Yourpedia:曖昧さ回避

提供: Yourpedia
2008年3月2日 (日) 18:49時点におけるN-25 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '{{告知||姓名ページの扱いについて英語版と同様の方針の追加}} {{policy|あいまいさかいひ|WP:D<br/>WP:DAB}} {{Navibox 編集案内}} ウィ...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
このテンプレートは廃止されました。
テンプレート:policy

テンプレート:Navibox 編集案内 ウィキペディアにおいて、内容が異なるトピック(主題)なのに適切な記事名が同じになってしまうときに、それらを判別しやすくすることを曖昧さ回避と呼びます。このページでは「曖昧さ回避」に関する説明をします。

ウィキペディアでは、リンクを簡単に作ることができるのが特徴の一つです。編集ウィンドウで、([[スピード]]のように)リンクしたい名称を半角の大括弧(角括弧、ブラケット)で囲むと、(スピードのように)リンクが貼られます。でも、このリンク先は速度について説明しているのでしょうか? それともトランプゲームの一種の「スピード」なのか、音楽グループの「SPEED」なのか、アメリカ映画の『スピード』なのかはっきりしません。リンク先に期待していたものと全く異なることが書かれていれば、読者はがっかりするかもしれません。

曖昧さ回避は、「フリーウェア」(無料ソフト)と「フリーソフトウェア」(変更、再配布等が自由なソフト)のように、類似した名前で異なる内容のページが作られている項目と混同してはいけません。あくまでも“同じ名前で”異なる内容のものに対して行うものです。

曖昧さ回避すべきもの

曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になるトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものです。 ですから、読者が迷う恐れがない場合には、曖昧さ回避にするべきではありません。曖昧さ回避がどれだけ必要かどうかは、読者がその言葉でその項目を探す可能性が大きいかどうか、また読者が探しているページへの誘導が簡単かどうかを総合的に判断してください。 曖昧さ回避を導入する前にWikipedia:記事名の付け方も参照してください。別の項目名がより適切ならば、そちらを使うべきです。

存在しない項目を載せるかどうかは慎重に行うべきです。その項目名で呼ばれるものをすべてを載せる必要はありませんし、執筆される見込みが薄い項目や、現存するものでも削除されそうな項目にリンクする必要はありません。例えば、歌の題名はたくさんありますが、個々の歌がすべて執筆されているわけではないので、まだ記事の書かれていない歌の題名を載せる必要はありません。そのような項目は既存の項目(バンド名、アルバムなど)へ加筆してください。

近い将来執筆される可能性がある主題については曖昧さ回避のページに記述しておいて構いません。しかし、作られるとすぐにWikipedia:削除依頼に提示されるようなものについては、記述すべきではありません。また、辞書を作成するウィクショナリーなどの姉妹プロジェクトにしか記事がない項目へは載せる必要はありません。 英字2文字や3文字程度の略語で呼ばれる事柄については、項目名をあらかじめ日本語化しておくか、正式名称にしておくべきでしょう。そして、略語のページは正式な記事名へのリダイレクトページにするか、他の意味の略語にもなっているなら、曖昧さ回避のページとしましょう。

曖昧さ回避の種類と方法

曖昧さ回避の方法はいくつかの種類に分かれます。

  1. 1ページに共存
  2. 平等な曖昧さ回避
  3. 代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避
    1. 曖昧さ回避ページを別に作らないもの(1)山手線方式
    2. 曖昧さ回避ページを別に作らないもの(2)Otherusesを使う方法
    3. 曖昧さ回避ページを別に作らないもの(3)Otheruseslistを使う方法
    4. 曖昧さ回避ページを別に作るもの

曖昧さ回避などの理由で括弧を利用する場合には、「項目名 (分野)」のように、項目名の後に「半角のスペース」ひとつ入れて、半角の括弧の中に分野名を記述してください。[[項目名 (分野)|]]と入力すると自動的に[[項目名 (分野)|項目名]]へと変換されます。

1ページに共存

1つのページに見出しを使って分けておく方法です。政体ホンダ・ビートが例としてあげられます。この方法はそれぞれのトピックの文章量がそれほど多くない場合に向いています。

この方法で作成されたページは、曖昧さ回避ページの一種ですが、曖昧さ回避表示である{{Aimai}}は置きません。将来、それぞれのが大きくなれば、独立した記事にします。

平等な曖昧さ回避

「項目名 (分野)」のように、それぞれの言葉に分野名を付記した項目名で独立した記事にします。分野名を付記しない項目名のページは、独立させた「項目名 (分野)」の記事へのリンクの一覧を載せる曖昧さ回避ページにします。よく参照される項目とそれ以外との項目とであまり差があると考えられない場合に向いています。 曖昧さ回避ページした記事には{{Aimai}}の記述をして曖昧さ回避ページであることを表示してください。他の項目からのリンクする場合はこの曖昧さ回避ページにはリンクせずに、独立させた「項目名 (分野)」へ直接リンクさせてください。

代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避

その「項目名」で最も参照されるトピックにその名前を割り当て、それ以外のものを「項目名 (分野)」にします。これはさらに、曖昧さ回避ページを別に作らないものと、曖昧さ回避ページを別に作るものに分かれます。

曖昧さ回避ページを別に作らないもの(1)山手線方式

代表的なトピック(主題)を「項目名」に書き、それ以外のトピックを「項目名 (分野)」として、ページの先頭部分にリストアップするものです。代表的なものに山手線があったことから山手線方式と呼ばれます。このようなページには{{Aimai}}を付けないでください。

代表的なトピックへのリンクはそのままにしておきます。それ以外の項目へのリンクは、適切なページに直接行くように、作り替えてください。書式としては、線で区切ったり(狭い意味での山手線方式)、先頭部に四角で囲った中に記述したり等と様々な形があります。線で区切る方法は本文ときれいに分かれてすっきりしますが、読者に曖昧さ回避の言葉の定義と本文冒頭の定義を2回読ませることになってしまいます。代表的なトピックの定義を先に書く方法は、この点でよりスマートですが、画像や表がある場合にはレイアウト上読みにくくなりがちです。その状況に応じて、読者にとって読みやすい方法を選ぶようにしてください。

曖昧さ回避ページを別に作らないもの(2)Otherusesを使う方法

代表的なトピック以外の同名のページ、あるいは同名で呼ばれることの多いページが1つだけの場合には、

{{Otheruses|代表的なトピックの説明|別ページの説明|別ページ}}

と記述すると、以下のように表示されます。

※従来の Anotheruse から Otheruses に変更されました。

曖昧さ回避ページを別に作らないもの(3)Otheruseslistを使う方法

代表的なトピック以外の同名のページ、あるいは同名で呼ばれることの多いページが2つ以上の場合には、

{{Otheruseslist|代表的なトピックの説明|別ページ1の説明|別ページ1|別ページ2の説明|別ページ2}}

と記述すると、以下のように表示されます。

Disambiguation

この項目では代表的なトピックの説明について説明しています。

  • 別ページ1の説明については別ページ1をご覧ください。
  • 別ページ2の説明については別ページ2をご覧ください。
  • {{{6}}}については[[{{{7}}}]]をご覧ください。
  • {{{8}}}については[[{{{9}}}]]をご覧ください。
  • {{{10}}}については[[{{{11}}}]]をご覧ください。
  • {{{12}}}については[[{{{13}}}]]をご覧ください。

※従来のAnotheruselistからOtheruseslistに変更されました。

曖昧さ回避ページを別に作るもの

代表的なトピックを「項目名」に書き、そのページの先頭に「項目名 (曖昧さ回避)」へのリンクを作ります。「項目名 (曖昧さ回避)」に他の意味のリンクを付け加えるものです。例えば、果物・植物のモモはモモに執筆し、それ以外の「モモ」と呼ばれる項目(小説の『モモ』、料理の「モモ」等)はリンク先であるモモ (曖昧さ回避)に載せます。そして、「項目名 (曖昧さ回避)」のページには、{{Aimai}}の記述をして曖昧さ回避ページであることを表示してください。元の「項目名」のページには{{Aimai}}を付けないでください。

代表的なトピックへのリンクはそのままにしておきます。それ以外の項目へのリンクは、適切なページに直接行くように、作り替えてください。

どの曖昧さ回避を使うべきか

曖昧さ回避は、全ての場合について良いものというのは存在しません。曖昧さ回避すべき事柄同士の関係によって最適な方法が変わるでしょう。状況に応じて柔軟に対応してください。

あまり文章量がない場合や、別々の項目にすべきか同一の項目にすべきか迷っている場合には、「1ページに共存する方法」を選択するべきでしょう。ウィキペディアで採用しているライセンスであるGFDLとウィキペディアのシステムとの兼ね合いで、後から統合するよりは、後から分割する方が履歴の保存が簡単だからです。しかし、次元2005年2月17日 (木) 16:28 の版のように読みにくくなることもあります。

地名などで複数のトピック間で優先順位をつけにくい場合や、どれを代表的なトピックにすべきか参加者間で対立がある場合には、「平等な曖昧さ回避」を使用するべきでしょう。この方法は「リンク元」機能を使って、曖昧さ回避のページへのリンクを除去しやすいという利点があります。しかし、2004年6月5日 (土) 06:55 の版のように、細切れで項目が作られやすく、項目間相互の関連性が見えにくくなって読者の理解を妨げる可能性もあります。

代表的なトピックとそうでないトピックとが明確な場合には、「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」を選択すべきでしょう。この方法は、最もリンクが集中するページへのリンクに特に修正をする必要がないため、読者が探していたものと異なるページへのリンクを少なくする利点があります。また、平等な曖昧さ回避と比較して、説明の細分化が起こりにくい傾向があります。同じ名前をもつトピックの数が少ないときには、曖昧さ回避ページを作らずに別トピックへのリンクはページの先頭に記載し、トピックが3~4個以上になったときに曖昧さ回避ページを独立させるべきでしょう。

どの方法を使用するにしても、曖昧さ回避のページは読者に調べたい項目を選択させるものであるということを忘れないようにしてください。他の項目を提示するリストや「項目名 (曖昧さ回避)」へのリンクはページの先頭または第1段落の直後につけるべきです。

曖昧さ回避後の項目名

曖昧さ回避で項目を分割した後の項目名にはいくつかの方法があります。

曖昧さ回避に載せていた名前と同等に使用される別名や正式名称がある場合には、それを使う方が望ましいでしょう。例えば、プログラミング言語のCならばC言語を、お金という意味の「金」ならば貨幣を項目名にしましょう。

他に適切な別名がない場合には、「項目名 (分野)」のように、項目名の後に半角括弧で分野や分類を表す語を付け加えます。例えば、プログラミング言語の一つである「ひまわり」ならば、ひまわり (プログラミング言語)のようにします。

例外的に、修飾語を伴った項目名を使用できます。項目名に修飾語を使う場合には、括弧を使わないようにしてください。修飾語を伴うものと分野名を用いたものとの両方が使える場合には、どちらを使っても構いません。片方を執筆し、もう片方をリダイレクトにすることが普通です。また、複雑な名前よりも単純な名前の方が望ましいでしょう。例えば「憲法の改正についての議論」よりも「憲法改正論議」のほうが、ふさわしいでしょう。

曖昧さ回避のための括弧内に「コンテクスト」(文章的記述)を使用するような特別な状況とは、架空の登場人物のように、その「コンテクスト」が創作物である場合です。しかし、架空の登場人物についてのわずかな記事の項目を多数作ることは、ウィキペディアでは認められていません(Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#フィクションを明確に区別)。もしも、曖昧さ回避をする際に、一般的な用語にするか、コンテクストを付け加えたものにするか迷ったときには、単純な方を選択してください。例えば、「神話上の人物」よりは「神話」を選んでください。

括弧内の語句についても、記事名に準じた基準で決めるべきです。詳細は、Wikipedia:記事名の付け方Wikipedia‐ノート:記事名の付け方を参照してください。

曖昧さ回避ページの表示

曖昧さ回避ページであることを読者に知らせるために、次のような注意書きを曖昧さ回避ページの下部に記述します。これは{{Aimai}}で入れることができます。

Aimai このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

代表的なトピックのページにて曖昧さ回避を行うには、次のようにします。

山手線(やまのてせん)とは、東日本旅客鉄道の鉄道路線、または同線を含む線路を環状に運転する列車のことを指す。

神戸市営地下鉄の路線については、神戸市営地下鉄山手線を参照。

……(説明が続く)……

または、


山手線(やまのてせん)とは、東日本旅客鉄道の鉄道路線、または同線を含む線路を環状に運転する列車のことを指す。 ……(説明が続く)……

代表的なトピックの他に曖昧さ回避のページがある場合には、次のようにします。

山手線(やまのてせん)とは、東日本旅客鉄道の鉄道路線、または同線を含む線路を環状に運転する列車のことを指す。

それ以外の山手線については[[山手線 (曖昧さ回避)]]を参照。

……(説明が続く)……

または、

ここでは東京の山手線について説明しています。それ以外の山手線については[[山手線 (曖昧さ回避)]]を参照してください。

山手線(やまのてせん)とは、東日本旅客鉄道の鉄道路線、または同線を含む線路を環状に運転する列車のことを指す。 ……(説明が続く)……

注意点

曖昧さ回避ページを辞書にしない

ウィキペディアは辞書ではありませんし、「連想ゲーム」を意図したものではありません。曖昧さ回避ページは読みたいページを判別することが目的ですから、単なる定義のリストにしたり、語源や発音を書いたりして辞書のようにしてはいけません。曖昧さ回避のためのページは必要なときのみ作成してください。

独立した記事が書かれていないトピックの定義を詳しく書く必要はありません。なお、リンク先に詳しい説明がある場合には、リンク先のトピックと同一の説明でなくても構いません。 また、誤記を項目名としたリダイレクトページから、曖昧さ回避のページへ転送しないようにしてください。

名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せない

例えば、「神奈川」という項目名の曖昧さ回避ページに次のような言葉を載せないでください。

  • 神奈川病院
  • 神奈川大学
  • 神奈川条約
  • 神奈川奉行

以下の部分は改訂が提案されています。

ただし、「県」や「市」など省略されて呼ばれることが多いものは、曖昧さ回避をしてもかまいません(この例では、「神奈川県」、「神奈川区」、「神奈川町」など)。また、略して呼ばれることの多いものや、姓あるいは名だけで呼ばれることが非常に多い人物などは、曖昧さ回避ページに載せても構いません(例えば、ガリレオ・ガリレイガリレオの曖昧さ回避に、アイスクリームアイスコーヒーアイスの曖昧さ回避に)。

曖昧さ回避ページへのリンクは極力避ける

曖昧さ回避ページへリンクする必要はほとんどありません。記事が存在するトピックなら、直接そこにリンクし、存在しない記事なら、最小限の説明がある曖昧さ回避のページにわざわざリンクせずに、そのページにその内容を記述しましょう。 ただ、曖昧さ回避ページにある複数の言葉がリダイレクト先になる言葉であれば、その曖昧さ回避ページをリダイレクト先にしてください。

曖昧さ回避ページを作成したり、そのページ名を変更したときには、リンク元をすべて修正する

曖昧さ回避ページを作る前に「リンク元」をクリックして、リンクしている全てのページを確認してください。そして、リンク元を修正すべきか、しなくても問題ないかを確認してください。しばしば、曖昧さ回避のページの作成やページ名の変更をしたのに、リンク元の修正を忘れがちです。これは、読者にとって不都合となり、修正前よりも悪い状態になります。

リンクの修正が大規模になる事前にノートなどで提案する

作業途中で反対が出たり、編集合戦になったりしてしまわないように、リンクの修正が大規模になりそうなときには、事前にノートなどで提案し、他の利用者の同意を得ましょう。

索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示する

パイプ(|)などで本来のページ名を変えるために(例:(入力:[[金 (曖昧さ回避)|金]]))と記述しないで、金 (曖昧さ回避)(入力:[[金 (曖昧さ回避)]])のように、直接、曖昧さ回避ページの項目名を指定してください。平等な曖昧さ回避を採用している「項目名」へリダイレクトする場合には「項目名 (曖昧さ回避)」という内部リンクを作り、そこから「項目名」へとリダイレクトします。

曖昧さ回避に言語間リンクをしない

言語間リンクを純粋な曖昧さ回避ページにリンクしないようにしてください。例外は、同様の曖昧さ回避のページが他の言語版にもあるときのみです。この場合は、単一の用法にリンクせずに曖昧さ回避ページへリンクしてください。

分野名つき記事名の記事にはOtherusesは不要

記事名が「項目名 (分野A)」という形式の場合、「項目名」、「項目名 (分野B)」、「項目名 (曖昧さ回避)」などへの案内を含むOtheruses テンプレートは原則貼る必要がありません。これらの記事への内部リンクを記事内に記載する場合は関連項目の節におくなど記事本文中への記載を検討してください。

曖昧さ回避ページを探すには

曖昧さ回避ページを探すには次の方法があります。

関連項目

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・Yourpedia:曖昧さ回避を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。