速球
速球(そっきゅう)とは、野球の投手が投げる球種のうちで球速が速い物のことである。英語ではファストボールと呼ばれる。
概要
速球はバックスピンの成分が強く直進する物と回転軸が傾いたり回転が少ない事により直進しない物の2種類に大別できる。日本において前者は直球(ちょっきゅう)、ストレート (和製英語) 、真っ直ぐ(まっすぐ)等と呼ばれ、最も落差が少なく到達時間も短い球種である事などから打たれ難く、基本になる球種とされている。後者は癖球(くせだま)、ムーヴィングファストボール等と呼ばれていた。
直進する物と直進しない物を意図せずに投げていた投手も少なくなかったが、日本では純粋なバックスピンが良い回転でそれ以外を悪い回転と考える傾向があり、良い回転の直球を投げるように指導される事も多かった。2000年代頃からは明確に投げ方や細かい種類が認識され、意図的に直進する物と直進しない物を投げ分ける投手も増加している。一方、アメリカ合衆国のメジャーリーグ(以下MLB)などではボールの軌道を一定させない方が打たれ難いと考えられており、ムーブする(動く)球が良いとされている。
日本では速い球全般を直球、ストレート、真っ直ぐと呼んできた歴史があるため速球と直球が同一視される事も少なくない。そのため、動く直球などと本来は相反する「動く」と「直進」の意味を持った用語が一般的に使われたりもする。だが、フォーシームやツーシーム、ジャイロボールと言った用語が普及してからは直球=フォーシーム・ファストボールと定義される場合が多い。
速度が速いほど、力学的には運動エネルギーが大きくなり打球の飛距離が伸びる原理であるが、一方で、技術的には振り遅れやすくバットの芯で捉える事も難しくなる。
「動く球」ってなに?現代野球に不可欠な武器
近ごろ野球中継や新聞記事によく出てくる表現に「球が動く」がある。「あの投手の球はよく動いていた」などと選手もたびたび口に出し、マスコミもそのまま報道しているわけだが、そもそも「球が動くとはどういうこと?」と疑問に思う方もいるだろう。ファンやマスコミ関係者の中にも誤解している人がいるようなので、整理しておこう。
曲がりは似ていてスピードが違う
球を動かして打者を抑える投手の典型例が、新人ではあるけれど菅野智之(巨人)だろう。右打者の内角にちょっと食い込んで沈む「ツーシーム」と呼ばれる球と、外角にちょっと逃げる「カットボール」を駆使している。球速自体は140キロ台前半でも、連勝できているのは新人離れした制球力と球を動かす技術があるからだ。
曲がり方としてツーシームは小さなシュートで、カットボールとスライダーの関係も曲がりは似ているがスピードが違う球、と覚えていただいてもいいだろう。ちなみにカットボールは正確には「ファースト(速い)」が入り「カット・ファースト・ボール」という。ファーストが入る分、スライダーより速い球ということになる。
また、フォークボールとスプリットボールの違いもスピードである。人さし指と中指で深く挟むのがフォークボール、浅く挟むのがスプリットボールで、おのずとスピードが変わる。したがって、正しくは「スプリット」と「ボール」の間にもファーストが入り「スプリットフィンガード・ファースト・ボール」、略してSFFという。
決め球にもカウント整える球にも
大リーグ・レンジャーズのダルビッシュ有はカットボールを右打者の外角に逃げる球として使うだけでなく、インコースのボールゾーンからストライクゾーンに入れて、カウントを整えるという使い方もしている。また、ツーシームも右打者の内角に食い込む球としてでなく、アウトコースのボールゾーンからストライクゾーンに入る球としても使っている。
球を動かせない投手ではなかなか厳しい時代になったということがお分かりいただけるだろう。
ちなみにカット、ツーシームのいずれもカット・ファースト・ボール、ツーシーム・ファースト・ボールといわれるだけあって、基本的に「速球」のカテゴリーに入る。「動く球」というのはこうした球のことなのだ。
より丁寧にいえば「ホームプレート付近、つまり打者の手元で小さく変化している速球」ということになる。球が動くと聞いて球が左右に揺れると思っている人も多いようだが、それは勘違いで、一定の方向にしか曲がらない。
小さな変化、左右には揺れ動かず
不規則にぐらぐら変化する球はナックルボールという無回転の球種だけである。フォークボールも無回転に近い球種だから、ときにはぐらぐら変化することもあるかもしれないが、とにかく「球が動く」「球を動かす」というときに意味しているのは基本的に「小さな変化球」のことで、左右に揺れ動くといったことではないのだ。
もう少し細かくいうと「動く球」とは「球をひねらない速球系の変化球で、減速率の低い球」「きれいな直球ではない球」ということになる。
これに対してきれいな直球は、これも最近よく耳にする言葉で「フォーシーム」という握りで投げる。シームとはボールの縫い目のことである。
このフォーシームの握りで上手から普通に投げると、進行方向に向かって“バックスピン”がかかる。「縫い目が4つ」ということの意味は、このスピンの1回転において、縫い目が4回巡ってくるような球の握り、ということだ。これがもっとも直進性が高く、揚力が働き、伸びのある回転になる。当然、スピードも最も速い。
一方、ツーシームはスピンの1回転において、縫い目が2回しか巡ってこない握り方で投げる球のことである。
実は日本にも昔からあった
ボールの重心とか、縫い目の空気抵抗の関係で、ツーシームで投げられた球の軌道は若干不安定になる。らせんのような形を描く縫い目がボールを曲げるわけだ。右投手がこの握りで投げると右打者の懐に少しばかり食い込む球になる。
ツーシームもカットボールも昔からあるにはあった。真っすぐ(直球)とスライダーを併せた「真っスラ」とか「ナチュラルシュート」と呼ばれていた球がそれだ。しかし、それらは投手が意図的に投げていたわけではなく、いわゆる、クセ球だ。
ではなぜ今、「動く球」という表現が増えてきたのか。
これは、皆さんもお分かりのように大リーグの影響だ。大リーグでは以前から「ムービング・ファースト・ボール」(動く速球)というものが定着し、手元で小さく変化させる球が広く一般化していた。
メジャーから輸入、直訳で定着
むしろあちらではきれいな直球、つまり普通のストレートの方が珍しくなるくらいこぞって使われた。現にメジャーリーグから日本に来たほとんどの投手がムービング・ファースト・ボールを投げている。
日本から多くの選手がメジャーに行くようになり「動く球」という表現がそのまま輸入され、定着していったようだ。
ここで見逃してはならないのは、これが単に表現の問題にとどまらず「理想の投球」というものをどうとらえるかという理念の変化が背景にあるということだ。
大リーグでは球数を少なくし、打たせてとっていくのがもともと理想とされ、そのなかで球を動かす技術も発達してきた。
空振りよりゴロ、理想の投球に変化
しかし、日本ではきれいで伸びのある直球で打者を牛耳ることが最高の投球とされてきた。伸びるボールや球威のあるボールによって空振りさせたり、つまらせてバットをへし折ったりすることが投手にとって一番の「理想」とされてきた。
つまり、伸びのある直球を投げることが投手としての最大の努力目標だったわけだ。
ところが最近になって、日本の選手の思考もようやく大リーグ式のゴロを打たせてとるという方向に切り替わって、それまで否定的な意味合いが強かった「クセ球」が肯定されるようになった。「動く球」の背景にはこのような価値観の大転換があったのだ。
さて、話は変わるがジャイロボールという球種を皆さんは、ご存じだろうか?
ジャイロボールは実在する
ジャイロボールについて、私はある“発見”をした。ジャイロの回転はピストルやライフル銃から飛び出した弾の回転がまさしくそれであり、直進性が高く、減速しづらい回転である。ピストルやライフル銃の弾が浮き上がったり、沈んだりしては困るわけで、真っすぐ飛ぶために適した回転なのである。
米プロフットボール(NFL)のクオーターバックが投げるボールの回転は、まさしく、ジャイロだ。物理的に一番直進性が高く、減速率の低い回転である。「ジャイロボールは変化する」と公言する人もいるが、私は、変化しては困るのではないか、と思うのである。
インディアンス傘下の3Aにいる松坂大輔がレッドソックスに入団するときに「ジャイロボール」というナゾの球を投げるらしいと、アメリカで話題になった。
松坂自身がこの球をモノにできたかどうかは分からないが、ジャイロボールは漫画の世界のものではなく、実在するのだ。
渡辺の投球、スローで見て息のむ
ある年のオールスター中継でロッテのアンダースロー投手、渡辺俊介の投球をスーパースロー再生したときに、ボールの回転がゆっくり、くっきりと映った。「すごい技術だなぁ」と感心して見ていたとき、思わず息をのんだ。まさに、その回転がジャイロ回転ではないか。
再度、ジャイロボールの回転を説明しよう。普通にオーバースローで球を投げるとバックスピンがかかる。打者側からみると、球の手前側が上向きに回転し、球の向こう側が下向きに回る。球の進行方向に対して、回転の軸は直角になる。
ジャイロの回転軸は球の進行方向と一緒で、平行になる。つまり打者からみると(投手からみても同じだが)回転する地球を北極か南極の真上からみたような回転になるのだ。
詳しいことは物理学者に任せるとして、こういう回転を得た物体は右にも左にも変化するわけではなく、ひたすら直進性が増す(その意味では変化球とはいえないかもしれない)。速度が落ちにくいともいわれる。ライフル銃などは銃身のなかに線条が彫ってあり、飛び出すときにジャイロのような回転をつける。こうすることで直進安定性が増すのだ。
山田さんも杉浦さんも投げていた?
人間の手と腕の構造上、オーバースローでジャイロ回転を加えるには相当な無理がある。アメリカンフットボールのような楕円形のボールなら投げられるが、野球のように丸い球にその回転をつけるのは相当難しいと思っていた。
しかし、いとも簡単に渡辺俊介が投げていたのだ。もしかすると、今まで、プロ野球で活躍していたアンダースローの投手は、みんなジャイロボールを投げていたんじゃないだろうか?
もちろん、無意識だと思うが阪急ブレーブスの山田久志さん、南海ホークスの杉浦忠さんはジャイロボールを投げていたんじゃないかと想像した。
だから、130~140キロ前後のストレートでも打者が詰まるわけで、現役の西武の牧田和久もジャイロボールを投げている可能性が高いのではないかと想像する。
野球とは奥深く不思議なスポーツ
野球というスポーツにはまだ不思議で奥深いものが残されている。
そもそも数ある球技のなかでも、野球だけが違う点がある。サッカー、テニス、バレー、バスケット、卓球などボールを使って相手と戦うスポーツはボールを持っている方が攻撃側となる。しかし、野球(ソフトボールは野球から枝分かれしたので野球と同類)はボールを持つ方がディフェンスなのだ。
つくづく、不思議なスポーツだなぁと感心する。
主なバリエーション
フォーシーム・ファストボール
フォーシーム・ファストボールはボールが1周する間に縫い目 (seam) の線が4回 (four) 通過する向きで投げる球である。省略してフォーシームファスト、フォーシームとも呼ばれる。フォーシームとは縫い目の向きを表す言葉で、一般的には日本で直球と呼ばれるバックスピンの成分が強い球種を指す。
フォーシーム・ファストボールを投げるには、人差し指と中指を並べ、ボールにある縫い目に交差させて握り、リリースの際に強いバックスピンをかける。人差し指と中指の間は若干隙間を開けるのが一般的で、隙間を開けて握る事で制球が安定しやすい。隙間を閉じて握ると強い回転はかけやすいが制球が不安定になりやすく、回転軸も左右に傾きやすい。
縫い目が長く多いほど回転の効果(マグヌス効果)が大きいが、野球のボールの構造上、ボール1周の間に縫い目が通過する回数は4回が最大である。上向きの揚力を生むバックスピンの成分が強く回転の効果も最大に発揮されるため、フォーシーム・ファストボールは最も落差の少ない球種である。球速が速いことに加えて、球の軌道が直線に最も近いので打者の振り遅れやボールの下を空振る事を期待できる。
日本においては最も打たれ難いと考えられているが、打撃技術の向上に伴い、単に速い直球だけで打者を打ち取ることは難しくなっている。実例として1993年5月3日に伊良部秀輝が投げた当時の日本プロ野球最速記録となる158km/hの直球を清原和博はファウルボールにし、次に伊良部が投げた157km/hの直球を二塁打にした。また、2008年のオールスターゲームではマーク・クルーンが投げた161km/hの直球を日高剛が本塁打にしている。そのため、同じ直球でも内角・外角の左右の距離感や高め・低めの高低差を使い分けたり、他の球種を交える事で球の軌道や球速の差を利用して打者を打ち取ることが一般的である。また、こういった工夫により球速の遅い投手でも打者を打ち取ることができる。
ムーヴィング・ファストボール
ムーヴィング・ファストボールは、直訳すると動く速球という意味で、主に左右に小さく変化する速球全般を示す。握り方や投げ方の違いで様々な変化をするが、一般的にはストレートな軌道を描くフォーシーム・ファストボールより僅かに球速は落ちる。速い速度で小さく鋭い変化をする事から、バットの芯を外して打たせて取りやすい。2000年頃からは横に変化する速球に対してツーシーム・ファストボールやカット・ファスト・ボールの名称が一般的に使われるようになった為、ムーヴィング・ファストボールという呼称が使われる事は減った。
ツーシーム・ファストボール
ツーシーム・ファストボールはボールを1周する間に縫い目 (seam) の線が2回 (two) 通過する向きで投じられた球である。省略してツーシームファスト、ツーシームとも呼ばれる。フォーシームと同様にツーシームも縫い目の向きを表す言葉だが、主に球種を表す言葉として用いられている。日本では2000年代になってフォーシーム・ファストボールと明確に区別されるようになった。
投げ方は基本的にフォーシームと同じだが、握った際のボールの向きはフォーシームを横に90度回転させた向きであり、バックスピンを掛けた時に縫い目が1周で2回通過するように握る。また、意図的に回転を少なくするために縫い目に指を掛けない投手もいる。このような握りから投げる事で指が掛かりにくくボールの回転数が低下し、フォーシームより若干沈む軌道になる。
この僅かな変化により打者のバットの芯を外して打ち取る事を目的とする。アメリカでは日本で使用されるものより縫い目が高いボールが使われることが多く、マグヌス効果の差が出やすい為フォーシーム以上に活用される事が多く、右投手対右打者の場合には外角のボールゾーンからストライクゾーンに入る「バックドア」、左投手対右打者の場合には内角ボールゾーンからストライクゾーンに入る「フロントドア」という攻め方で投げるのが一般的となっている。
日本でいうシュートとの違いは曖昧であり、吉井理人がMLB時代に投げていたツーシームは、日本時代に投げていたシュートの呼び方を変えただけだと述べている。
代表的な使い手としてはグレッグ・マダックスやフェリックス・ヘルナンデスがいる。日本球界でも徐々に浸透しつつあり館山昌平や田中将大などが投げる。
ワンシーム・ファストボール
ワンシーム・ファストボールはボールを1周する間に縫い目 (seam) の線が1回 (one) 通過する向きで投じられた球である。省略してワンシームファスト、ワンシーム、ノーシーム、ゼロシームとも呼ばれる。日本では2010年にダルビッシュ有が自らの新球として公表したことにより知られるようになった。
人差指と中指を1本のシーム(縫い目)に添わせるようにして投げる。指先を縫い目にかけないため制球が難しいが、ツーシームよりも変化は大きく、ストレートの球速でシンカーまたはシュートに似た動きをする。
代表的な使い手としてはティム・ハドソン、ジョン・レスターがいる。日本人選手ではダルビッシュや松坂大輔が投げており、日本球界では金子千尋や菅野智之が投げることができる。
シンキング・ファストボール
シンキング・ファストボールは、直訳すると沈む速球という意味で、沈む軌道を持つ速球全般を示す。中南米ではツーシームやワンシームのシンキング・ファストボールがシンカーと略されて呼ばれることが多いが、日本では使われることが少ない。ツーシーム・ファストボールとの定義が曖昧だが、ロイ・ハラデイなどは「横の変化よりも沈ませることを重視しているからシンカーと呼んでいる」という。日本でいうシンカーは、中南米ではチェンジアップやスクリューボールと定義される。
ケビン・ブラウン、オーレル・ハーシュハイザー、ブランドン・ウェブ、デレク・ロー、ティム・ハドソンらが代表的な使い手である他、アンダースロー投手の大半が投げている。日本人選手では黒田博樹やダルビッシュ有、岩隈久志が投げている。
カット・ファスト・ボール
カット・ファスト・ボール はリリースの際にボールを切る様に投げる球種。中南米ではカッターと略されて呼ばれることが多い。回転軸が僅かに左右に傾く事で打者の手元で小さく鋭く変化する。
ナチュラルシュート
ナチュラルシュートはフォーシーム・ファストボールを投げる際にリリースポイントがずれシュートに似た回転がかかったものを指す。基本的には失投として見られるが、この癖を逆手に取り武器とする投手もいる。また、シュートそのものがシンキング・ファストボールと混同されていた時期(とくに米国で)もある。
ナチュラルスライダー
ナチュラルスライダーはフォーシーム・ファストボールを投げる際にリリースポイントがずれ、ナチュラルシュートと逆にスライダーに似た回転がかかった物を指す。但し、マッスラやカットファストボール等の名称で呼ばれる場合が多く、ナチュラルスライダーと呼ばれる事は少ない。
ジャイロボール
ジャイロボール参照
ジャイロボールはボールに螺旋回転を与えた物を指し、螺旋回転の影響で空気抵抗による減速が非常に少ない球となる場合が有る。減速が少ないことから速球とされることもあるが、軌道は放物線を描きフォークボールに似た物になり、投げ方や握りがスライダーに近いことから縦スライダーとされるのが一般的である。
打者心理に与える様々な表現と工夫
野球中継の解説などで、投手の直球に対して「球質」「球威」「球の伸び」などと表現されることがある。科学的根拠を交えれば、これらは投球された球の回転数や球の運動、それによって打者が抱く錯覚が深く関係しているものである。
球速
投手の投げた球の速さのことで、スピードガンによる簡易計測が可能なため、具体的な数値で表されることが多い。単純に球速が速いほど、球を目で捉えることが難しくなり、到達時間も短くなることから、打者は対応が難しくなる。また、他の球種や後述する工夫と組み合わせることで計測される数値以上の効果をもたらすことがある。
球速参照
球質
投球を打ち返した際に打球の飛距離が予想よりも短く、もしくは長くなる事を、球質が「重い」、「軽い」と形容されることがある。
物理的に球の重さが変わることはないが、この要因としては様々な説が存在し、球の回転数が多いほど反発力が増して軽い球に、逆に回転が少ないと重い球になるという説。逆に回転が多ければ運動エネルギーの総量も多く、運動エネルギーの多い速い球の方が飛距離が出難い事に準じ、回転が多いほど飛距離の出難い重い球であるという説もある。
また、回転の少ない球は「棒球(ぼうだま)」と呼ばれ、痛打されやすい球とされる事もある。或いは、打者が自身の打ち損じなどに気付かず球質のせいだと思っているだけで、飛距離を大きく左右するほどの影響を与える球の回転や球質は存在しないという説もある。
特にツーシームやカットファストボールのように打者の手元で変化する球種では、芯を外しやすく打球が伸びないということがままある。また、芯を外されるとインパクトの衝撃が手に伝わることから重く感じる。体重の軽い投手が投げる球は軽いという説もあり、体重を重くすることで球質を重くしようと考える投手もいる。これらのように回転は飛距離が伸びる方向にも縮む方向にも作用する可能性が有り、科学的に検証した論文や研究結果などは発表されていない。なお、アメリカにおいては球質という概念自体が存在しない。
伸び・切れ
球速はリリースポイントから捕手のミットに到達するまでに空気抵抗により逓減する。
しかし、球を回転させることで空気抵抗は小さくなり、減速は少なくなる。「伸び」のある球とは減速が少ない球を示す。「伸び」のない球に比べて減速が少ない事で、打者は球が加速している様に錯覚する。
ジャイロボールは螺旋回転により、通常よりも遥かに減速を少なくする事が可能である。また、ユークリッド幾何学において二点間を結ぶ最短距離は直線であるので、後述の落差の少ない球は最短距離となる。これは到達時間が短いので、球速以上に速く感じて「伸び」のある球と認識される。直球においては球の「切れ(キレ)」も「伸び」と同義である。
落差
球は重力により放物線を描くが、回転軸の傾きが少なく回転数の多いバックスピンをかけた球はマグヌス効果により上向きの揚力を持ち、放物線から離れた直線に近い軌道になる。
打者は見慣れた軌道を直線と認識しているので、それよりも上を通過する球を浮き上がると錯覚する。また、リリースポイントの低いサイドスロー、アンダースローの投法から投げられる球は下から上がって来るのでこれも浮き上がるように錯覚する(ソフトボールのライズボールも同じ理屈である)。
硬式球では160km/hで毎秒40回転以上の純粋なバックスピンが与えられた場合に実際に浮き上がる事が証明されている。
球持ち
マウンド上の投手板とホームベース間の距離は公認野球規則により18.44mと定められているが、実際には18.44mの距離から球は放たれず、投球動作に伴いリリースポイントはホームベース寄りに近付くのが一般的である。
リリースポイントが打者に近いほどボールの飛行距離は短縮され、それにより球速が保存されて初速と終速の差が小さくなる。これを「球持ち」が良いと表現し、投手は少しでもリリースポイントを打者寄りにするため様々な工夫を行う。その一貫として球を長く持つようにする事でリリースするのを遅らせようとする。より打者にリリースポイントを近付けるには基本的に身長が高く手足が長い方が有利である。
角度
投手はその投法や身長・腕の長さにより打者に対して高低、または左右の角度を付けた球を投じることが出来る。
角度が大きいと打者のフォームが崩れやすく、打ち難さを増す事が出来る。より大きい角度をつけるためには球持ちと同様に長身で手足が長い投手が体格的に有利で、高低差はオーバースローかアンダースロー、左右の角度はサイドスローや投手板の立ち位置の左右を利用する投手が一般的に有利である。投げる腕と対角のコースを突く直球をクロスファイアと呼ぶ事が有る。前述の球持ちとは逆に、リリースポイントを敢えて早くすることで角度を大きくしようとすることもある。
球威
球威とは「球の威力」で球速などを表す言葉だが定義は曖昧で、球に伸びがあり球速以上の威力が有る事を示す場合や球速、球質、伸びなどの総合的な評価の場合も有る。
最高球速
速球の球速はしばしば投手の実力を評価する指標の一つとなる。
- 日本プロ野球における最高球速記録は、マーク・クルーンが2008年6月1日の読売ジャイアンツ対福岡ソフトバンクホークス戦(福岡Yahoo! JAPANドーム)で記録した162km/h。
- MLBにおける公式な世界記録は2010年9月24日のシンシナティ・レッズ対サンディエゴ・パドレス戦(ペトコ・パーク)でアロルディス・チャップマンが記録した105.1mph(約169km/h)。それ以前の記録は1997年のワールドシリーズでフロリダ・マーリンズのロブ・ネンが投げた102mph(約164.1km/h)であった。
- MLBでは現在、3方向から球速を解析する全球場統一の測定器「PITCH f/x」が設置されており、精度に個体差のあるスピードガンで測定された球速は公式記録とされなくなっている。スピードガンによるものも含めた非公式な記録としてはアロルディス・チャップマンが106mph(約171km/h)を1度、ジョエル・ズマヤが104mph(約167.4km/h)を4度、同じくA.J.バーネットとボビー・パーネルが1度ずつ、ノーラン・ライアンとブラッド・リッジ、ボビー・ジェンクス、ジョナサン・ブロクストン、スティーブン・ストラスバーグ、ネフタリ・フェリスが103mph(約165.8km/h)を1度ずつ記録している。
- 日本人投手が投じた最高球速記録としては、西武ライオンズの前田勝宏が1995年のハワイ・ウィンターリーグで計測した100マイル(約161km/h)がある。2010年8月26日にヤクルト・スワローズの由規が161km/hを記録するまで、前田は160km/h以上を出した唯一の日本人投手であった。
日本における記録
球速#記録参照