福岡女学院高等学校
福岡女学院中学校・高等学校(ふくおかじょがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)とは福岡県福岡市南区曰佐(おさ)三丁目に所在するキリスト教系の私立女子中学校・高等学校。
概要
1885年の創立以来受け継がれてきた学院聖句「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。」に立ち、すべての人間が「大切なひとり」であり、「神と隣人へとの愛に生きることを要とする、聖く、正しく、賢く、美しく、強い主体的人格の形成」を目指す教育を展開しているキリスト教学校である。そして進みゆくグローバル化社会を担えるような、豊かな知性と感性を兼ね備えた女性を培う教育を目指している。
教育の特徴としては、「英語の女学院」として有名な英語教育、それを基にした国際交流、さらに感性を豊かに育てる芸術教育、「大切なひとり」を基にしたきめ細かい個別指導などが挙げられる。
英語教育
本校はアメリカの宣教師により創設され生きた英語教育を伝統的に行ってきた。その伝統の中で2003年度より文部科学省の「スーパーイングリッシュランゲージハイスクール」(SelHi) の指定を2期連続6年で受け、さらに2009年度は同省の「英語教育改善のための調査研究」指定校に選出された。計7年の研究成果を基に、四技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)のバランスを考えた英語教育が展開され、問題を解くための英語から、日常で使うための英語の習得を目標としている。中学の時期から英語による英語授業が行われている。
同校の英語教育の特徴に多読の授業が挙げられる。多読とは、易しい英語の本をたくさん読むことによって、「使える」英語を無理なく身に付けられるという英語教育法である。多読用の洋書(幼児が読む絵本から小説まで)は7000冊に及び、九州内では圧倒的な蔵書数である。この教育法によって生徒が持つ英語への拒絶感は軽減され、読んでいる生徒の中には、帰国生でなくてもトワイライトやハリーポッターなどの原書が読めるようになった生徒も出てきている。
SelHiを中心とした英語教育の実績が高く評価され、県内はもとより、県外の進学校や県議会議員なども多数視察に来ている。
国際交流
近年、社会がグローバル化していく中、国際交流がより盛んになっている。タイにあるチュラーロンコーン大学附属高校の生徒、韓国にある三聖女子高校の生徒等をはじめ、アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、イタリア、フィンランド、ポーランド、フランス、スロベニア、オーストラリア、ニュージーランド、コロンビア、インド、シンガポール、台湾等から短期、長期にわたる留学生を受け入れている。
チュラーロンコーン大学附属高校、三聖女子高校とは提携を結んでいる。
また本校からはイギリス、オランダ、タイ、韓国、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、コスタリカ等へ生徒たちを留学生として派遣している。
芸術教育
本校は伝統的に芸術教育に力を入れている。高校に音楽科を設置していることもあり、プロの演奏家たちを教師に迎え音楽教育を行っている。中学では、バイオリンの授業が必須。
また美術の授業では「よく見る」、「描き急がない」、「時間をじっくりとかける」ということをモットーに制作を行う。一つの作品に4ヶ月から半年ぐらいかけて取り組む。一つのことにじっくりと取り組む経験が大切であり、時間を積み上げることでしか人は力が付かないのだという考えの下行われている。有名な授業に「土を描く」というものがある。
学習
学校生活の中心は授業であり、いわゆる主要5教科の授業は基本である。中学では課外授業、土曜講座(通信添削教材学習会)、強化学習会(全学年対象)、アシストクラス(中1・中2対象)、テスト前学習会・テスト後学習会、週末課題などそれぞれの習熟層をフォローする仕組みがある。高校では進学クラス(私立文系)と特進クラス(国文・理系)に分かれ、進路に則した学習指導がなされている。