岩倉使節団

提供: Yourpedia
2009年1月15日 (木) 21:51時点における221.113.175.156 (トーク)による版 (新しいページ: '左から[[木戸孝允山口尚芳岩倉具視伊藤博文大久保利通]] '''岩倉使節団'''(い...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

岩倉使節団(いわくらしせつだん)とは明治4年11月12日1871年12月23日)から明治6年(1873年9月13日まで、日本からアメリカ合衆国ヨーロッパ諸国に派遣された使節団である。岩倉具視を正使とし、政府のトップや留学生を含む総勢107名で構成された。

概要

明治4年(1871年)に横浜港を船で出発し、サンフランシスコに上陸。アメリカ大陸を横断しワシントンD.C.を訪問した後、ヨーロッパへ渡り各国を訪問した。ヨーロッパでの訪問国は、イギリスフランスベルギーオランダドイツロシアデンマークスウェーデンオーストリアイタリアスイスの12カ国に上る。帰途はアジア各国への訪問も行われたがこれはヨーロッパでの滞在に比べれば短いものであった。日本に帰国したのは出発から2年後の明治6年(1873年)である。留守政府では朝鮮出兵を巡る征韓論が争われ、使節の帰国後に明治6年の政変に至る。

元々大隈重信の発案による小規模な使節団を派遣する予定であったが、政治的思惑などから大規模なものとなる。政府のトップが長期間政府を離れ外遊するというのは異例であるが、直に西洋文明や思想に触れたという経験が彼らに与えた影響は評価される。留学生も帰国後に政治、経済、教育、文化など様々な分野で活躍し日本の文明開化に大きく貢献した。しかし一方では権限を越えて条約改正交渉を行おうとしたことによる留守政府との摩擦、外遊期間の大幅な延期、木戸と大久保の不仲などの政治的な問題を引き起こし「条約は結び損い金は捨て 世間へ大使何と岩倉」と狂歌の題材にされた。

使節団のほとんどは断髪・洋装であったが、岩倉はと和服という姿で渡洋した。この姿はアメリカの新聞の挿絵にも残っている。日本の文化に対して誇りを持っていたためであったがアメリカに留学していた子の岩倉具定らに「未開の国と侮りを受ける」と説得され、シカゴで断髪。後は洋装に改めた。

目的

  1. 条約を結んでいる各国を訪問し、元首に国書を提出する
  2. 江戸時代後期に諸外国と結ばれた不平等条約の改正(条約改正)のための予備交渉
  3. 西洋文明の調査

派遣使節団

使節46名、随員18名、留学生43名。使節は薩長中心、書記官などは旧幕臣から選ばれた。

ほか。

文献

  • 久米邦武『米欧回覧実記』 明治11年(1878年)、全100巻
  • 泉三郎『堂々たる日本人―この国のかたちを創った岩倉使節団「米欧回覧」の旅』 平成13年(2001年)、祥伝社
  • 久米邦武編著、水澤周訳注『現代語訳 特命全権大使 米欧回覧実記』 全5巻、慶應義塾大学出版会株式会社

関連項目

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・岩倉使節団を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。