クシシュトフ・ペンデレツキ
クシシュトフ・エウゲニウシュ・ペンデレツキ(Krzysztof Eugeniusz Penderecki、1933年11月23日 - 2020年3月29日)は、ポーランドの作曲家、指揮者である。前衛音楽界を代表する作曲家である。クラクフの東方のルスワビツェ村に住んでいた。
概要[編集]
生い立ち[編集]
1933年、ポーランドのクラクフ地区デンビツア(Dębica)に生まれる[1]。デンビツァ(イディッシュ語でDembitz)は地方の小さなユダヤ人の町である。祖父はドイツ人の福音主義者だったが、妻のためにカトリックに改宗した。祖母はスタニスワヴフStanisławów(現イヴァノ=フランキフスクIwano-Frankiwsk)の出身でアルメニア人であった。アルメニア人の母にアルメニア教会に連れて行かれた。 第2次世界大戦後の1946年にグラマースクールに入学した。ペンデレツキの父はヴァイオリンをプレゼントし、早朝から登校まで、そして帰宅後すぐに練習した。友達がバッハのソナタの厚い冊子を贈り、ペンデレツキはこれに夢中になった。中学校でバンドを結成した。その後、バイオリンをStanisław Darłakに学んだ。1951年にはヤギェウォ大学に入学し、バイオリンをStanisław Tawroszewic、音楽理論をFranciszek Skołyszewskiに学んだ。1954年、クラクフ音楽院に入学し、1958年に卒業した。
作曲家として[編集]
1959年ポーランド作曲家協会Związek Kompozytorów Polskich主催の新人作曲家コンクールKonkurs Młodych Kompozytorówにて最高の賞を三つ獲得した。 卒業後は音楽院で教師のポストを得た。初期の作品はアントン・ウェーベルンとピエール・ブーレーズの影響を受けている。1959年、音楽祭「ワルシャワの秋」のためのソプラノ・朗読・10の楽器のための『ストロフィ』、混声合唱と打楽器の『ダビデ詩編』、弦楽合奏『放射』で注目される。1960年、「トーンクラスター」書法を用いた52の打楽器のための『広島の犠牲者に捧げる哀歌(弦楽合奏)』により世界的に有名になる。前衛音楽によりその地位を確立した。
1970年代から作風が変化し、不協和音よりも旋律が中心となった。この時期の代表作は1976年の『バイオリン協奏曲第一番』、1978年のオペラ『失楽園』である。前者は微分音や不確定記法を用いるが、ロマンティシズムの側面も見られる。
教職[編集]
1972年、クラクフ音楽院院長に就任する。1973年、エール大学教授に就任する。1998年、北京音楽院名誉教授に就任。アンネ=ゾフィ・ムターとの出会いから生まれた『バイオリン協奏曲第二番<メタモルフォーゼン>』(1992-1995)では、旋律は第一番と類似するが、より明快になり、響きは乾いたものになった。単一楽章で約40分という大作である。
功績[編集]
晩年の闘病生活を経て、2020年3月29日、ポーランド南部クラクフの自宅で死去。86歳没。生涯にわたって作曲し、150以上のオーケストラ作品や器楽コンチェルト、4つのオペラ、8つの交響曲を残した。
受賞[編集]
米グラミー賞を4度獲得し、日本においては2004年に高松宮殿下記念世界文化賞(音楽部門)を受賞している。
- 1968年、グラミー賞 特別功労賞理事会賞
- 1977年、ヘルダー賞
- 1988年、グラミー賞 クラシック現代作品部門(交響曲第3番)
- 1999年、グラミー賞 最優秀インストゥルメンタル・ソリスト・パフォーマンス賞
- 2004年、第16回高松宮殿下記念世界文化賞
- 2005年、白鷹騎士団勲章
- 2011年、ヴィアドリナ賞
- 2014年、テッラ・マリアナ十字勲章
- 2017年、グラミー賞
- Krzysztof Penderecki(指揮者); Henryk Wojnarowski(合唱団長)とWarsaw Philharmonic Choir for Penderecki Conducts Penderecki、Volume 1(Nikolay Didenko、Agnieszka Rehlis&Johanna Rusanen(soloists); ワルシャワフィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ))