薩摩切子

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
この項目に含まれている文字 薩 は、OSブラウザにより表示が変わることのある文字です。

薩摩切子(さつまきりこ)は、薩摩藩が幕末から明治初頭にかけて生産したガラス細工・カットグラス(切子)である。薩摩ガラス・薩摩ビードロとも呼ばれた。現在は復刻生産されている。

歴史

長崎等から伝来した外国のガラス製造書物を元に、江戸のガラス職人を招くなどして、薩摩藩主島津斉興によって始められ、島津斉彬集成館事業の一環とした。

他大名への贈り物に用いられるなど当時としては大変に先進的な品であったが、島津斉彬の死後、集成館事業の縮小や薩英戦争時のイギリス艦艇による砲撃で被害を受け、また幕末維新から西南戦争へ至る動乱もあって、その技術は明治初頭で途絶える。そのため、現存するものは大変に少なく貴重で、骨董として高価で取引されている。

当時の江戸切子との違い

当時の江戸切子との違いは、江戸切子が透明な硝子(透きガラス)に切子を施したものなのに対し、薩摩切子は色被せと呼ばれる表面の着色ガラスを用いたものであることが挙げられる。特にその色の層は厚く、これに鋭角で大胆な切子を施す事によって切子面に色のグラデーションが生まれる。これが薩摩切子の特徴で「ぼかし」と呼ばれるものである。

切子の加工は、その工程においてガラスを通してグラインダーを目視しにくいため、高度な技能を要する。

復刻

1985年(昭和60年)代以後に復元生産が開始され、販売されている。現存する古い薩摩切子を忠実に再現した復元・復刻物や、その特徴を踏まえた品のほか、新たに創作した品も生産されている。

主な生産地は発祥の地である鹿児島県である。島津家監修による復刻などが行われている。また、大阪府では、硝子問屋カメイ(廃業)による復元があり、その後、関係していた下請け職人らによる作家物が生産。被せ・ボカシは薄い。

外部リンク

画像提供依頼中です 画像提供依頼中:この項目「薩摩切子」は記事に即した画像の提供が依頼されています。
wiki:薩摩切子