神道大成教

提供: Yourpedia
2021年11月12日 (金) 11:05時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (埼玉県史1988により新規作成)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

神道大成教(しんとうたいせいきょう)は、1879年(明治12)に大宮氷川神社の宮司・平山省斎が創始した神道の一教派。惟神(かんながら)の道を根本としながら、諸派や儒教仏教淘宮術などの教義を集大成することに意義がある、とした。[1]

沿革[編集]

明治12年(1879)9月、神道教導職の大教正だった平山は、惟神(かんながら)の道を根本としながら、御嶽教禊教儒教仏教淘宮術などの教義を集大成することに意義がある、として、本教大成教会の設立許可を受けた(教長:平山)[1]

明治15年(1882)5月に大成教として独立。神官教導職の廃止に伴い、神職を辞した平山が管長となった。[1]

明治23年(1890)の「教会所説教所取調書」によると、埼玉県下にある教会所・説教所の総数305ヶ所、うち教派神道系120ヶ所のうち、大成教は16ヶ所を占めていた。[2]

付録[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 埼玉県史 (1988) 著者不詳「三 新興宗教・キリスト教の伸長(一)教会所・説教所の簇生」『新編埼玉県史 通史編5 近代1』埼玉県、680-685頁、NDLJP 9644254/371 (閉)