専用軌道

提供: Yourpedia
2008年7月20日 (日) 16:58時点におけるスーパーネッツ (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''専用軌道'''(せんようきどう)とは、軌道法に基づく軌道のうち、運輸業に使用しない軌道のこと。または軌...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

専用軌道(せんようきどう)とは、軌道法に基づく軌道のうち、運輸業に使用しない軌道のこと。または軌道法に基づく軌道のうち、道路以外の敷地に敷設された新設軌道(しんせつきどう)の通称。実際には法的な定義とは関係なく、単に専用の敷地内に敷設された軌道や鉄道線路を指すことが多い。

専用軌道(軌道法第一条第二項)

法的には軌道法第一条第二項の「一般交通ノ用ニ供セサル軌道」を専用軌道としており、鉄道事業法第二条第六項で定義されている専用鉄道の軌道版といえるものである。敷設手続きなど詳細は専用軌道規則(大正12年12月29日内務省令第45号)で定められている。現在、この規則に基づく専用軌道は存在しないと思われる。

新設軌道(軌道法第二条)

ファイル:北畠 新設軌道・併用軌道分界点.jpg
併用軌道(手前)、新設軌道(奥)

軌道法第二条では「軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ除クノ外之ヲ道路ニ施設スヘシ」と定めており、軌道法に基づく軌道は原則として道路以外の場所に敷設することはできない。その一方、「特別ノ事由アル場合」は道路以外に軌道を敷設することが可能で、これを軌道建設規程(大正12年12月29日内務省・鉄道省令第1号)では新設軌道と呼称している。

なお、軌道法に基づく軌道のうち、道路の中央部に高架軌道を敷設した都市モノレール新交通システム、あるいは「路面電車の高速化」と位置づけて道路下に敷設された大阪市営地下鉄なども、道路の上方空間または下方空間に敷設されていることから、法的には併用軌道の一種である。

専用の敷地内に設けられた軌道や鉄道線路

一般的には、路面電車が走行する軌道や鉄道線路のうち、専用の敷地内に敷設されているものを「専用軌道」と呼ぶことが多い。たとえば富山ライトレール富山港線福井鉄道福武線などのように、道路の路面を走行する区間に軌道法、専用の敷地内を走行する区間に鉄道事業法がそれぞれ適用されている場合、たとえ鉄道事業法が適用されている区間の鉄道線路であっても「(軌道法の新設軌道を意味する)専用軌道」と呼ぶことがある。この場合は法律上の定義とは関係なく、単に専用の敷地内に設置されているかいないかの違いによって、併用軌道と専用軌道の言葉を使い分けていることになる。

以上のように、専用軌道という言葉は前後の文脈などによって意味が変わってくるため、使用に際しては注意が必要である。

新設軌道の構造

新設軌道の線路構造は、通常の鉄道と同様にバラストを敷き詰めて、枕木にレール(軌条)を固定した構造が用いられることが多い。

新設軌道のメリット

大都市の路面電車においては、高度成長期以降、道路上での自動車との併走により、交通渋滞に巻き込まれて運行ダイヤが守れなくなるなどの支障が出て、廃止される例が多かったが、全走行区間における新設軌道の割合が高いためにその使命が失われずに、存続された例もあり、生き残りの条件になるといえよう。例えば、東急玉川線は、ほとんどが併用軌道であった渋谷駅二子玉川園駅は早々に廃止され、支線の東急世田谷線は100%新設軌道であったため現存している。同じように、併用軌道路線のほとんどが廃止された東京の都電においても、荒川線だけは王子電気軌道という私鉄の路線を買収した区間でもあって、専用軌道の割合がきわめて高かったことがその存続を助けた。

関連項目