苫小牧
提供: Yourpedia
語源[編集]
アイヌ語の「沼の奥にある川」を意味する「トマコマナイ」( to mak oma nay ) に由来する。なお、この「トマコマイ」の由来については、「マコマイ」川の旧河道・河口を指し示す「トゥマコマイtu-makomai(元の・マコマイ川(河口・河道))」<市立総合病院の南300mの地点>に、起源を求めるとする説もある。
地方自治体、河川、港などの名称に用いられているが、郡、山などの名称には用いられておらず、郡名にはかつて苫小牧よりも栄えていた勇払が勇払郡として使われている。地方の名称にはあまり用いられない。付近の市町を含む場合は、多くの場合東胆振が使われる。
歴史[編集]
1873年(明治6年)2月に苫細と漢字表記される。それまではカタカナ表記であった。
1874年(明治7年)8月20日、苫小牧郵便取扱所(後の苫小牧郵便局)の文書によると、字名を「苫細」から「苫小牧」に改めたという。一般的に「牧」は「まい」とは読まないので、「苫小枚」とすべきところだが、開拓使東京出張所庶務課の小牧昌業が、「細」を「小枚」と修正する際に、誤って書き慣れている自分の名字の「小牧」を記入しまったという説がある。なお、インターネット上では、Google検索の結果によると、全体の7%程度が「苫小枚」と誤記されている(2005年3月現在)。
1902年(明治35年)4月1日、北海道第二級町村制が施行され、樽前村・覚生村・錦多峰村・小糸井村・苫小牧村・勇払村・植苗村を合併し、苫小牧村となる。これにより広域的な地名となる。1918年(大正7年)1月1日、苫小牧村に町制施行され、町の名称となる。1948年(昭和23年)4月1日、苫小牧町に市制施行され、市の名称となる。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 苫小牧市史編さん室(編集)『目でみる苫小牧の百年』苫小牧市,1973年
- 苫小牧民報 1996年12月17日付