平高棟
提供: Yourpedia
平 高棟(たいら の たかむね/高棟王(たかむねおう)、延暦23年(804年) - 貞観9年5月19日(867年6月24日))は平安時代前期の賜姓皇族。
経歴[編集]
桓武平氏高棟流の祖。祖父は桓武天皇、父は葛原親王、妻は藤原長良の女、藤原有子、子に平実範(平実雄とも言われる)、平正範、平惟範、平季長らがいる。平善棟、及び非実在説もある高見王らは弟。
天長2年(825年)7月6日に伯父に当たる淳和天皇から平姓を賜り、平高棟と名乗る。これが桓武平氏の起こりで、子孫は代々中流貴族として栄えた。「平氏にあらずば人にあらず」と放言したと言われる平時忠は惟範の系統で10代目の子孫にあたり、源平合戦後も時国家として存続した。また17代目の子孫にあたる西洞院行時は西洞院家を興し、西洞院家は堂上家に列したが戦国時代に中絶し、河鰭家から河鰭公虎(西洞院時慶)が養子が入って再興した。
官職位階履歴[編集]
※日付は旧暦。
- 弘仁14年(823年)1月7日、従四位下に叙位。 9月、侍従に任官。
- 天長元年(824年)9月22日、大学頭に転任。
- 天長3年(826年)9月13日、中務大輔に転任。
- 天長5年(828年)閏3月9日、大舎人頭に遷任。
- 天長7年(830年)1月7日、従四位上に昇叙。大舎人頭如元。 10月13日、大蔵卿に転任。
- 天長8年(831年)、刑部卿に遷任。
- 承和9年(842年)1月7日、正四位下に昇叙。刑部卿如元。 8月11日、大蔵卿に遷任。
- 承和10年(843年)4月14日、従三位に昇叙。大蔵卿如元。
- 仁寿元年(851年)12月25日、参議に補任。大蔵卿兼任如元。
- 斉衡元年(854年)8月28日、春宮(惟仁親王=のちの清和天皇)大夫を兼任。大蔵卿兼任を止むか。
- 天安2年(858年)9月14日、権中納言に転任。 11月7日、正三位に昇叙。権中納言如元。
- 貞観元年(859年)12月21日、陸奥出羽按察使を兼任。
- 貞観2年(860年)1月16日、中納言に転任。陸奥出羽按察使兼任如元。
- 貞観6年(864年)1月12日、大納言に転任。