東急300系電車
東急300系電車(とうきゅう300けいでんしゃ)は、1999年(平成11年)7月11日に営業運転を開始した東京急行電鉄の軌道車両。
デハ300形とも称される。
概要
世田谷線で使用されていたデハ70形、デハ80形、デハ150形の老朽取り替えとバリアフリー化、冷房化を目的に製造した2車体3台車の連接車であり、東急での連接車の導入は「ペコちゃん」ことデハ200形以来となる。
2001年(平成13年)2月11日にデハ150形の営業運転を終了し、世田谷線の全車両が300系となった。
車体はセミステンレス構造の低床構造[1]で、車いすスペースも設置された。客用扉はバス型の両開きプラグドアで、車内にはLED式の旅客案内表示器が設置された。車内放送装置には自動放送装置を搭載したが、英語放送はない。つり革の形状は△である。デハ70形・80形の部品を再利用(両形式は1990年代に下回りの老朽化から台車とモーターを新品に交換していた)した編成も存在する。車体色は編成毎に異なり、車体広告を入れた編成があるのも特徴の一つである。東急としては初の三菱電機製VVVFインバータ制御装置を採用した。2両編成10本(20両)が在籍する。東急で三菱電機製の主制御装置を採用したのはデハ200形以来であり、二例目である。
登場当時は各駅のホームを嵩上げする前だったため、301F - 306Fにはドアステップや車いす昇降装置を設置していたが、全車が300系になることでホームを嵩上げする際[1]に改造・撤去された。なお、307F - 310Fはホーム嵩上げ後に導入されたため、ステップなどを設置していない。
座席形状は301F - 304Fと305F - 310Fで異なる。
車内に路線バスと類似した運賃箱とPASMOの読み取り機があり、無人の中間駅では乗車時に運賃を支払う。以前はせたまる定期券・回数券の読み取り機も設置されていたが、せたまる廃止後に撤去されている。
2001年に東急が鉄道友の会「グローリア賞」を受賞した背景には、これら企業努力による、世田谷線の利便性向上が評価されたことが挙げられる。
車体色
編成 | 車体色 |
---|---|
301F | アルプスグリーン |
302F | モーニングブルー |
303F | クラシックブルー |
304F | アップルグリーン |
305F | チェリーレッド |
306F | レリーフイエロー |
307F | ブルーイッシュラベンダー |
308F | サンシャイン |
309F | バーントオレンジ |
310F | ターコイズグリーン |
特別塗装
全編成で塗装が違っているが、特筆されるものは以下の2つ。
- 301Fは当初『サザエさん』のラッピングが施されていたが、デハ200形の登場50周年を記念して2005年(平成17年)11月にかつての玉電色に変更された。塗り分けはそのデハ200形に準じている。
- 310Fは2006年(平成18年)11月から玉電開通100周年と新玉川線開業30周年を記念して、前面にヘッドマークが装着され、側面に花電車のラッピングが施された(ヘッドマークについては2007年2月26日から8500系8615Fにも掲出された)。
各編成の写真
脚注
- ↑ 1.0 1.1 従来より床面を30cm下げ、その後ホームを40cm嵩上げした 国土交通省 国土交通政策研究所>少子高齢化・人口減少時代に向けた地域交通事業者の取組事例集(東急電鉄)
参考文献
- 『がんばれぼくらの世田谷線 Yearbook 1999-2000』 三瓶嶺良著 世田谷線サポーターズクラブ 2000年(平成12年)
- 『世田谷線の車窓から』 東京急行電鉄株式会社、世田谷区都市整備公社まちづくりセンター編集 東京急行電鉄 2004年(平成16年)
参考サイト