(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
従一位(じゅいちい)は、日本の位階及び神階の位の一つ。正一位の下に位し、正二位の上位にあたる。
概要
律令制下では、女王ないし臣下の女性に与えられる最高位であった。太政大臣(正従一位相当官)や、本来は位階の序列に含まれない令外官である関白の多くが従一位ないし正一位に叙せられた。
また後に、本来は大臣の職に就くことができない公卿(羽林家・名家・半家)が従一位に昇叙した際には准大臣が宣下される慣習も定着した。
江戸時代には、将軍が引退し大御所となり、さらに太政大臣に叙せられた場合には従一位に昇叙した。また、将軍の生母などが叙位された。五代将軍徳川綱吉の母である桂昌院はその例であり、従一位昇叙後「一位様」と敬称された。
明治時代には、江戸時代よりも従一位への昇叙が拡大した。従一位は公爵の初叙に相当し、公爵以下の爵位の者も年齢により従一位に昇叙することができた。
戦後は正一位叙位の例がないため、今日では事実上、栄典としての位階における最高位である。叙位の際には天皇より親授される。勲等では大勲位に相当する。
内閣総理大臣として功績顕著な者などが死後、従一位に叙せられている。
従一位に叙された人物
日付は叙位日(1872年12月2日までは旧暦)。没時追賜の場合は直前の位階を参考付記。叙位年がはっきりしている人物のみ記載。
古代・中世
近世・近代
- 一条内基 1582年(天正10年)6月19日
- 九条兼孝 1582年(天正10年)6月19日
- 二条昭実 1585年(天正13年)7月10日
- 近衛信尹 1585年(天正13年)7月11日
- 豊臣秀吉 1585年(天正13年)7月11日
- 今出川兼季 1585年(天正13年)7月11日
- 高台院 1588年 (天正16年)4月19日
- 鷹司信房 1589年(天正17年)1月6日
- 柳原淳光 1597年(慶長2年)8月6日
- 勧修寺晴豊 1601年(慶長6年)1月6日
- 徳川家康 1602年(慶長7年)1月6日
- 烏丸光宣 1611年(慶長16年)11月17日
- 正親町季秀 1612年(慶長17年)6月28日
- 鷹司信尚 1614年(慶長19年)1月5日
- 九条幸家 1614年(慶長19年)1月5日
- 徳川秀忠 1614年(慶長19年)3月9日
- 西園寺実益 1617年(元和3年)1月5日
- 阿茶局 1620年(元和6年)
- 近衛信尋 1620年(元和6年)1月7日
- 広橋兼勝 1620年(元和6年)12月11日
- 花山院定熙 1620年(元和6年)12月13日
- 徳川家光 1626年(寛永3年)8月19日
- 一条昭良 1629年(寛永6年)11月8日
- 三条西実条 1635年(寛永12年)1月5日
- 西園寺公益 1635年(寛永12年)1月5日
- 二条康道 1639年(寛永16年)1月5日
- 近衛尚嗣 1648年(正保5年)1月5日
- 中院通村 1653年(承応2年)
- 清閑寺共房 1654年(承応3年)12月28日
- 鷹司教平 1655年(承応4年)1月29日
- 三条実秀 1657年(明暦3年)1月5日
- 二条光平 1657年(明暦3年)3月8日
- 広橋兼賢 1660年(万治3年)12月24日
- 花山院定好 1660年(万治3年)12月24日
- 西園寺実晴 1660年(万治3年)12月28日
- 徳大寺公信 1661年(万治4年)1月5日
- 大炊御門経孝 1665年(寛文5年)12月23日
- 鷹司房輔 1672年(寛文12年)1月5日
- 三条公富 1672年(寛文12年)1月5日
- 清閑寺共綱 1675年(延宝3年)
- 飛鳥井雅章 1677年(延宝5年)閏12月21日
- 柳原資行 1679年(延宝7年)8月11日
- 一条兼輝 1682年(天和2年)2月24日
- 園基福 1686年(貞享3年)5月16日
- 近衛基熙 1686年(貞享3年)5月29日
- 清閑寺熙房 1686年(貞享3年)10月10日
- 坊城俊広 1687年(貞享4年)12月23日
- 一条兼輝 1694年(元禄7年)2月19日
- 今出川公規 1694年(元禄7年)10月23日
- 大炊御門経光 1694年(元禄7年)10月23日
- 桂昌院 1702年(元禄15年)3月9日
- 中院通茂 1705年(宝永2年)1月20日
- 鷹司兼熙 1705年(宝永2年)1月23日
- 三条実治 1705年(宝永2年)2月1日
- 葉室頼孝 1705年(宝永2年)11月28日
- 近衛家熙 1708年(宝永5年)1月6日
- 勧修寺経敬 1708年(宝永5年)11月27日
- 柳原資廉 1708年(宝永5年)12月13日
- 鷹司信子 1709年(宝永6年)3月6日 (没時追贈)
- 万里小路淳房 1709年(宝永6年)9月16日
- 久我通誠 1711年(正徳元年)
- 九条輔実 1711年(正徳元年)4月26日
- 正親町公通 1712年(正徳2年)12月25日
- 二条綱平 1715年(正徳5年)12月27日
- 松木宗顕 1715年(正徳5年)12月28日
- 中山篤親 1716年(享保元年)9月6日
- 庭田重條 1718年(享保3年)閏10月1日
- 近衛家久 1723年(享保8年)1月28日
- 櫛笥隆賀 1724年(享保9年)6月6日
- 広幡豊忠 1726年(享保11年)11月23日
- 中院通躬 1728年(享保13年)2月1日
- 二条吉忠 1729年(享保14年)11月14日
- 醍醐冬熙 1729年(享保14年)11月14日
- 西園寺致孝 1729年(享保14年)11月14日
- 一条兼香 1732年(享保17年)12月27日
- 中山兼親 1734年(享保19年)10月24日
- 坊城俊清 1736年(元文元年)6月1日
- 武者小路実陰 1738年(元文3年)9月26日
- 日野資時 1742年(寛保2年)10月25日
- 久我惟通 1743年(寛保3年)6月29日
- 一条道香 1743年(寛保3年)12月28日
- 櫛笥隆成 1744年(延享元年)9月6日
- 花山院常雅 1747年(延享4年)2月1日
- 近衛内前 1750年(寛延3年)1月10日
- 二条宗基 1752年(宝暦2年)1月10日
- 三条実顕 1754年(宝暦4年)8月17日
- 久我通兄 1754年(宝暦4年)11月26日
- 九条尚実 1755年(宝暦5年)3月2日
- 葉室頼胤 1755年(宝暦5年)6月15日
- 醍醐兼潔 1760年(宝暦10年)1月27日
- 西園寺公晃 1760年(宝暦10年)1月27日
- 柳原光綱 1760年(宝暦10年)9月28日
- 鷹司孝子 1763年(宝暦13年)4月16日 (没後追贈)
- 万里小路稙房 1763年(宝暦13年)6月19日
- 鷹司輔平 1763年(宝暦13年)8月1日
- 飛鳥井雅香 1765年(明和2年)12月19日
- 九条道前 1769年(明和6年)1月9日
- 三条季晴 1772年(明和9年)3月28日
- 広橋兼胤 1775年(安永4年)10月28日
- 一条輝良 1775年(安永4年)12月2日
|
|
日本国憲法施行後
鈴木貫太郎を除き没時追賜。
テンプレート:日本の位階