アスパラガス
?アスパラガス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
200px アスパラガス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
種の保全状態評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Asparagus L. (1753) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下位分類群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[[画像:|0200px|]] |
アスパラガス (Asparagus spp.) は、被子植物単子葉植物で多くの種がある多年生草本の属。クロンキスト体系ではユリ科に含めているが、分子系統学によるAPG植物分類体系ではクサスギカズラ科に属する。
葉のように見えるものは、実際は極端にほそく細かく分枝した茎であり、本来の葉は鱗片状に退化している。
種[編集]
最もよくこの名で呼ばれるのは、栽培作物のアスパラガス (A. officinalis) である。原産は地中海東部。和名はオランダキジカクシ、オランダウド、マツバウドといい、成長すると細かく切れた葉に見える枝がキジが隠れることができるほど生い茂ることに由来する。アスパラと略称されることがある。
日本・中国・朝鮮には、自生種のキジカクシ (A. schoberioides)、 クサスギカズラ (A. cochinchinensis) などが分布する。キジカクシの茎は食用になり、クサスギカズラの根茎(天門冬)は薬用になる。
アスパラガス属の中には A. plumosus 、 A. asparagoides 、 A. myriocladus など観葉植物にされるものがいくつかある。
利用[編集]
若いうちに摘み取った茎を食用とする。土を被せて育てた白いものをホワイトアスパラガスといい、それに対して普通に育てた緑色のものはグリーンアスパラガスという。雌雄異株であるが、雄株のほうが勢いが強く、収穫量も多い。しかし、外見では見分けられないので、花が咲くまで待たなければならない。調理法として茹でる、炒める、焼くの方法があり、茹でたあと冷ましてサラダにしたりできる。
栄養としてはビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、アスパラギン酸などを含む。利尿作用がある。ちなみに、アスパラギン酸はアスパラガスから発見されたことにちなんで命名された。
江戸時代にオランダ船から鑑賞用として日本にもたらされたが、食用として導入されたのは明治時代。そして本格的な栽培が始まったのは大正時代からで、欧米への輸出用缶詰に使うホワイトアスパラガスが始まりであった。その後国内でも消費されるようになり、昭和40年代以降はグリーンアスパラガスが主流となった。現在では生のホワイトアスパラガスや調理しやすいミニアスパラガスなどが店頭に並んでいる。
アスパラガスを食べると尿が強い臭いを発する人もいるが、これはアスパラガスに含まれる代謝物質によるもので害はない。
- Asparagus produce-1.jpg
アスパラガス 太陽の光を遮って作った白色のもの(左)と日に当てて緑色にしたものがある
- Crioceris quatuordecimpunctata.jpg
|アスパラガスにつく害虫、ジュウシホシクビナガハムシ
- AsparagusPlumosus.jpg
|観葉植物としてのアスパラガス (A. plumosus)
es:Asparagus fa:مارچوبه fi:Parsa fr:Asperge he:אספרגוס io:Asparago it:Asparagus_officinalis nl:Asperge no:Asparges pl:Szparag pt:Asparagus_officinalis sq:Asparagus sv:Sparris zh:芦笋