ファスナー

提供: Yourpedia
2008年11月2日 (日) 20:03時点におけるウーソキマスラ (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '{{Otheruses|留め具の「ファスナー」|Mr.Childrenの楽曲|IT'S A WONDERFUL WORLD}} {{Redirect|ジッパー|祥伝社ファッション雑誌|Zipper}} '...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

ファスナー英語 fastener)とは、衣類などに用いる留め具のうち、何度でも自在に開け閉めできるもの。ファスナーは英語で「しっかり留めるもの」を意味する。構造から、点、線、面のファスナーに大別される。

工業分野においてはボルト、ナットなども含めた留め金具類をファスナー、複数部材を組み合わせ接合することをファスニングという。

点ファスナー

衣類用

衣類における点ファスナーは「スナップボタン」が主流である。接合する部分が、機械仕掛けになっており、伸び縮みすることによって開け嵌めできる原理である。第一次世界大戦の頃にアメリカのDOT社が開発したため「ドットボタン」とも呼ばれる。

この他、日本での著名ブランドではアメリカのSCOVILLE(スコビル)社が非常に有名。SCOVILLE社は近年まで日本で生産していたため日本国内で広く知られているが、現在は生産を中止したため、人気が高いが入手はきわめて困難である。尚、引き手に穴が開いている理由は滑りにくく空け易くするためである。

種類

割れバネタイプ
バネが割れていてその弾力性で勘合するもの。現在でも9ボルト乾電池などに使用されている
丸バネタイプ
バネの中にリングが入っていてその弾力性で勘合するもの。アメリカのDOT社の商品が著名
2本バネタイプ
メス部の中にバネが2本入っていてその弾力性で勘合するもの。ドイツのPRYM社が開発した商品
1本バネタイプ
バネの中にバネが1本入っていてその弾力性で勘合するもの
プラスティックタイプ
機械的な構造は発揮せず、無理やりねじ込むタイプ

工業用

ファイル:Screws.jpg
ファスナーの例(コインは大きさの参照)

線ファスナー

通常「ファスナー」といえばこの線ファスナーを指す。

務歯(むし)またはエレメントと呼ばれる歯をテープ状の基材に並べて取り付けたもので、左右対になった一組の間をスライダーと呼ばれる器具を動かすことで、左右の務歯同士が順に組み合わさってゆき、自在に開閉できる構造になっている。開いている状態からスライダーを引っ張って動かせば、動かした位置まで閉まり、逆に、閉まっている状態からスライダーを引っ張って動かせば、動かした位置まで開く仕掛けになっている。主に衣類類、小銭入れなどに取り付けられており、着脱や出し入れを容易にする役目を果たしている。

構造

テープエレメント(務歯)スライダー(開閉部品)で構成される。

テープ
現在はポリエステルが主体となっているが、用途によっては合繊テープや綿テープも用いる。特殊なものには撥水性の物や電磁波を通さないものなどもある。エレメントが固定される端部は厚くなっているものが多く、その厚みを増した部分は特に「芯紐」と呼ばれる。
エレメント(務歯)
エレメントの噛み合う部分を務歯頭部といい、これが噛み合うことでファスナーの働きをする。
スライダー
ファスナーを開閉する時に、エレメントをかみ合わせたり離したりする役目をする。金属製の場合はプレス製やダイカスト製の物が代表的。務歯およびスライダーはプラスチックで作られることも多い。「引き手」が付いていて指先でつまみ易くなっている。引き手が取り付けられている穴を作るための突起部は「柱」と呼ばれる。

エレメントの並んだ上下端部には「上止」と「下止」があり、スライダーが跳び出すのを防ぐと共にエレメントの固定を助けている。上止は左右のテープの端で別々に取り付けられていて、下止は常に左右のテープを繋ぎ止めている。 一般的な「止製品」では以上の構造で終わるが、より複雑な「開製品」や「逆開製品」では、止製品の構造に加えて「箱」「箱棒」「蝶棒」が増える。開製品では下止の代わりに箱、箱棒、蝶棒が付いていて、蝶棒が箱から抜けることで左右のテープが完全に分かれることが出来る。逆開製品では下止だけでなく上止の部分にも箱、箱棒、蝶棒が付いていて、上下のいずれからでもスライダーによって左右を繋ぐことが出来る。

使い方

スライダーに付いた引き手を摘んで開閉する。 ファスナーはその構造上、テープに外向きの力が加わるとスライダーが滑ってファスナーが開いてしまうが、これを防ぐためのロックつきのスライダーもある。ロックつきのスライダーは、引き手を引いたときだけロックが解けてスライダーが動くようになっている。

劣化

エレメントが磨耗すると噛み合わせが緩くなり、スライダーを動かさなくても外れてしまうようになる。 ゴムや安全ピンで留める応急処置もあるがほとんどの場合は交換するしかない。

種類

ファイル:Plastic- and Nylonzipper.jpg
左がプラスチックファスナー、右がコイルファスナー

務歯を持つスライドファスナーは、素材と成型方法から大きく分けて三つの種類に分類される。

金属ファスナー
務歯が金属でできているもの。アメリカのTALON社(en:Talon Zipper)が開発したプレスタイプとCROWN社が開発した鋳造タイプがある。
コイルファスナー(樹脂ファスナー)
ナイロンもしくはポリエステルのモノフィラメント(単線)をコイル状に成型し、務歯としたもの。ドイツのOPTI社が開発した。第2次世界大戦を機に開発された商品で、それまでの金属製より耐久性に優れ軽い商品として、急速に軍事目的に採用された。
プラスチックファスナー
テープ上にポリアセタールを射出成型して付け、務歯としたもの。製造コストが安いので、ファスナーが普及するきっかけになった。プラスティックファスナーは昔デルリンファスナーとも呼ばれていた。(デルリンは素材名でデュポン社の登録商標)

このほか、保冷バッグや洗面具入れなどに使われるレール状のポリ塩化ビニルポリエチレン製のレールファスナー、海中深くでつかう潜水服、宇宙服、青函トンネルなど使用されている、全く水や空気を通さない水密気密ファスナーなど様々なタイプが存在する。

最近では再生樹脂や生分解性材料を用いたリサイクルファスナーなども開発されてきている。

歴史

  • 1891年 - アメリカでホイットコム・ジャドソン氏が靴紐の代りとして考案したのが起源とされている。
  • 1893年 - 「コロンビア博覧会」に出品され、「ユニバーサルファスナー会社」が設立され、ファスナーの生産が開始された。商品名は「C・キュリティ」、当時は噛み合わせが悪く、開いたり、絡まるなどの問題が多かった。
  • 1913年 - ギデオン・サンドバックにより、歯の裏側にへこみが作られ、噛み合わせが大幅に改良された。
  • 1921年 - グッドリッチ社が「ジッパー」というネーミングでオーバーシューズに採用。それ以後アメリカでは「ジッパー」と言う呼び方が定着した。
  • 1927年頃 - 日本でも広島県の「日本開閉機会社」にてファスナーの製造が開始され、巾着をもじった「チャック印」という商標で販売した。日本でファスナーが「チャック」と呼ばれるのはこのためであり、外来語ではなく日本独自の呼び方である。

その後、第二次世界大戦後に日本の戦時賠償物資の一品目にファスナーが指定されたことから、ファスナーの需要は急激に拡大し、日本国内でTALON社のコピー品が急速に出回ることとなった。その当時の生産方法は手工業、いわゆるハンドメイドであり品質が悪く、「ファスナーは壊れやすい」という悪いイメージが出来上がってしまった。

  • 1950年 - 吉田工業株式会社(現在のYKK)が自動植付機(チェーンマシン)をTALON社から輸入。TALON社の技術を導入して国内でも安定した品質のファスナーが生産できるようになり、急速に日本国内で市場が出来上がった。
  • 1951年 - 吉田工業株式会社が輸入したTALON社の機械をもとに国産チェーンマシンの開発に成功。
  • 1951年 - ドイツ・OPTI社が開発した画期的なジッパーであるコイルタイプといわれる夢のジッパーが日本で発売開始となる。その後、OPTI社の正規ライセンス契約を神奈川県の企業が取得し、軽くて、壊れない、強力であるというメリットがあるジッパーが鞄、服を問わず、大掛かりに普及することとなる。

その後の日本国政府の輸入規制によって(1990年以前頃まで)、外国製品の輸入が抑えられたことから、日本国内の市場に外国製品は流通しなかった。 しかし1960年頃まではアメリカのブランドが世界のシェアの半数以上を確保していた。ヴィンテージものの衣服にアメリカブランドのファスナーが採用されているのは、このためである。

2006年現在、ファスナーの世界シェアでは、YKKが約45パーセントを占めている(世界70国/地域 123社 268拠点:同社ウェブページによる)。しかしアジア(主に中国圏)製のファスナーも近年品質が向上してきており、急速にシェアを拡大してきている。それと共に偽物の問題も多発しており中国政府も摘発に乗り出してきている。

世界のファスナーの呼称とファスナーメーカー

チャック(Chack)
先述したとおり、巾着に由来する商標で、日本独自の呼称である。
ジッパー(Zipper)またはジップファスナー(Zip Fastener)
アメリカをはじめ広く世界で使用されている。「ジップ」は速さを表す擬音である。アメリカのブランドでは「Hookless」、「Talon」、「Crown」、「Conmar」などが日本でも知られている。
スライドファスナー(Slide Fastener)
イギリスをはじめ広く世界で使用されている。イギリスには幻のブランドと呼ばれる「Prentice」がある。
シェレス・レランパゴス(Cierres Rel'ampagos)
中南米で使用されている。稲妻を表す言葉。
フェルメチュール・ア・グリシェール (Fermeture 'a Glissiere)
フランス語での呼び方。フランスのブランドには「Eclair」がある。
ライスフェアシュルース(Reissverschluss)
ドイツ語での呼び方。コイルファスナーの開発元である「Opti」の商品は芸術品といわれている。
キヴズーレ・ランポ(Chiusure Lampo)
イタリア語での呼び方。Chiusuraは閉める、Lampoは電光の意味。現在でも「Lampo」ブランドは世界のトップブランドとして君臨している。イタリアには、特徴のあるすばらしいファスナーメーカーが多くあり、スイスに本社を構える「Riri」もまた、イタリアに工場を構えている。
ラーリェン(拉鏈)
中国語での呼び方。中国圏内には約300社以上の製造メーカーがある。品質の高い製造業者もおり、日本にも輸入されている。

慣用句

  • 黙るよう指示する際に「お口にチャック」というが、このチャックというのはファスナーのことである。なお「お口にファスナー」あるいは「お口にジッパー」とは言わない。
  • 社会の窓が開いている - ズボンの前ファスナーが開いている状態を指す俗語。最近は余り使われない言い方。

面ファスナー

詳細は 面ファスナー を参照
ファイル:Velcro.jpg
面ファスナーの両面

草の実が衣類にくっついて取れにくいことにヒントを得て、1948年にスイスで発明されたとされている

ベルクロテープはフランス、ベルクロ社の登録商標である。日本ではクラレがベルクロのライセンス生産をしていたが、1999年にベルクロ社の国際戦略からライセンス契約を打ち切られ、クラレがベルクロを製造することができなくなった。現在、本物であるベルクロ社の商品”ベルクロ”をライセンスでなく輸入できる状態になったのは、カネボーがクリスチャンディオールから契約を打ち切られたことにも代表されるように、日本のマーケットに本物を投入しようという本家の戦略が加速している表れである。クラレは現在、自社の商標である『マジックテープ』という商品で販売をしている。

関連項目

  • YKK - ファスナーのシェア世界一の企業
  • 接合法

外部リンク

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ファスナーを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。