第2次大本事件

提供: Yourpedia
2019年3月15日 (金) 21:38時点における臨時のアカウント (トーク | 投稿記録)による版 (原2009 により新規作成)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

第2次大本事件(だいにじおおもとじけん)は、1935年12月8日に、大本の教祖・出口王仁三郎ら幹部が、島根県松江市宍道湖畔で、不敬罪治安維持法違反で警察当局により一斉に検挙された事件。国家改造主義者や陸軍の反現状維持派の軍人の支持を得ていた大本と昭和神聖会を解散させることによって、皇道派の青年将校を牽制する意図があったとみられているが、翌年1936年2月26日には2.26事件が発生した。[1]

関連作品

  • 松本清張「特設軍法会議」『昭和史発掘 8』〈文春文庫〉2005年[2]
  • 松本清張「粗い網版」『別冊文藝春秋』1966年12月号

付録

脚注

  1. 原 2009 42,175-176
  2. 原 2009 170-171

参考文献

  • 原 (2009) 原武史『松本清張の「遺言」 - 『神々の乱心』を読み解く』〈文春新書〉文藝春秋、2009年、ISBN 978-4166607037