熊野国造

提供: Yourpedia
2012年12月24日 (月) 00:54時点におけるNodakenta (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''熊野国造'''(くまののくにのみやつこ、くまのこくそう)とは、熊野国(後の紀伊国牟婁郡、現在の和歌山県南...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

熊野国造(くまののくにのみやつこ、くまのこくそう)とは、熊野国(後の紀伊国牟婁郡、現在の和歌山県南部と三重県南部)を古代に支配した氏族物部連穂積臣(鈴木氏)と同祖。

「和田氏系図」によると、子孫の一部は和田氏を称したという。

歴史[編集]

饒速日命(にぎはやひのみこと)の後裔、大阿刀足尼(おおあとのすくね)が成務天皇の代に熊野国造となり、その子・稲比熊野直(くまののあたえ)の(かばね)を賜ったという。

新撰姓氏録』山城(神別・天神)には熊野連〔饒速日命孫味饒田命之後也〕と見える。

「和田氏系図」によると、熊野国紀伊国に編入されてからは牟婁郡大領、また熊野本宮禰宜の職に就き、代々本宮を奉斎したという。

さらに「和田氏系図」によると、醍醐天皇の代に牟婁郡大領(従五位下右衛門尉熊野連広方橘姓に改姓(橘良殖猶子となったか)。広方の 3代後の橘良冬(和田良冬)和田庄司を称した。

それ以来、国造家は和田庄司(和田国造)を称して和田氏となり、神仏習合の時代に中央の後盾をえた熊野三山社僧勢力の筆頭であった熊野別当の勢力に圧されたが、子孫は土豪として紀伊国全域、河内国などに勢力を持った。

主要人物[編集]

  • 平安時代には、分家の真砂庄司も「真砂の長者」と呼ばれて栄えた。清姫伝説では、主人公の女は真砂の庄司清次の娘(古い伝えでは清次の妻あるいは未亡人)とされる。真砂氏(滝尻王子社領)を『太平記』などに登場する「熊野八庄司」の一つとする説もある。

関連項目[編集]