マスコミ

提供: Yourpedia
2009年11月12日 (木) 23:11時点におけるTenrikyo (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''マスコミュニケーション'''({{lang-en-short|Mass Communication}})は、マス・メディアを用いて、メッセージや情報をほとんど同時に...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

マスコミュニケーションMass Communication)は、マス・メディアを用いて、メッセージや情報をほとんど同時に、大衆(マス)に大量(マス)伝達する社会的伝達手段。

印刷技術電子媒体の発達とともに成立・発展し、とくに19世紀半ば以降急速に発達した。情報の流通が一方的になるにつれて、人々の意識や行動に与える影響力が大きいことから、さまざまな議論が展開されてきた。

書籍によって多少異なるが、マスコミの特徴は、情報の速報性、情報の受け取りがほぼ同時であること、受け手側が不特定多数であること(情報の公開性)、情報の流れが一方的であること、などである。しかし、インターネットの登場により情報の速報性はマス・コミュニケーションの専売特許ではなくなりつつある。

マスコミに似た言葉としてミニコミ(受け手が特定少数、和製英語)、口コミ(伝達手段が会話)、パーソナル・コミュニケーション(personal communication、情報の流れが一方的でない)などがある。

マスコミュニケーションの理論

マスコミュニケーションは情報学情報・メディア・コミュニケーション研究によって以下のように説明されている[1]

マスコミュニケーションのモデル
マスコミュニケーションの全体像・モデルとしては、シャノンとウィーバーの「情報伝達モデル」(情報理論)が有名である。
送り手に関する考察
マスコミュニケーションの送り手である、マスメディアについては効果・影響力が盛んに論じられてきた。
1920年代から1940年代はラジオレコードが普及した。弾丸を打ち込まれるように強力な効果がある(弾丸理論)ので、宣伝に利用できる(プロパガンダ理論)と考えられていた。1940年代から1960年代になると、コミュニケーションには2つの段階があり、一般人はオピニオンリーダーゲートキーパーの意見に従っているので、限定的な効果しかないと考えられるようになった(普及理論など)。
1960年代から1980年代になるとテレビが普及した。マスメディアには「議題設定効果」や「培養効果」(カルティベーション理論)があり、少数派は「沈黙の螺旋」に陥って意見を言えなくなる。強力な効果があると再び考えられるようになった。
またマスメディアの背後では、大企業や資本家などが操っている(ポリティカル・エコノミー理論)という説もある。
受け手に関する考察
1920年代から1940年代は、視聴者は受身であり言いなりになる(弾丸理論)と考えられていた。1960年から1980年代になると、視聴者は満足度などを考えて、自分でメディアを選別している(アクティブ・オーディエンス理論)と考えるようになった。また送り手が意図したように視聴者は解釈していない場合があると言った研究(カルチュラル・スタディーズ)もなされるようになった。


脚注

  1. 『やさしいマスコミ入門』(金山勉、金山智子)ISBN 978-4326653034

関連項目

bn:গণ যোগাযোগ (পাঠ্য বিষয়)

de:Massenkommunikationfr:Communication de masse id:Komunikasi massa ko:대중 전달 ms:Komunikasi khalayak nl:Massacommunicatie pt:Comunicação de massa ru:Массовые коммуникации sr:Масовне комуникације th:สื่อสารมวลชน zh:大眾廣播

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・マスコミを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。