水谷長三郎

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

水谷 長三郎(みずたに ちょうざぶろう、1897年11月4日 - 1960年12月17日)は大正昭和期の日本政治家弁護士労働運動家。片山内閣芦田内閣商工大臣を務めた。愛称「水長」(みずちょう)。

来歴・人物[編集]

1897年11月4日京都府紀伊郡伏見町京橋(現在の京都市伏見区)に生まれる。1921年京都帝国大学法学部を卒業する。京都帝大在学中に友愛会に参加する。友愛会で京都帝大教授マルクス経済学者の河上肇の知遇を得、河上を指導者とする社会科学研究グループ労学会を結成した。京都帝大卒業後、弁護士を開業し、マルクス主義に傾倒する。

1926年普通選挙法が通過し、25歳以上の成人男子に普通選挙が認められると、1928年第16回衆議院議員総選挙無産政党のひとつ労働農民党から立候補し山本宣治とともに当選する。しかし、反共の立場から、容共の山本などと対立するようになる。治安維持法改正案に反対したが、山本とは違い、あくまで反共という法の目的は認めた上で、拡大解釈による濫用を懸念する立場からのものだったので、日本共産党や容共の側からは強い批判を受けており、佐々木敏二は水谷を「階級的裏切り(者)」と批判している[1]。一方、治安維持法改正後の運用について、水谷の懸念の正しさを指摘する意見もある[2]

以後当選回数通算12回。労農党を離れたのち、労農大衆党全国大衆党を経て社会大衆党に参加する。

戦後、日本社会党結成に参加し、中央執行委員に選出される。1947年片山哲内閣で商工大臣として入閣する。1947年芦田均内閣でも商工相に留任する。

社会党では右派に所属し、1960年10月民主社会党(のちの民社党)成立に当たっては社会党を離党し参加したが、同年12月17日死去。63歳。

先代:
片山哲
商工大臣
1947年 - 1948年
次代:
吉田茂

脚注[編集]

  1. 佐々木敏二『山本宣治 下 』 不二出版、1998年、pp.300-305、pp.340-341 ISBN 978-4938303013
  2. 奥平康弘『治安維持法小史』 岩波書店ISBN 978-4006001612