用になっていたとする木村義徳の説もある。

また、古将棋においては桂馬の動きは、チャトランガ(インド)、シャンチー(中国象棋)、チェスと同様に八方桂であったのではないかという説がある。持ち駒のルールが採用されたときに、他の駒とのバランスをとるために八方桂から二方桂に動きが制限されたといわれている。「二中歴」 「普通唱導集」(村山修一、法藏館ISBN 978-4-8318-7558-7)「桂馬を飛ばして銀に替ふ」

将棋の発展[編集]

これは世界の将棋類で同様の傾向が見られるようだが、時代が進むにつれて必勝手順が見つかるようになり、駒の利きを増やしたり駒の種類を増やしたりして、ルールを改めることが行われるようになった。日本将棋も例外ではない。

13世紀ごろには平安大将棋に駒数を増やした大将棋が遊ばれるようになり、大将棋の飛車角行醉象を平安将棋に取り入れた小将棋も考案された。15世紀ごろには複雑になりすぎた大将棋のルールを簡略化した中将棋が考案され、現在に至っている。16世紀ごろには小将棋から醉象が除かれて現在の本将棋になったと考えられる。元禄年間の1696年に出版された『諸象戯図式』によると、天文年中(1532年-1555年)に後奈良天皇日野晴光伊勢貞孝に命じて、小将棋から醉象の駒を除かせたとあるが、真偽のほどは定かではない。

なお、16世紀後半の戦国時代のものとされる一乗谷朝倉氏遺跡から、174枚もの駒が出土している。その大半は歩兵の駒であるが、1枚だけ醉象の駒が見られ、この時期は醉象(象)を含む将棋と含まない将棋とが混在していたと推定されている。1707年出版の赤県敦庵著作編集の将棋書「象戯網目」に「象(醉象)」の入った詰め将棋が掲載されている。他のルールは現在の将棋とまったく同一である。

将棋史上特筆すべきこととして、日本ではこの時期に独自に、日本将棋では相手側から取った駒を自分側の駒として盤上に打って再利用できるルール、すなわち持ち駒の使用が始まった。持ち駒の採用は本将棋が考案された16世紀ごろであろうと考えられているが、平安小将棋のころから持ち駒ルールがあったとする説もある。近年有力な説としては、1300年ごろに書かれた『普通唱導集』(村山修一、法藏館ISBN 978-4-8318-7558-7)に将棋指しへの追悼文として「桂馬を飛ばして銀に替ふ」と駒の交換を示す文句があり、この時期には持ち駒の概念があったものとされている。

持ち駒の起源については、小将棋または本将棋において、駒の取り捨てでは双方が駒を消耗し合い駒枯れを起こしやすく、勝敗がつかなくなることが多かったために、相手の駒を取っても自分の持ち駒として使うことができるようにして、勝敗をつけやすくした、という説が一般的である。

江戸時代に入り、さらに駒数を増やした将棋類が考案されるようになった。天竺大将棋大大将棋摩訶大大将棋泰将棋(大将棋とも。混同を避けるために「泰」が用いられた)・大局将棋などである。ただし、これらの将棋はごく一部を除いて実際に遊ばれることはなかったと考えられている。 江戸人の遊び心がこうした多様な将棋を考案した基盤には、江戸時代に将棋が庶民のゲームとして広く普及、愛好されていた事実がある。

将棋を素材とした川柳の多さなど多くの史料が物語っており、現在よりも日常への密着度は高かった。このことが明治以後の発展につながってゆく。

本将棋[編集]

御城将棋と家元[編集]

将棋(本将棋)は、囲碁とともに、江戸時代に幕府の公認となった。1612年(慶長17年)に、幕府は将棋指しの加納算砂(本因坊算砂)・大橋宗桂(大橋姓は没後)らに俸禄を支給することを決定し、やがて彼ら家元は、碁所将棋所を自称するようになった。初代大橋宗桂は50石5人扶持を賜わっている。寛永年間(1630年頃)には将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになった。八代将軍徳川吉宗のころには、年に1度、11月17日に御城将棋を行うことを制度化し、現在ではこの日付(11月17日)が「将棋の日」となっている。

将棋の家元である名人らには俸禄が支払われた。江戸時代を通じて、名人は大橋家・大橋分家・伊藤家の世襲のものとなっていった。現在でも名人の称号は「名人戦」というタイトルに残されている。名人を襲位した将棋指しは、江戸幕府に詰将棋の作品集を献上するのがならわしとなった。

名人を世襲しなかった将棋指しの中にも、天才が現れるようになった。伊藤看寿は江戸時代中期に伊藤家に生まれ、名人候補として期待されたが、早逝したため名人を襲位することはなかった(没後に名人を贈られている)。看寿は詰将棋の創作に優れ、作品集『将棋図巧』は現在でも最高峰の作品として知られている。江戸末期には天野宗歩が現れ、在野の棋客であったため名人位には縁がなかったが、「実力十三段」と恐れられ、のちに「棋聖」と呼ばれるようになった。宗歩を史上最強の将棋指しの一人に数える者は少なくない。なお、江戸時代の棋譜は「日本将棋大系」にまとめられている。

新聞将棋・将棋連盟の結成[編集]

江戸幕府が崩壊すると、将棋三家に俸禄が支給されなくなり、将棋の家元制も力を失っていった。家元の三家が途絶えたため、名人位は推薦制へ移行した。アマチュアの将棋人気は明治に入っても継続しており、日本各地で将棋会などが催され、風呂屋や理髪店などの人の集まる場所での縁台将棋も盛んに行われていたが、19世紀末には一握りの高段者を除いて、専業プロとして将棋で生活していくことはできなくなったといわれている。

1899年(明治32年)ごろから、萬朝報が新聞としてはじめて紙面に将棋欄を開設し、他社も追随したため、新聞に将棋の実戦棋譜が掲載されるようになり、高段者が新聞への掲載を目的に合同するようになった。1909年(明治42年)に将棋同盟社が結成され、1924年(大正13年)には関根金次郎十三世名人のもとに将棋三派が合同して東京将棋連盟が結成された。これが現在の日本将棋連盟の前身で、連盟はこの年を創立の年としている。

将棋禁止の危機[編集]

第二次世界大戦後、日本将棋連盟に連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) より呼び出しがかかった。これは武道などを含めた封建的思想の強い競技や娯楽の排除を狙ったものだが、連盟は知識豊富で勝負勘に優れた関西本部長代理の升田幸三を派遣する。その席でGHQは「将棋はチェスとは違い、敵から奪った駒を自軍の兵として使う。これは捕虜虐待という国際法違反である野蛮なゲームであるために禁止にすべきである」と述べた。それに対して升田は「チェスは捕虜を殺害している。これこそが捕虜虐待である。将棋は適材適所の働き場所を与えている。常に駒が生きていて、それぞれの能力を尊重しようとする民主主義の正しい思想である」「男女同権といっているが、チェスではキングが危機に陥った時にはクイーンを盾にしてまで逃げようとする」と反論。この発言により将棋は禁止されることを回避することができた。

現代棋界の動向[編集]

女流棋士 (将棋)|将棋のアマチュア棋戦|コンピュータ将棋参照

連盟結成以降の詳細は各記事にゆずるが、1937年の名人戦を皮切りに7つのタイトル戦を含む10以上の棋戦が開催されている。また、女性のプロ(女流棋士)も誕生し、1974年には最初の棋戦である女流名人位戦が開催され、現在は5タイトル戦とその他いくつかの公式戦が行われている。この期間に定跡が整備され、とくにプロレベルの序盤は高度に精密化された。将棋自身も賭博の対象から純粋なマインドスポーツへと変化している。プロの発展とともに、将棋のアマチュア棋戦も整備され、日本全国からアマチュアの強豪選手が集まる大会が年間に数回開催されている。

また、将棋は二人零和有限確定完全情報ゲームに分類されることから、人工知能の対象となり、コンピュータ将棋が発展した。2008年5月には、この年に開催された第18回世界コンピュータ将棋選手権での優勝・準優勝将棋ソフトがそれぞれトップクラスのアマチュア棋士に完勝しており、現在のコンピュータ将棋の実力は、アマチュアトップ - 奨励会三段に達しているとされている。公式棋戦においてアマチュアトップや奨励会員とプロの実力下位者の対局が年間複数回指され、前者が後者を破ることも珍しくないことから、既にプロ下位者の実力に達しているともされる。

日本国外への普及[編集]

将棋は日本で独自の発展を遂げた遊戯であり、駒の種類が漢字で書かれて区別されているなどの理由で、日本国外への普及の妨げになっていた。囲碁は国際的に(多少の差異はあるが)ルールが統一されていること、白黒の石でゲームを行うこと、他国の固有ゲームとは類似性が見られない(他国ではチェスなどの将棋系ゲームがすでに存在していることが多い)ゲームであるなどの理由で、世界的に普及が進んでいるのとは対照的である。

しかし、1990年代になると将棋の日本国外への普及活動が本格的に行われるようになった。特に中華人民共和国、中でも上海への普及が盛んで、上海の将棋人口は50万人となっており、早ければ2012年にはプロ制度発足もあるという。非漢字圏への普及は比較的遅れているが、金将を「G」(ゴールド)と書いたり、駒の名前の代わりに方向を示した符号を書いた駒を利用するなどの方策がとられている。また2010年には英語が公用語の81Dojoが開設された。

将棋に由来する慣用表現[編集]

王手(おうて)
次に相手の玉将を取れる状態を表す用語から転じて、あと1勝で優勝などの場面で用いる。また、相手もあと1勝で優勝という状況になったときには「逆王手」という表現が用いられることもあるが、将棋における「逆王手」とは意味が異なる(将棋の場合、逆王手をかけることにより、自玉の王手を解消しつつ、同時に敵玉に王手がかかった状態となるが、一般に慣用表現として使われる「逆王手」は双方ともに王手がかかった状態であり、本来の意味とは異なる)。
詰んでいる(つんでいる)
いかなる手を指そうとも王手の連続で詰みになってしまう事を表す用語から転じて、事実上勝敗は決している状態を指す。特に、まだ抵抗の余地はあるが何をしても結局は負ける、という場合に用いられる。
将棋倒し(しょうぎだおし)
大勢の人ごみがあるきっかけで連鎖的に倒れること(類義語 : ドミノ倒し)。駒を立てて並べ連鎖的に倒す遊びに由来する。古くから使用されてきた表現であるが、2001年に発生した明石花火大会歩道橋事故の際には、将棋のイメージが悪くなるとして日本将棋連盟が報道関係各社にこの言葉を使用しないように依頼し、これを受けて実際に使用の自主規制が行われたため、言葉狩りと批判を受けた。
捨て駒(すてごま)
大局的な利益のために駒損を覚悟で相手に取らせる駒のこと。転じて、全体の利益を考えてあえて犠牲として見捨てる味方のこと。
高飛車(たかびしゃ)
飛車を定位置から二間または三間前に出して中央を制圧する戦法のこと。かつて横歩取り8五飛戦法が出現して間もないころは横歩取り高飛車戦法と呼ばれることもあった。近年、将棋の戦法に関しては「浮き飛車」という呼称が多くなり、戦法としての高飛車という呼称は殆ど用いられない。また、飛車の様子から転じて高圧的な性格のさまを「高飛車な態度」のように使われる。更には高飛車なpeople(人)が由来の「タカピー」という1990年代の若者言葉も存在する。この対義語が一般people(人)をもじったパンピーである。
成金(なりきん)
歩兵が成って「と金」となることから転じて、急に金持ちになった庶民のことを指す。多くの場合相手をねたんだりさげすむなどの意味で用いられる。似た言葉として、身分の低い者が高い地位に登りつめるという意味の成り上がりがある。
待った(まった)
相手が指した気に入らない手をやめてもらうことを待ったと言い、転じて相手の行動に制約をかけることを指す。「待ったなし」とは待ったを許さない真剣勝負のことで、転じてやり直しの利かないことを指す。
持ち駒(もちごま)、手駒(てごま)、駒(こま)
対戦相手から奪って我が物とした駒の意で、随時任意の場所に打てることから、自分が利用できる人材や権利、選択肢のことを指す。「手駒」、また単に「駒」とも言う。「駒が足りない」のような使い方をする。

将棋が主題の作品[編集]

解説書[編集]

小説[編集]

漫画[編集]

映画[編集]

  • 王将(1948年)
  • 王将一代(1955年)
  • 王将(1962年)
  • 王手(1991年、ムービーギャング)
  • とらばいゆ(2001年)
  • イッテ!(2006年)

テレビドラマ[編集]

落語[編集]

楽曲[編集]

玩具[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]