少年雑誌
少年雑誌(しょうねんざっし)とは、少年層を読者に想定した総合雑誌を指す。
概要
少年雑誌は、かつては他の年代層向けの雑誌同様に、文化的な記事も見られた一方で読み物や絵物語が中心で、漫画も載せていた。しかし現在は活字媒体は読書離れにも絡んで敬遠されるため、漫画が主体となっている雑誌が中心である。よりおだやかな表現で低年齢読者向けの雑誌は児童雑誌(じどうざっし)と呼ばれることが多い。
少年雑誌は、明治時代から存在したが、興隆を見たのは戦後復興期から高度経済成長期にかけてであろう。第二次世界大戦前後に発展した貸本業向けの赤本漫画で育った多くの漫画家が作品を提供した。高度経済成長期より次第に児童・少年らが経済的に豊かになる中で、月刊誌は月極めの小遣いから多くを割いて繰り返し読まれるために一話完結の、週刊誌は安価で読み終わったら捨てるか友人の間で貸し借りされるなどして続きもののストーリー漫画が好まれる傾向へと分化していった。
戦後復興期に少年時代を過ごした世代は、「少年」や「少年画報」、「冒険王」、「漫画少年」を懐かしく思い出すだろう。1959年に創刊した「週刊少年サンデー」以降、漫画主体の週刊雑誌が中心となっていく。一方小学校低・中学年を対象とした「コロコロコミック」などの月刊誌も創刊された。熱心な科学少年にとっては誠文堂新光社の「子供の科学」が定番であるがマイナーな位置に留まっている。
また少年と表記しているが実際は大人の人も読む人が多く青年雑誌より少年雑誌のほうが好きな大人は少なくない。友達親子を望む若い母親は、密かに「週刊少年ジャンプ」を愛読しており、息子に少年キャラクターの名前(多くは、ラブコメディーの主人公)をつける場合も少なくない。その一方では中高生は青年誌などに移行することが多い。
内容の変化
当初より少年雑誌は、少年が好むであろう冒険活劇を主体とした作品が多く、またサイエンス・フィクション調の作品も好まれている。読者層のかっこいいものへの憧れや遊び方を反映して、古くは日本軍を主体とした軍事物や戦記物、日本が豊かになるにつれてスポーツ選手・自動車・テレビゲームなどを特集や漫画などの形でとりあげてきた。
テーマ的には、努力・根性・友情といった物が見られたが、過剰にその要素が謳われる作品も多く見られた。そのため1990年代より青少年層からそれらのテーマに対して「暑苦しい」・「わざとらしい」・「ご都合主義的だ」とする反動的な拒否感も見られ、根性に関しては根性論の否定が起こった一方、当時の社会風潮とも言われたさめたムードの中で、しばしば揶揄の対象ともなっているが、人気作品の中には相変わらずそのような物が多い。
近年では多発する動物虐待や凶悪犯罪事件への警戒から、出版側でも自主規制でそのような描写を作家側に避けるよう指示する傾向も見られる。
- これらでは、憎むべきキャラクター(→勧善懲悪)を演出するために、よりあざとい残虐描写を取り入れる作品も見られ、また現代では希薄と成った「生と死」というテーマを挙げる作品もあるが、その描写が保護者層などに問題視されるという現象も見られる。
現代では高度なメッセージ性を含む文学調の作品も掲載される一方、所謂「緩い」展開の漫画も見られ、多様化は留まるところを知らない。
- 少年雑誌に限った事ではないが、現代の漫画家は一種の制作プロダクション状態にあり、多数のアシスタントを擁するのが一般的である。安定した作品供給が求められている事や、緻密な描写の作品が好まれる傾向もあって、漫画作品の制作風景は従来の職人芸・芸術的な活動から、分業生産体制に移行している。その一端にはおたく市場の拡大にも伴い、同人誌活動をしていた側からの人員調達が容易となった社会背景の変化も関連付けられよう。
1970年前後に永井豪らの作品中にあった性的な内容を含む描写が大きな議論を呼んだが、1980年代頃からの水着アイドルのグラビア掲載(→グラビアアイドル)、1990年代よりは更に性的描写を含む作品の増大といった傾向も見られる。この性的描写増大傾向では、従来では少年雑誌向けの作品に収まらなくなったものが分化して、性的興奮を目的とする青年漫画雑誌の発達といった傾向も生んでいるようだ。
広告媒体として
戦後の少年雑誌・少女雑誌の発達に伴い、通信販売の広告も頻繁にこれら雑誌の紙面を飾ったが、特に少年雑誌では少年層向けの玩具類やサプリメント(コンプレックス産業)といった業者が、その膨大な発行部数にも絡んで、高度経済成長期以降に大きく発展している。
- ただこれら通信販売では、いかがわしい・効果が不確かな・危険な物品を販売する業者も後を絶たず、1980年代より社会問題化した有害玩具の多くは、この通販業者の出した広告経由で、年齢も定かではない客に向けて販売された。これに関してはしばしば教育関係者にも問題視する向きもあり、保護者の中には漫画を読みふける以上に、少年雑誌にそのような広告が載っている事をもって嫌う人も見られる。
その一方でメディアミックスやタイアップ作品は、1980年代よりしばしば出るようになったが、1990年代より活発化して、様々な商品を売り込むための作品群や広告が紙上を飾る傾向も強い。その一方でアニメ市場の活性化にも伴い、少年雑誌上で人気投票が行われ、この人気投票上位作品が連続的にテレビアニメ作品として放映されるようになり、少年雑誌とテレビメディアやOVA作品、加えて関連する製品を販売する玩具メーカーとの繋がりは密接化している。
2000年代では、このような漫画作品・アニメ作品・玩具メーカーの連携に加え、コンピュータゲームでも漫画作品に端を発するキャラクターゲームの宣伝活動の一種として、少年雑誌上で大掛かりな特集記事を組む事が、当たり前の販売戦略となっている。
- この辺りにはドラゴンクエストシリーズ(1986年~)に源流を見出す事ができる。この作品は、キャラクターデザインを当時人気急上昇中の漫画家である鳥山明が担当したことに関連し、鳥山明作品を主に掲載していた週刊少年ジャンプ誌上に、制作途中から頻繁にタイアップ特集記事が掲載されたこともあり、発売日当日には玩具屋やゲームソフト販売店の前に長い列ができるなどして、爆発的なヒットを記録した。
またグラビア掲載では、古くは一定の認知度があるアイドルの写真を販売促進のための付録として扱っていたようだが、1980年代より積極的に新人アイドルも掲載するようになった事から、芸能事務所の商品であるアイドルの社会的認知度増大の活動の一端として、このグラビアページを活用する傾向も見られ、かつてはアイドル雑誌が担っていた紙媒体でのアイドル宣伝活動を、この少年雑誌に振り分ける傾向も見られる。
各少年雑誌の項目
- 週刊少年雑誌
関連項目
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・少年雑誌を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |