いしかわじゅん
ポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
いしかわじゅん(本名:石川潤、1951年2月15日 - )は、日本の男性漫画家、小説家、漫画評論家。
愛知県豊田市出身。愛知県立豊田西高等学校、明治大学商学部卒(在学中漫研に所属。二つ上の先輩にかわぐちかいじがいた)。1975年、トヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)に入社。生産管理部に配属。翌年2月に退社。同年8月に漫画家としてデビューする。
NHK-BS2で不定期放送中の『BSマンガ夜話』のレギュラーメンバー。
アシスタント出身の漫画家に原律子、片山まさゆき、若林健次など。(よく誤認されているが内田春菊の漫画家デビューの助けにはなっているがアシスタントではない、経緯はフロムKに詳しく載っている)
漫画家の藤臣柊子は元妻。父親は元愛知県県議会議員(民社党)。
プロレス好きとしても知られる。
歯に衣着せぬ物言いが多いことでも知られる。
作品 (漫画)[編集]
- テクノ・シャポー
- ドドンパ主義!!
- ドラゴン・ブギ
- メンカー
- 猿丸ラスタマン
- 至福の街
- 憂国
- 蘭丸ロック
- スノウ外伝
- ちゃんどら
- ちゃんどらの逆襲
- ぱわふる探検隊
- 薔薇の木に薔薇の花咲く
- うえぽん
- ドラゴン式
- 約束の地
- フロムK
- 東京物語
著作 (書籍)[編集]
- 鉄槌!
- 父のタマシイ
- 寒い朝
- 漫画の時間
- 秘密の手帖
- いしかわ式
- いしかわ世界紀行
- 業界の濃い人
映画出演[編集]
漫画評論家としての概要[編集]
現在のいしかわの活動は漫画評論を中心とした文筆業が中心となっており、漫画家としての活動は影を潜めている。
「野性時代」などでの小説執筆、「週刊宝石」での漫画評論など、彼の文筆業は余技として始まっている。「週刊漫画アクション」に(1987年より約2年間)連載されたエッセイ漫画『フロムK』の(業界内における)ヒットと前後して、いしかわに漫画批評やコラムの依頼が増えていき、漫画家としての活動は徐々に縮小していった。
1995年には、さまざまな雑誌に掲載された漫画評論を再構成した『漫画の時間』(晶文社)を上梓。それまでの小難しい漫画評論集とは違う読みやすい文体と100本近い作品を紹介したボリュームのある内容が評判を呼び漫画評論集としては異例のベストセラーを記録した。
そして、1996年にはNHK-BS2にてBSマンガ夜話がスタート。 いしかわはパネラーの一人として出演、その辛口な批評は視聴者から圧倒的な支持を受けた。番組は2005年まで続き、取り上げた作品は100作品を超えた。
番組内でゲストの一条ゆかりに「元漫画家」と揶揄される(但し二人の仲が悪いわけではない)ほど、文筆活動が大半を占めるようになったいしかわであったが、本人には漫画家としての自覚は強く、あくまで漫画家として評論活動を行っているため、そのスタンスに批判が挙がることも多い(下記の『漫画家としての評価』に詳しい)。
現在は『漫画の時間2』を製作中である。
漫画家としての評価[編集]
基本的にはギャグ漫画であり、ページ数の少ない埋め草的作品が多い。下ネタも好きである。初期の活躍は主として二流ないし三流劇画誌である。三流劇画ムーブメントの際には「劇画エロジェニカ」に「憂国」(金沢明子原理主義者がプロレタリア革命モドキを引き起こすが、最終局面で彼女の写真を初めて見て、落胆の余りに革命は混乱に陥る)を連載し、ギャグ漫画のスタイルのままにシリアスな長編を書いた。その流れの延長に「約束の地」(なぜかそこいら中を耕したくなる「農夫病」の蔓延によって世界は美しい農地になる)がある。
三流劇画誌卒業後は漫画雑誌よりも一般週刊誌など活字媒体での活動(コラムや小説の挿絵描き含む)が主となった。結果、作品がいわゆる漫画読みの目に触れる機会はさらに減った。文筆業へのシフトが始まったのも掲載誌の人脈によるものである。
いしかわじゅんの漫画家としての評価は二分している為、先鋭的な作家として評価されていた時期をリアルタイムで知らない世代のような、漫画作品に対して低い評価を与えている人達から、自分の実力や作品の質を顧みずに、他者の傑作漫画やその作者を偉そうに批評してるという批判を多く向けられている。
これには現在多くの代表作が絶版になっていることや、時代の色が濃いギャグや題材が多いため、後の読者には理解されにくい作品が多いことも、漫画作品に対する評価が低くなる理由の一つと考えられる。
1970年代に吾妻ひでおと「抗争」があった。いしかわは吾妻作品について「足の大きさは醜いと言ってもいいくらいだ」と書き(いしかわじゅんの人物は足がごく小さい)、吾妻は「月並みでない、臭くないギャグ」と評した。この一連の抗争を本気のものだと勘違いしていたファンもいたが、実際はお互いの漫画の中でエール交換をし合っていたというのが実状のようだ。この状況を手塚治虫が自作「七色いんこ」でパロディにしており、いしかわ扮するヒゲを生やしたPTA会長の女性が吾妻扮する校長先生とキスを交わし結婚するというエピソードを描き、コアな読者を爆笑させた。いしかわと吾妻は高信太郎によって、「リトル・メジャー」(いしかわ)、「ビッグ・マイナー」(吾妻)と評された。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・いしかわじゅんを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |