慶應義塾大学仏教青年会

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
Dharma wheel
仏教
基本教義
縁起 四諦 八正道
三法印 四法印
諸行無常 諸法無我
涅槃寂静 一切皆苦
人物
釈迦 十大弟子 龍樹
如来・菩薩
仏の一覧
部派・宗派
原始仏教 上座部 大乗
地域別仏教
インドの仏教 中国の仏教
韓国の仏教 日本の仏教
経典
聖地
八大聖地
ウィキポータル 仏教

慶應義塾大学佛教青年會(けいおうぎじゅくだいがく ぶっきょうせいねんかい)は、明治23年(1890年10月25日に創設された慶應義塾大学仏教団体。慶應義塾大学の文化団体連盟諸団体の中でも長い歴史を持つ。発足当初は「土曜会」又は「三田仏教会」と称した。

歴史

戦前

主に、慶應義塾に学んだ僧侶の指導の下に発足。仏教保護論者でもあり、浄土真宗出身の福澤諭吉が福沢家で行っていた法話を基に[1]明治維新以後の基督教(キリスト教)の輸入などから日本国の国体を護持するため、塾員(慶應義塾の出身者)らが立ち上げた。そこで、曹洞宗大学学長の丘宗潭丸山孫蔵らによって協議され、創立された[1]。創立にあたり、三田北寺町壱番地西蓮寺にて内会を開き、幹事3名を選出し、牟田舗麿西山是端大久良俊川瀬良丸高木義菩龍澤哲南荘隆成中山了運梅原融有川貞憲斎藤教聞能海寛桑門環菅学応弓削俊證阿部彗水華園敷江吉野精順樹谷淳孝石堂文英佐藤俊龍藤田順道推尾朝麿白川謙致が創立会員となった[1]

更に、浄土真宗大谷派の僧侶で東京駒込の真浄寺の住職・寺田福寿を迎えて定例会は泉岳寺を利用した。明治25年(1892年)4月8日には、日蓮宗大学同窓会と合同して「釈尊降誕会」を慶應義塾演説館にて盛大に催し、小幡篤次郎釈雲照島地黙雷山下利助らが出席して演説を行っている[1]。これは明治32年(1899年)に「三田仏教会」と改称してからも続いた。他にも、聖誕記念宣伝協賛会、仏教文化三聖記念講演会を催している。仏教青年会は『宇宙の光』・『仏教』・『公孫樹』・『いづみ』等の月刊機関紙を発刊していて、慶應義塾の塾生のみならず、地方でもよく売れたという。

その後も、安藤栄吉川合貞一富士川游木村泰賢加藤咄堂河口慧海岩谷耕二丸山興憨ら慶應義塾大学の教授陣が支援して、太平洋戦争前には「汎太平洋仏教青年大会」に参加した。

戦後

昭和30年(1955年)にかつての活況を取り戻し、朝比奈宗源椎尾弁匡増谷文雄紀野一義らを講師として招いた。更に大正末期から顧問を務める友松円諦の指導の下、「世界仏教徒会議」に参会した。慶應義塾創立100周年を迎えた昭和33年(1958年)に武見太郎らOBの尽力により、日吉キャンパスグラウンド南側に坐禅堂を備えた「仏教青年会館」を竣工した。

「仏教青年会館」落成後から始められた坐禅の実践は、現在にわたるまでの活動の機軸となっている。また定期的に仏教青年会のOB会の同窓会・親睦会が開かれている。

歴代幹部

関連人物・出身者

関連項目

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 『三田仏教の今昔』

外部リンク

参考文献

  • (2008) 慶應義塾史事典編集委員会編 慶應義塾史事典 慶應義塾大学出版会 2008 11 978-4-7664-1572-8
  • 『慶應義塾仏教青年会百年史』 1990年
  • 『三田仏教の福音』

テンプレート:学校法人慶應義塾