稲川組と東声会の対立事件

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

稲川組と東声会の対立事件(いながわぐみととうせいかいのたいりつじけん)とは、昭和38年(1963年)夏の終わりに起った稲川組(後の稲川会。組長は稲川裕芳で、後の稲川聖城)と東声会(後の東亜会。会長は町井久之で、本名は鄭建永)の暴力団対立事件。

稲川組と東声会の対立事件の経緯

昭和38年(1963年)夏の終わり、東京都港区赤坂の「ホテルニュージャパン」地下の高級ナイトクラブ「ニューラテンクォーター」で、稲川組(後の稲川会。組長は稲川裕芳で、後の稲川聖城)幹部・井上喜人が、東声会(後の東亜会)・町井久之会長(本名は鄭建永)に対して、「町井君」と声をかけた。町井久之は、立腹して、井上喜人に対して「君呼ばわれする覚えはない」と言った。井上喜人の若衆が町井久之を襲おうとしたが、井上喜人が井上喜人の若衆を止めた。井上喜人は町井久之に「いずれ話をつける」と言って、井上喜人の若衆とともに、ニューラテンクォーターを出た。

同日、井上喜人は、神奈川県湯河原の旅館「のぞみ旅館」に入り、稲川組組員に招集をかけた。

井上喜人が稲川組組員に招集をかけた翌日午前0時すぎ、のぞみ旅館の大広間に、長谷川春治森田一家森田祥生総長、横須賀一家石井隆匡総長、山川修身(本名は沈敬変)ら稲川組組員150人が集結した。井上喜人は、稲川組組員150人に対して、東声会と全面戦争に入ることを宣言した。長谷川春治は、井上喜人に「東声会と抗争することを稲川裕芳は了解したのか」と尋ねた。井上喜人は、稲川裕芳から東声会との抗争の了解を貰うために、稲川裕芳のいる湯河原の錬成道場を訪ねた。

このころ、稲川裕芳と五代目山崎家一家横山新次郎総長(稲川裕芳と横山新次郎の2人が、五代目山崎家一家総長だった)は、湯河原の錬成道場で、横綱大鵬プロレスラー力道山を招いて、素人相撲大会を開催していた。

井上喜人が稲川組組員に招集をかけた翌日、湯河原の錬成道場で、井上喜人は、稲川裕芳に、東声会との抗争の了解を求めたが、稲川裕芳は了解しなかった。稲川裕芳の実質的な親分は、右翼活動家の児玉誉士夫であり、町井久之は児玉誉士夫の側近だったからだった。横山新次郎は、稲川裕芳に、井上喜人を破門するように勧めた。

同日午後9時、児玉誉士夫は、稲川裕芳と町井久之を、東京都世田谷区等々力の児玉誉士夫邸に呼んだ。町井久之は、稲川裕芳に、歯向かう気がないことを告げた。稲川裕芳は、町井久之に井上喜人の非礼を詫びた。

同日、横浜市の「横浜ホテル」の一室で、横山新次郎は、森田祥生に「稲川裕芳が井上喜人を破門しないのならば、森田祥生が井上喜人を殺害するように」と指示した。

その後、大船の横山新次郎の自宅で、稲川裕芳は、横山新次郎に「井上喜人を破門はしないが、堅気にさせる」と提案した。横山新次郎は、稲川裕芳の提案を了承した。

その後、横浜ホテルの一室で、稲川裕芳は、井上喜人に、ヤクザからの引退を迫った。井上喜人は、ヤクザから引退した。井上喜人の若衆・舎弟の全員は、稲川組に残った。

脚注


参考文献

  • 大下英治『首領 昭和闇の支配者 三巻』大和書房<だいわ書房>、2006年、ISBN 978-4-479-30027-4のP.261~P.273