カキシメジ

提供: Yourpedia
2010年5月6日 (木) 18:14時点における61.192.222.102 (トーク)による版 (新しいページ: '{{生物分類表 | 色 = lightblue | 画像 = | 画像キャプション = カキシメジ | 名称 = カキシメジ<br />''Tricholoma ustale'' | 界 = 菌界 [[:w:Fungu...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
?カキシメジ
Tricholoma ustale
カキシメジ
種の保全状態評価
地質時代
 - 
分類
菌界 Fungus
担子菌門 Basidiomycota
菌じん綱 Hymenomycetes
ハラタケ目 Agaricales
キシメジ科 Tricholomataceae
キシメジ属 Tricholoma(Fr.)Quél.
キシメジ節 Sect. Tricholoma
カキシメジ ustale
変種
品種
学名
Tricholoma ustale (Fr. : Fr.) Kummer
和名
カキシメジ
英名
下位分類群
[[画像:|0200px|]]

カキシメジ(柿占地、Tricholoma ustale)はハラタケ目キシメジ科キシメジ属キノコ毒キノコとして知られる。

秋、クヌギシラカシといった広葉樹林やマツなど針葉樹林の地上に生える。中型。傘は色は茶ないし赤褐色でやや滑りがある。にはつばつぼなどはない。ひだは柄に湾生し白いが、のちに褐色のシミが生じる。胞子は楕円形で1個の油球がある。

成分はウスタル酸(Ustalic acid)で、Na+/K+-ATPアーゼを阻害して頭痛、腹痛、嘔吐、下痢を引き起こす[1]。この成分は2002年になって河岸洋和静岡大学農学部教授により発見された[2]

ツキヨタケクサウラベニタケと並び、もっとも中毒例の多いキノコのひとつである。「見た目の派手なものは有毒であり、地味なキノコは食べられる」という迷信から本種が食用と誤認されるものと思われる。特に、外見が似ていて地上に生える食用のチャナメツムタケPholiota lubrica)と間違われることが多い。

外部リンク