ドクツルタケ

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
ドクツルタケ

ドクツルタケ(毒鶴茸、Amanita virosa)はハラタケ目テングタケ科テングタケ属マツカサモドキ亜属タマゴテングタケ節のキノコ猛毒キノコとして知られる。

概要[編集]

北半球一帯に分布。夏から秋、広葉樹林及び針葉樹林の地上に生える。中から大型で、色は白。にはつばつぼ、そしてささくれがある。水酸化カリウム3%液を傘につけると黄変する。胞子はほぼ球形。同じく猛毒のシロタマゴテングタケ (Amanita verna) とは、水酸化カリウム溶液につけても変色しないこと、柄にささくれが無いこと、小型であることなどから区別できる。他にはアマニタ・オクリアータアマニタ・ビスポリジェラアマニタ・マグニヴェラリスもドクツルタケと同じく猛毒で、アマニタ・ビスポリジェラはドクツルタケ同様水酸化カリウム溶液につけると黄色く変色する。

成分は環状ペプチドで、アマトキシン類α-アマニチンなど)、ファロトキシン類ファロイジンなど)、ビロトキシン類からなる。その毒性は1本(約8g)で1人の人間の命を奪うほど強く、誤食すると腹痛、嘔吐、コレラのような激しい下痢が起こり、1日ほどで治まった数日後に肝臓腎臓がスポンジ状に破壊され、最悪の場合に至る。

欧米では「死の天使」(Destroying Angel) という異名をもち、日本でもこの死亡率の高さからシロタマゴテングタケやタマゴテングタケとともに「猛毒キノコ御三家」と称され、地方名でも「ヤタラタケ」「テッポウタケ」などとも呼ばれる。ハラタケ科等の白い食用キノコや食用のシロツルタケと間違える可能性があるので注意が必要である。例えば、シロオオハラタケとドクツルタケは見かけはほぼ同じであるが、「ツボの有無」「ひだの色」などから見分けることができる。

ドクツルタケの画像[編集]

ドクツルタケ 1.jpgドクツルタケ 2.jpgドクツルタケ 3.jpgドクツルタケ 4.jpgドクツルタケ 5.jpgドクツルタケ 6.jpgドクツルタケ 7.jpgドクツルタケ 8.jpgドクツルタケ 9.jpgドクツルタケ 10.jpgドクツルタケ 11.jpgドクツルタケ 12.jpgドクツルタケ 13.jpgドクツルタケ 14.jpgドクツルタケ 15.jpgドクツルタケ 16.jpgドクツルタケ 17.jpgドクツルタケ 18.jpgドクツルタケ 19.jpgドクツルタケ 20.jpgドクツルタケ 21.jpgドクツルタケ 22.jpgドクツルタケ 23.jpgドクツルタケ 24.jpg

外部リンク[編集]