狛犬

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

狛犬(こまいぬ、中国語:石狮子、英語:imperial guardian lions)とは、神社寺院の入口の両脇、あるいは本殿正面の左右などに1対で置かれている、に似た想像上のである。
なお、厳密には、後述のように「獅子・狛犬」と呼ぶのが正しいとされている。

名称は高麗(こま、つまり異国または朝鮮)の犬という意味とされている。これは朝鮮経由で入ってきたためであり、実際の起源はインドという説が有力。
元々は獅子の形をしていたが当時の日本人はそれを知らなかったため犬と勘違いしたと思われている。

また一方で朝鮮に狛犬の文化は無く、高麗とは音から来る当て字で「高麗の犬」という意味ではなくあくまで「狛犬(こまいぬ)」という想像上の神獣であり、同じく対になる獅子も当時の日本人はライオンを見たことが無いので、これも獅子ライオンではなく「獅子(しし)」という神獣である、という説も存在する。

一般的には、「阿形(あぎょう)」は、角はなく口は開いている。そして、「吽形(うんぎょう)」は1本の角があり口を閉じている。両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多いが、厳密には、角のない方を「獅子」、角のある方を「狛犬」と言い、1対で「獅子狛犬」と称するのが正しいとされている。
昭和時代以降に作られた物は、左右共に角が無い物が多く、これらは本来は「獅子」と呼ぶべきものである。

各地の神社境内で見かける狛犬には石製や銅製のものが多いが、神社本殿内に置かれたものには木造のものもある。
平安時代にさかのぼる獅子狛犬像としては、奈良・薬師寺の鎮守八幡宮の木像(重要文化財)が著名である。
ただし、この薬師寺像は、左右とも角がなく、正式には「獅子1対」と呼ぶべきであろう。
重要文化財指定の狛犬は他に、滋賀・大宝神社、京都・高山寺、広島・厳島神社などのものが著名である。

狛犬は中国韓国にも同様の物があるが、阿吽(あ・うん)の形があるのは日本で多く見られる特徴である。これは仁王の影響を受けたと考えられ平安時代には既に定着していた。ただし、日本の狛犬は近世から現代にかけて、各地の神社に膨大な数が造られており、形態にもさまざまなバリエーションがある。例えばイノシシキツネの形の像が同様の役割を果たしていることもあり、これらをあわせて神使しんし)と呼ぶ。
この神使は神社(祀られる神)によって特定の動物が採用されている場合が少なからずあり、稲荷神社に狐、春日神社に鹿、弁財天には蛇などが代表的な物である。

一般的には、守るべき神社に背を向ける形で置かれるが、まれに神社の方を向いている物もある。

左右の狛犬をして夫婦であると主張する神社も存在する。
「狛犬が獅子の姿形をしている以上、たてがみを持つのは当然雄である。つまり、狛犬同士がつがいとなることはあり得ないため、生物学的にはこの主張は誤り」とする見解がある一方で、「子狛犬あるいは子獅子をあやしているものや授乳しているものもあるため、夫婦で正しい」とする見解もある。
厳密に正しい・正しくないで争うことに意味はないが、夫婦肯定説・夫婦否定説の両説があるということは言える。

関連項目[編集]

コマさん。妖怪ウォッチの妖怪 新桃太郎伝説。旅立ちに飛燕の巻物落ちている。この事は究極本に乗っている

外部リンク[編集]