魚津大火

提供: Yourpedia
2008年6月16日 (月) 15:39時点におけるウーソキマスラ (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''魚津大火'''(うおづたいか)は1956年9月10日富山県魚津市で発生した大火災である。 魚津市内では江戸時代から...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

魚津大火(うおづたいか)は1956年9月10日富山県魚津市で発生した大火災である。

魚津市内では江戸時代から終戦直後にかけて、大規模な火災が数回発生したが、ここでは前述した1956年の大火について記述する。

状況[編集]

9月10日午後7時45分、真成寺町の納屋から出火。午後8時に通報を受けた(当時の魚津市内の電話は自動交換方式ではなく、通報者は電話交換手を通じて通報していた)。消防車が着いたころには、隣接する大劇映画館にまで延焼していて、手がつけられなくなっていた。当時の市街地は木造建築が多い上、道幅が狭く、思うように消火活動がはかどらず、さらに何度も風向が変わったため、たちまち中央通り商店街や市街地北部へ延焼し、あっというまに市街地北部を焼け野原にしてしまった。北日本放送ラジオも、大火の状況をラジオで放送していた。

当時は、九州西方海上を通過した大型台風12号が日本海を北東進しており、本州の日本海側ではフェーン現象により乾燥した強い風が吹き続けていたので、非常に火災が起こりやすい状況であった。以前にも、1954年9月の洞爺丸台風による北海道岩内町、1955年10月の台風22号による新潟市新潟大火)、さらに1956年8月には台風9号による大館市など、台風に伴う大火災が頻発しており、この時も警戒されていたが、効無く大火となったものである。

その上、市街地内にある唯一の自然水利だった鴨川が、上流の発電所の水路補修や水田への導水のため、水が殆どないという始末であった。当時の市内には157基(市街地で119基、焼失区域内に58基)の消火栓もあったが、火の回りがあまりにも強く避難を余儀なくされ、消火栓を開けっ放しにしてしまったため、消火栓の水圧が下がってしまい、効果的な消火はできなかった。

さらに各地で飛び火による火災も発生している(経田や黒部市生地にまで飛び火したとも言われている)。

この大火により、周辺市町村から消防車100台が駆けつけ(新潟県糸魚川からやってきた消防車もあった)、金沢に駐屯していた自衛隊も出動する事態となった。

11日午前2時10分ごろに鎮火。焼失戸数1583戸、罹災者7219人、死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)という魚津市の火災史上最悪の被害となった。

出火の原因は、放火、火の不始末、自然発火などいろいろな説があるが、結局、現在もはっきりとした原因がわかっていない。

火元[編集]

  • 真成寺町商店街(魚津銀座)、岡本呉服店裏の裏の納屋。

この大火でだした犠牲者[編集]

  • 神経痛により逃げ遅れた老人3名(男性1人、女性2人)が焼死。
  • 家財搬出した長持が火の粉によりに引火し、中にいた8歳女児が焼死。
  • 31歳男性が、親戚の家財搬出後に帰宅し、就寝中に死亡。

消失した地域[編集]

  • 真成寺町
  • 神明町(今の中央通り1丁目)
  • 金屋町(今の中央通り2丁目)
  • 村木(今の村木、末広町、緑町)
  • 新金屋町(今の新金屋1丁目)
  • 下村木町(今の火の宮町、新金屋2丁目、本江新町)
  • 沖田区(今の並木町)
  • 上村木町(今の新金屋2丁目)
  • 本江(一部、今の本江新町)
  • 本新(一部、今の本新町)
  • 餌指町(一部、今の本町の一部)
  • 鴨川町(一部)

被災した建物[編集]

  • 中央通り商店街
  • 銀座商店街(魚津銀座)
  • 魚津市立村木小学校
  • 神明社
  • 火の宮神社
  • 稲荷神社
  • 市姫神社
  • 安成寺
  • 光了寺
  • 光顔寺
  • 照善寺
  • 栄明寺
  • 常泉寺山門
  • 北陸銀行神明支店
  • 富山産業銀行魚津支店
  • 岐阜相互銀行魚津支店
  • 加州相互銀行魚津出張所
  • 第一劇場(中央劇場)
  • 大劇映画館
  • 金屋郵便局
  • 魚津米穀販売協同組合
  • 魚津製氷
  • 吉田工業上村木工場
  • 魚津製作所
  • 経沢製作所
  • 本江酒造
  • 火の宮市営住宅
  • 無常庵
  • 日本カーバイド工業魚津工場(ジンアンガス工場、守衛所、事務所に被害)
  • カーバイド病院
  • カーバイド記念社宅(50戸を焼)
  • 小坂機業場(一部焼)

など

大火後[編集]

市はこの大火を受けて、早月川右岸に100戸の仮設住宅を設置するなどをした。焼失した村木小学校の児童は、大町小学校や本江小学校、東部中学校、西部中学校、魚津高等学校、道下公民館で分散授業を受け、西部中学校の講堂も罹災者に開放された。

さらに、市連合婦人会の炊き出しや、市連合青年団の焼け跡整理なども行われ、全国から義捐金や救援物資も送られてきた。

復興状況[編集]

大火後の都市計画により、中央通り商店街、真成寺町商店街(魚津銀座)は鉄筋コンクリートの近代的な商店(いわゆる「防火建築帯」)が建ち並ぶようになり(1959年に完成)、市街地を貫く都市計画街路魚津中央線都市計画街路魚津臨港線も整備され、近代的都市に生まれ変わった。1962年にすべての復興事業が完成した。また、1958年に富山県で国体が開催された際、昭和天皇香淳皇后が村木小学校屋上から火災復興状況を見学した。

関連項目[編集]

このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は魚津大火にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。