陸軍幼年学校
陸軍幼年学校(りくぐんようねんがっこう)とは、幼年時から幹部将校候補を純粋培養するために設けられた陸軍の全寮制の教育機関。旧制中学1年から旧制中学2年修了程度に受験資格を与えた。プロイセンの Kadettenanstalt に範をとって設立された。この記事では、日本の陸軍幼年学校を説明する。
概要[編集]
|
1870年(明治3年)横浜語学研究所を大阪兵学寮に編入、幼年学舎としたことに始まる。1871年(明治4年)大阪兵学寮は陸軍兵学寮・海軍兵学寮に分離され、同年東京に移転した。1872年(明治5年)陸軍兵学令の改正に伴い陸軍兵学寮幼年学舎から独立する形として幼年学校が設立された。
さらに1874年(明治7年)陸軍士官学校が兵学寮より離れて独立。翌1875年(明治8年)幼年学校も兵学寮より分離独立、陸軍幼年学校と改称された。1877年(明治10年)陸軍士官学校に組み入れられ一時消滅した。
1887年(明治20年)陸軍士官学校官制、陸軍幼年学校官制が制定され再度設立された。
その後、軍備増強政策による人材育成を図るために1897年(明治30年)陸軍幼年学校官制が廃止され、代わって陸軍中央幼年学校条例及び 陸軍地方幼年学校条例が制定された。東京に陸軍中央幼年学校、仙台、名古屋、大阪、広島、熊本に陸軍地方幼年学校が設立された。
主な生徒数は各校約50名ずつで、中央幼年学校は14歳から2年間、地方幼年学校は13歳から3年間である。学費は陸海軍の士官子息は半額であり、戦死者遺児は免除とされていた。
制服の襟に金星のマークがつけられたことから「星の生徒」と呼ばれた。
軍事学及び普通学を学び、出身者による陸軍将校に占める割合も3分の1になった。世間の見る目は、「陸軍の中学校(旧制中学校)」という位置づけにあった。ただ陸軍側では、文部省管轄の中学校の自由教育を受けてきた人材は信用ならないという観念があった。その為、陸軍内の出世においては、陸軍大学校卒業であるかどうか以上に、幼年学校卒業かどうかが実質的にも形式的にも問われていた。
1918年(大正7年)陸軍幼年学校令が制定され、陸軍中央幼年学校および陸軍地方幼年学校は陸軍幼年学校と改称された。しかし、1922年(大正11年)のワシントン海軍軍縮条約に代表される世界的軍縮傾向のなか、同年、大阪校が廃止された。続いて1923年(大正12年)名古屋幼年学校、1924年(大正13年)仙台校、1927年(昭和2年)熊本幼年学校、1928年(昭和3年)広島幼年学校が順次廃止され、中央幼年学校(東京)のみとなった。広島校廃止の年、中央幼年学校は陸軍士官学校予科となり幼年学校は再び消滅した。
1936年(昭和11年)中国での戦局が拡大しつつあるなか、再び広島幼年学校が復活した。そして1937年(昭和12年)仙台幼年学校、1939年(昭和14年)熊本幼年学校、1940年(昭和15年)大阪幼年学校・名古屋幼年学校が順次復活した。大阪校は場所を楠木正成の居城近くの千代田村(現:河内長野市)に移し、皇紀2600年(昭和15年)4月1日に44期生150名が入校した。
太平洋戦争の敗戦に伴い、陸軍幼年学校は陸軍士官学校とともに廃止され、解散した。
主な校長[編集]
- 千田貞季 - 仙台校長。独立混成第2旅団長として、硫黄島の戦いにて戦死。
- 百武晴吉 - 広島校長。第17軍司令官 / ガダルカナル島の戦い参照。
- 阿南惟幾 - 東京校長。陸軍大臣。終戦の前日に陸相官邸で自刃、介錯を拒み、翌朝に絶命。
中途退学者[編集]
終戦時に在学中だった人物[編集]
- いずみたく(作曲家)- 仙幼
- 加藤秀俊(評論家)- 仙幼
- なだいなだ(作家、精神科医)- 仙幼
- 西村京太郎(作家) - 東幼
- 加賀乙彦(作家) - 名幼
- 藤岡琢也(俳優) - 広幼
- 國分康孝(カウンセリングサイコロジスト) - 東幼
- 大原健士郎(大学教授) - 東幼
関連項目[編集]
- 陸軍士官学校 (日本)
- 陸軍大学校
- 自衛隊生徒・少年工科学校
- 海軍兵学校予科 - いわば陸軍幼年学校の海軍版。終戦間近である昭和20年4月に開校された。