ヘリコプター (アンサイクロペディア)

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
Bouncywikilogo.gif ウィキペディアにも、この項目「ヘリコプター」が執筆されています。ぜひこちらも読んでみてください。
にーこにっこどーが♪
ニコニコ動画中毒患者 (略してニコ厨) のために、ニコニコ大百科ではニコ厨たちがお金をかけてまで「ヘリコプター」の項目を執筆してくれています。
pixpedia logo.png
同人マニアのために、ピクシブ百科事典では同人ゴロとその愉快な仲間たちが「ヘリコプター」の記事を執筆しています。

ヘリコプターとは、竹トンボの原理を応用する飛行手段である。

概要[編集]

ファイル:正しい略称.jpeg
正しい略称を使う少年。

竹トンボとは角度のついた羽を回転させて揚力を得ることで空中浮遊する玩具であり、発祥は紀元前中国だとされている要出典。子供の力でも勢いよく天へと舞い上がるその姿をヒントにし、さる拳法家[誰?]が自らを竹トンボのように飛ばす秘術「降龍天臨霹」を編み出した[1]。これは頭の上に掲げたを竹トンボの羽に見立て揚力を生む手法であり、移動手段の革命とはなったが大きな欠点もあった。同じ方向に回転させ続けなければたちまち墜落してしまう為、一部の達人でなければ長時間の飛行は出来なかったのである。

その後シルクロードを通じて降龍天臨霹がヨーロッパへ伝わると、人力以外の動力を用いて背中に括り付ける方向で研究が進められた。例えばルネサンス巨人ダ・ヴィンチのスケッチ集にはこの手法を用いた飛行機械が記されていたと言われている。またそのスケッチには棒型の羽ではなく螺旋状の羽が描かれ、そこから当時流行したギリシャ語を使い「ヘリックス(螺旋)」と「プテロン(羽)」のかばん語で「ヘリコプター」の名前が生まれたのである。その為略称は「ヘリコ」であり「ヘリ」ではない。

発展[編集]

ファイル:MH60LDAP.png
軍事用ヘリコプターの一例。

飛行への憧れからヘリコプターは大々的に研究が行われ、かのトーマス・エジソンもヘリコプターの開発に着手していた。しかし背中で内燃機関を使うとなると事故による危険性が跳ね上がり、その為研究は暗礁に乗り上げてしまう。そもそもの構造が非常に難解で、「機械仕掛けの神」とさえ呼ばれて紀元前から構想があったにも関わらず、ようやく人間が背負えるヘリコプターが生まれたのは1937年の事だったとされている。

実用化されたヘリコプターはすぐに各国へと広まったものの、今度は構造上積載量が少ないという弱点を抱えることとなった。また既にレシプロ飛行機どころかジェット機も存在しており、背中に装備しなくても安全に飛行出来るようになってしまい遊覧飛行以外での用途を望みにくくなってしまった。

しかし「垂直離着陸可能」「小回りが利く」「エンジンが止まっても安全に着陸出来る」という数々の利点もまた発見された事により、軍用は元より報道機関の取材や軽物資搬送など細かい用途が次々と見つかり、ヘリコプターは安価な飛行手段として発展していったのである。他にも、その回転するローターを利用して攻撃の手段としたり、拠点防衛に活用したりといった事例も見つかっている[2]

ストリートファイターII以降に登場するソ連の格闘家ザンギエフの必殺技であるダブルラリアットは、二枚羽のメインローターを持つヘリコプターが元ネタになっていると、インタビューの際に語られた。

脚注[編集]

  1. 日本曙蓬莱武術協会 武術総師範代の談話より。またその名について「金斗山に住んでいたという仙人、聘李古浮(へいりこふ)の名前に由来する」とも語られたが、こちらは俗説の域を出ておらず本文にあるようなギリシャ由来の説が主流。
  2. 旧約聖書中ではエデンの園の防衛を担当していた事で有名。

関連項目[編集]