直木三十五
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
直木 三十五(なおき さんじゅうご、1891年2月12日 - 1934年2月24日)は、日本の小説家である。また脚本家、映画監督でもあった。現在、エンターテインメント系の作品に与えられる直木三十五賞は、彼に由来する。
来歴・人物
1891年(明治24年)2月12日、現在の大阪市中央区安堂寺町2丁目に生まれる。本名は植村宗一、東洋史学者の植村清二は実弟。
父の反対を押して早稲田大学予科を経て、早稲田大学高等師範部英語科へ進学したが、月謝未納で中退。しかし、登校はし続けており、卒業記念写真の撮影にも参加している。1920年に里見弴、久米正雄、吉井勇、田中純らによって創刊された『人間』の編集を担当、その際は「植村宋一」の名を使った。23年の関東大震災以後は大阪のプラトン社に勤務し、川口松太郎とともに娯楽雑誌『苦楽』の編集に当たった。以後、次第に時代小説を書くようになり、1929年、『由比根元大殺記』で大衆作家として認められた。『黄門廻国記』は月形龍之介の主演した映画『水戸黄門』の原作にもなった。ほかにも直木作品を原作とした映画は50本近くある。
代表作となったのは、お由羅騒動を描いた『南国太平記』だが、これは三田村鳶魚が調べて発表したのを元ネタにしたため三田村が怒り、『大衆文藝評判記』を書いて歴史小説・時代小説家らの無知を批判したが、そのため海音寺潮五郎、司馬遼太郎、永井路子など(いずれも直木賞受賞)の本格的歴史作家が育った。
亡くなった翌年の1935年、文藝春秋社長・菊池寛により直木賞が設置された。忌日の2月24日は、代表作『南国太平記』に因んで「南国忌」という。大阪に直木三十五記念館がある。
名前について
「直木」は「植」の字を分解したもので、「三十五」は年齢を元にしたものである。31歳のときに直木三十一の筆名で『時事新報』に月評を書いたのが文筆活動の始まりで、以降誕生日を迎えるごとに「三十二」、「三十三」と名前を変えていた。
34歳の誕生日を迎えた時、本人は「直木三十四」と書いたのに、編集者が勘違いから「直木三十五」と書き直してしまった。しかし、当の「直木三十四」はそれを訂正することはせず、それ以降、直木三十五から名を改めることはなかった。理由は「三十六計逃げるに如かず」と茶化されるのが嫌だったからだという。亡くなった時の年齢は43歳であった。
他に竹林賢七などの筆名もある。
著作
- 心中きらら阪(直木三十三)春陽堂 1924
- 仇討十種 (直木三十三)プラトン社 1924
- 大衆文芸新作仇討全集 第1-2巻(直木三十三)興文社 1925-26
- 合戦 平凡社 1928
- 仇討浄瑠璃坂 平凡社 1929
- 正伝荒木又右衛門 先進社 1930
- 風流殺法陣 平凡社 1930
- 青春行状記 中央公論社 1931
- 南国太平記 誠文堂 1931 のち新潮文庫、角川文庫
- 伝八郎の疑問 新潮社 1931
- 関ケ原 早稲田大学 1931
- 楠木正成 中央公論社 1932
- 徳川地獄図解 改造社 1932
- 明暗三世相 改造社 1932
- 日本の戦慄 上海篇 中央公論社 1932
- 益満休之助 新潮社 1932
- 直木三十五全集 全20巻 改造社 1933-35
- 「源九郎義経」「石田三成」などを含む
- 光・罪と共に 中央公論社 1933
- 直木三十五随筆集 中央公論社 1934
伝記
- 植村鞆音『直木三十五伝』文藝春秋(文春文庫)
フィルモグラフィ
昭和初年の無声映画時代、直木は京都の映画作家たちと関わり、自らも3年間に9本の映画脚本を執筆し、そのうち1本は監督をした。脚本家デビュー作は、親友菊池寛の小説の翻案『恩讐の彼方に』で、1925年2月5日に、監督デビュー作は、江戸川乱歩原作の翻案『一寸法師』で、1927年3月25日にそれぞれ公開された。また、原作については50本近くの作品が挙がり、『南国太平記』だけで10作の映画がつくられている。脚本・監督作のすべてが無声映画であった。
- 恩讐の彼方に 1925年 脚本 ※「直木三十三」名義
- 室町御所 1925年 脚本 ※「直木三十三」名義
- 生玉心中 1925年 脚本 ※「直木三十三」名義
- 監督中川紫郎・広瀬五郎、撮影河上勇喜、主演実川延松、春日小夜子、製作中川映画製作所、配給連合映画芸術家協会
- 忠弥召捕 1926年 原作・脚本 ※「直木三十三」名義
- 監督マキノ省三・沼田紅緑、撮影大森伊八、助監督マキノ正唯、主演沢村長十郎、松本松五郎、関操、マキノ輝子、製作マキノ・プロダクション御室撮影所
- 天一坊と伊賀亮 1926年 脚本 ※「直木三十三」名義
- 地蔵経由来 1926年 指揮・脚本 ※「直木三十三」名義
- 新珠 1927年 脚本
- 炎の空 1927年 脚本
音声化作品
関連項目
外部リンク
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・直木三十五を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |