フリーズドライ
フリーズドライ(英語:freeze drying)とは、現代において多用される真空凍結乾燥技術のこと。
概要[編集]
フリーズドライとは、水分を含んだ食品や食品原料をマイナス30℃程度で急速に凍結し、さらに減圧して真空状態で水分を昇華させて乾燥させることである。
フリーズドライ食品は民間では保存食として活用されている。水分が除去されている分軽量なので携帯食としても有用であり、軍隊において重くかさばる缶詰に代わる携帯食として発達した[1]。
干物のような乾燥食品は古来から作られていたが、乾燥させるには下準備と長期間の乾燥工程が必要だった。そのため干物づくりに向く一部の食材など限られていた。軍隊が携帯食としての必要性から乾燥玉子や乾燥ポテトなどを開発したが、従来の乾燥技術では品質に問題があった[1]。
フリーズドライ技術によって多様な食品を乾燥状態にすることができるようになった。調理済みの料理などは、乾燥状態にすれば現地での調理の手間を省くことができるため、特に非常食や携帯食に向いている。
メリット・デメリット[編集]
メリット[編集]
- 乾燥による収縮や亀裂などの形態の変化が少ない
- ビタミンなどの栄養成分や風味の変化が少ない
- 多孔質で水や熱湯が浸入しやすいので、復元性・溶解性が良い
- 低水分であるため軽く、輸送性が高い
- 酵素や微生物の作用が抑制され、長期保存ができる[2]
デメリット[編集]
- 食材によっては食感や色などテクスチャーが変化する
- 他の乾燥食品技術に比べ設備投資やエネルギーコストが大きい[3]
歴史[編集]
フリーズドライに似た製法は古くからあり、有名なのが古代マヤ文明の頃から存在するチューニョというじゃがいもの保存食で、アンデス特有の昼夜の寒暖差を利用し、凍結と自然解凍、足で踏み水分を抜く作業を何度も繰り返すことで水分を抜かし乾燥状態にするものである。日本においては高野豆腐や寒天が有名である。
1950年代に軍用の携行食(レーション)の軽量化を目的に本格的な研究が開始される。それまでは食品を乾燥・軽量化させるためには熱風乾燥や加熱濃縮などの方法が主流で、これは元の風味や栄養素を非常に損なうものであった。日本ではさけ茶づけ(永谷園・1970年)、カップヌードル(日清食品・1971年)の具として用いられたことがきっかけで広まった。
現在ではインスタントコーヒーやカップラーメンなどのインスタント食品を始めとして、宇宙食や非常食、登山などのアウトドア用の食料、軍隊などの携行食として広く用いられている。また、熱に弱い成分を粉末化することができるため、医薬品の製造にも用いられている。
この他、奈良文化財研究所が真空凍結乾燥機を用いて東日本大震災の津波による泥などで汚れた岩手県・宮城県の古文書や史料を乾燥させた後、泥や異物を除去する作業をしている[4][5]。このように、自然災害などで水や泥の被害を受けた史料や書籍などの修復の際、修復作業や修復対象の破損を軽減する用途にも使われている。
応用[編集]
京都大学では、動物の精子をフリーズドライ保存する実験に成功した。フリーズドライの後、常温や冷蔵庫で保存した精子に受精能力があることを確認した。この方法は、液体窒素を利用しないため簡単に保存・管理ができる。常温に近い温度で保管できるため、事故や災害などから遺伝資源を守ることが可能になる[6]。
備考[編集]
ポケットモンスターシリーズに登場する氷タイプの技の中に「フリーズドライ」がある。これは相手を急激に冷やして攻撃する技で低い確率で相手を「こおり」状態にする他、水タイプの相手に対して効果が抜群となる特徴を持つ。
脚注[編集]
- ↑ 1.0 1.1 軍用としてのフリーズドライ 米陸軍省食品研究所のレポートの翻訳物
- ↑ フリーズドライって何? コスモス食品、2014年11月24日閲覧。
- ↑ 食品保存と生活研究会編著 『おもしろサイエンス:食品保存の科学』 日刊工業新聞社、2012年、p85
- ↑ 真空凍結乾燥機に搬入 - 津波被害の古文書 - 奈良新聞2011年6月15日
- ↑ 奈良文化財研究所で真空凍結乾燥器による被災資料の乾燥作業が始まる
- ↑ 京都大学 フリーズドライ(凍結乾燥)精子で希少野生動物保護 -京都発・希少野生動物配偶子バンク-
関連項目[編集]
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・フリーズドライを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |