元 (王朝)

提供: Yourpedia
2010年8月19日 (木) 08:53時点における小内山晶 (トーク | 投稿記録)による版 (外部リンク)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

テンプレート:中国の歴史 (げん)は、元朝(げんちょう)ともいい、1271年から1368年まで中国モンゴル高原を中心とした領域を支配し、その後は北へ逃れ、遊牧政権としては最終的には1635年まで存続したモンゴル王朝であり、モンゴル帝国大ハーン直轄世襲領である。正式の国号は大元(だいげん)。

中国王朝としての元は、北宋崩壊以来の中国統一政権であり、元の北走後はが中国統治を引き継ぐ。ただし、後述するように、元は制度や政治運営の特徴において、モンゴル帝国に受け継がれた遊牧国家特有の性格が強く、用語上でモンゴル帝国が伝統的な中国王朝の類型に変化したものであるというような誤解を避けるために、遊牧民の国を指すウルスという語を用いて特に大元ウルスと呼ぶべきであるとする意見もある。

元は、1260年、モンゴル帝国の第五代大ハーンに即位したチンギス・ハーンの孫クビライ(フビライ)が、1271年にモンゴル帝国の国号を大元と改めたことにより成立し、モンゴル語ではダイオン・イェケ・モンゴル・ウルス(Dai-ön Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大元大蒙古国」と称した。つまり、1271年の元の成立は従来のモンゴル帝国の国号「イェケ・モンゴル・ウルス」を改称したに過ぎないとも解せるから、元とはすなわちクビライ以降のモンゴル帝国の大ハーン政権のことである。中国史の観念では元朝とはクビライから遡って改称以前のチンギス・ハーンに始まる王朝であるとされ、元とはモンゴル帝国の中国王朝としての名称ととらえられることも多い。

クビライが大ハーンの位につく過程において、ハーンのモンゴル帝国全体に対する統率力は減退しており、元の国号が採用された前後に中央アジアオゴデイ家(オゴタイ)のカイドゥ(ハイドゥ)がクビライに対抗して自立するなど、ハーンの権威が大きな変容を遂げ、モンゴル帝国は再編に向かった。こうして成立した元は、モンゴル帝国のうちクビライの子孫である大ハーンの直接の支配が及ぶ領域に事実上の支配を限定された国家となり、その実態は緩やかな連合となったモンゴル帝国のうちの、中国とモンゴル高原を主として支配するクビライ家の世襲領(ウルス)にあたる。

歴史[編集]

クビライ登位以前についてはモンゴル帝国の項を参照してください。

モンゴル帝国の再編[編集]

1259年、第4代大ハーンモンケ南宋遠征中に病死したとき、モンゴル高原にある当時の首都カラコルムの留守を預かっていた末弟アリクブケ(アリクブカ)は、モンケ派の王族を集めてクリルタイを開き、西部のチャガタイ家ら諸王家の支持を取り付けて大ハーン位に就こうとしていた。これに対し、モンケと共に南宋へ遠征を行っていた次弟クビライは、閏11月に軍を引き上げて内モンゴルに入り、東方三王家(チンギス・ハーンの弟の家系)などの東部諸王の支持を得て、翌年の3月に自身の本拠地である内モンゴルの開平府(のちの上都)でクリルタイを開き、大ハーン位に就いた。アリクブケは一月遅れて大ハーンとなり、モンゴル帝国には南北にふたりの大ハーンが並存し、モンゴル帝国史上初めて大ハーン位を武力争奪する事態となった。この時点では、モンケの葬儀を取り仕切り、帝都カラコルムで即位したアリクブケが正当な大ハーンであった。カラコルムにも戻らず、帝国全土の王侯貴族の支持も無く、勝手に大ハーンを称したクビライは、この時点ではクーデター政権であった。

クビライとアリクブケの両軍は何度と無く激突するが、カラコルムは中国からの物資に依存していたために、中国を抑えたクビライ派に対してアリクブケ派は圧倒的な補給能力の差をつけられ、劣勢を余儀なくされた。緒戦の1261年のシムトノールの会戦ではクビライが勝利するが、アリクブケは北西モンゴルのオイラトの支援を受けて抵抗を続けた。しかし、最終的はアリクブケの劣勢と混迷をみてチャガタイ家などの西部諸王がアリクブケから離反し、1264年、アリクブケはクビライに降伏した。この一連の争乱を、勝利者クビライを正統とする立場から、アリクブケの乱という。

アリクブケの降伏により大ハーンの位は再び統合されたが、西の中央アジア方面では、アリクブケの乱がもたらした混乱が大ハーンの権威に決定的な打撃を与えていた。1269年、中央アジアを支配するチャガタイ家のバラクとオゴデイ家のカイドゥ、そしてジョチ家(ジュチ)(キプチャク・ハン国)の諸王がタラス河畔で会盟して中央アジアの大ハーン領を分割し、大ハーン・クビライに対する自立の態度を明確にした。やがてオゴデイ家のカイドゥが中央アジア諸王の間で盟主としての地位を確立し、カイドゥの反抗はモンゴル帝国を東西に分ける抗争へと発展する(カイドゥの乱)。

その間、クビライは、政治機関として中書省を設置し、カラコルムにかわる新都として中国北部に大都(現在の北京)を造営、地方ではモンゴル帝国の攻略の過程で自立してモンゴルに帰附し、華北の各地で在地支配を行ってきた漢人世侯と呼ばれる在地軍閥と中央政府、モンゴル貴族の錯綜した支配関係を整理して各路に総管府を置くなど、中国支配に適合した新国家体制の建設に着々と邁進し、1271年に国号を大元とした。モンゴル帝国西部に対する大ハーン直轄支配の消滅と、中国に軸足を置いた新しい大ハーン政権、大元の成立をもってモンゴル帝国の緩やかな連合への再編がさらに進んだ。

中国の統一支配[編集]

しかし、当時のクビライはいまだ金を滅ぼして領有した華北を保有するだけで、中国全体の支配は未だ不完全であり、南宋の治下で発展した江南長江下流域南岸)の富は、クビライの新国家建設には欠かせざるものであった。かくて、クビライは即位以来、南宋の攻略を最優先の政策として押し進め、1268年漢水の要衝襄陽の攻囲戦を開始する。

クビライは、皇后チャブイに仕える用人であった中央アジア出身の商人アフマドを財務長官に抜擢して増収をはかり、南宋攻略の準備を進める一方で、既に服属していた高麗を通じ、南宋と通商していた日本にもモンゴルへの服属を求めた。しかし、日本の鎌倉幕府はこれを拒否したため、クビライは1274年にモンゴル(元)と高麗の連合軍を編成して日本へ送るが、失敗に終わった(文永の役)。日本遠征は失敗に終わったが、その準備を通じて遠征準備のために設けた出先機関の征東行省と高麗政府が一体化し、新服の属国であった高麗は元の朝廷と緊密な関係を結ぶことになる。

1273年になると襄陽守備軍の降伏により南宋の防衛システムは崩壊する。元は兵士が各城市で略奪、暴行を働くのを厳しく禁止するとともに、降伏した敵の将軍を厚遇する等して南宋の降軍を自軍に組み込んでいった。1274年旧南宋の降軍を含めた大兵力で攻勢に出ると防衛システムの崩壊した南宋はもはや抵抗らしい抵抗も出来ず、1276年に首都臨安(杭州)が陥落する。その後海上へ逃亡した南宋の遺民を1279年の涯山の戦いで滅ぼし、北宋崩壊以来150年ぶりとなる中国統一を果たした。クビライは豊かな旧南宋領の富を大都に集積し、その利潤を国家に吸い上げることのできるよう、後に詳しく述べる経済制度を整備し、元の経済は華北を中心とした政権としては空前の繁栄を迎えた。

しかし、その後の軍事遠征は特にみるべき成果なく終わった。1281年には再び日本に対して軍を送るが今度も失敗に終わり(弘安の役)、1285年1288年にはベトナムに侵攻した軍が陳朝に相次いで敗れた。さかのぼって1276年には、中央アジアでカイドゥらと対峙していた元軍の中で、モンケの子シリギが反乱を起こし、カイドゥの勢力拡大を許していた。それでも、クビライは三度目の日本遠征を計画するなど、積極的に外征を進めたが、1287年には、即位時の支持母体であった東方三王家がナヤンを指導者として叛き、また中国内でも反乱が頻発したために晩年のクビライはその対応に追われ、日本遠征も放棄された。 また1292年ジャワ遠征を行っているがこれも失敗に終わっている。

クビライの死後、1294年に孫のテムルが継ぐが、彼の治世期の1301年にカイドゥが死に、1304年に長い間抗争していた西方諸王との和睦が行われた。この東西ウルスの融和により、モンゴル帝国は大ハーンを頂点とする緩やかな連合として再び結びつき、いわゆるシルクロード交易の活況ぶりは空前となった。この状況を指してパクス・モンゴリカ(「モンゴルの平和」)と呼ばれることがある。

元の首都、大都は全モンゴル帝国の政治・経済のセンターとなり、マルコ・ポーロなど数多くの西方の旅行者が訪れ、その繁栄はヨーロッパにまで伝えられた。江南の港湾都市では海上貿易が隆盛し、文永・弘安の役以来公的な国交が途絶していた日本からも、私的な貿易船や留学僧の渡来は続き、ある程度の交流が続いた。

衰退への道[編集]

1307年、テムルが皇子を残さずに死ぬと、モンゴル帝国で繰り返されてきた後継者争いがたちまち再燃し、皇帝の座を巡って母后、外戚、権臣ら、モンゴル貴族同士の激しい権力争いが繰り広げられた。

まず権力争いの中心となったのは、チンギス・ハーンの皇后ボルテ、クビライの皇后チャブイ、テムルの母ココジンらの出身部族で、クビライ、テムルの2代においても外戚として権勢をふるってきたコンギラト部を中心に結束した元の宮廷貴族たちであった。テムルの皇后ブルガンはコンギラト部の出身ではなかったため、貴族の力を抑えるためにテムルの従弟にあたる安西王アナンダを皇帝に迎えようとしたが、傍系の即位により既得権を脅かされることを恐れた重臣たちはクーデターを起こしてブルガンとアナンダを殺害、モンゴル高原の防衛を担当していたテムルの甥カイシャンを皇帝に迎えた。

カイシャンの死後は弟アユルバルワダが帝位を継ぐが、その治世期には代々コンギラト氏出身の皇后に相続されてきた莫大な財産の相続者であるコンギラト部出身のアユルバルワダの母、ダギ・カトンが宮廷内の権力を掌握し、ハーンの命令よりも母后の命令のほうが権威をもつと言われるほどであった。そのため、比較的安定したアユルバルワダの治世が1320年に終わり、1322年にダギが死ぬと再び政争が再燃する。翌1323年にアユルバルワダの後を継いでいたシデバラが殺害されたのを皮切りに、アユルバルワダが死んでから1333年トゴン・テムルが即位するまで、13年の間に7人の皇帝が次々に交代する異常事態へと元は陥った。

ようやく帝位が安定したのは、多くの皇族が皇位をめぐる抗争によって倒れた末に、広西で追放生活を送っていたトゴン・テムルの即位によってであった。しかし、トゴン・テムルはこのとき権力を握っていたキプチャク親衛軍の司令官エル・テムルに疎まれ、エル・テムルが病死するまで正式に即位することができないありさまだった。さらにエル・テムルの死後はアスト親衛軍の司令官であるバヤンがエル・テムルの遺児を殺害して皇帝を凌ぐ権力を握り、1340年にはバヤンの甥トクトが伯父をクーデターで殺害してその権力を奪うというように、元の宮廷はもはやまったく軍閥の内部抗争によって動かされていた。そのうえ成人したハーンも権力を巡る対立に加わり、1347年から1349年までトクトが追放されるなど、中央政局の混乱は続いた。

この政治混乱の中で、おそらくヨーロッパで流行したペストと同じとみられる伝染病が中国に流行し、相次ぐ天災が農村を荒廃させた。しかし、中央政府の権力争いにのみ腐心する権力者たちはこれに対して有効な施策を十分に行わなかったために国内は急速に荒廃し、元の差別政策の下に置かれた旧南宋人の不満、商業重視の元朝の政策がもたらす経済搾取に苦しむ農民の窮乏などの要因があわさって、地方では急激に不穏な空気が高まっていった。

元の北走[編集]

1348年浙江方国珍が海上で反乱を起こしたのを初めとし、全国に次々と反乱が起き、1351年には賈魯による黄河の改修工事をきっかけに白蓮教徒紅巾党が蜂起した。1354年には、大規模な討伐軍を率いたトクトが、彼が強大な軍事力をもったことを恐れたトゴン・テムルによる逆クーデターで更迭、殺害されるが、これはハーンの権力回復と引き換えに軍閥に支えられていた元の軍事力を大幅に弱めることとなった。やがて、紅巾党の中から現れた朱元璋が他の反乱者たちをことごとく倒して華南を統一し、1368年南京で皇帝に即位してを建国した。

朱元璋は即位するや大規模な北伐を開始して元の都、大都に迫った。ここに至ってモンゴル人たちは最早中国の保持は不可能であると見切りをつけ、1368年にトゴン・テムルは、大都を放棄して北のモンゴル高原へと退去した。一般的な中国史の叙述では、トゴン・テムルの北走によって元朝は終焉したと見なされるが、トゴン・テムルの大ハーン政権は以後もモンゴル高原で存続した。したがって、王朝の連続性をみれば元朝は1368年をもって滅亡とは言えないが、これ以降の元朝は北元と呼んでこれまでの元と区別するのが普通である。だが、トゴン・テムルの2子であるアユルシリダラトグス・テムルが相次いで皇帝の地位を継ぐ(明は当然、その即位を認めず韃靼という別称を用いた)が、1388年にトグス・テムルが殺害されて、クビライ以来の直系の王統は断絶する。

だが、この過程を単純に漢民族の勝利・モンゴル民族の敗走という観点で捉える事には問題がある。まず華北では先の黄河の改修などによって災害の軽減が図られた事によって、元朝の求心力がむしろ一時的に高まった時期があったことである(朱元璋がまず華南平定に力を注いだのはこうした背景がある)。また、漢民族の官吏の中には前述の賈魯をはじめとして元朝に忠義を尽くして明軍ら反乱勢力と戦って戦死したものも多く、1367年に明軍に捕らえられた戸部尚書張昶は朱元璋の降伏勧告に対して「身は江南にあっても、心は朔北に思う」と書き残して処刑場に向かったといわれている。歴史学者趙翼は元に殉じた(漢民族の)官吏の数においては激しい抵抗が行われた南宋に次いで多かったと指摘している。

その後の北元[編集]

北元では1388年にトゴン・テムルの子孫が絶えてクビライ家の大ハーン世襲が終焉し、クビライ家政権としての元は断絶した。しかし、その後もチンギス・ハーンの子孫を称するハーンたちが元の君主としてモンゴルには立ちつづけ、15世紀末にはクビライ家が復権を果たす。元が最終的に終焉を迎えたのは、クビライの子孫を称する君主、リンダン・ハーンが死に、モンゴル諸部族がリンダンの代わりに満州人の皇帝ホンタイジをモンゴルのハーンに推戴した1636年であった。詳細は、北元を参照のこと。

政治[編集]

元の政治制度、および後述する経済・財政制度はモンゴル帝国特有の制度がかなり維持されていたために、中国の諸王朝の歴史上でみれば、きわめて特異なものとなっている。

中央政府[編集]

元の首都は大都(現在の北京)および上都(内モンゴル自治区)であるが、少なくとも初期の皇帝は、遊牧国家の伝統にのっとって都城の城壁内で暮らすことはなく、冬の都である大都と夏の都である上都の近郊の草原の間を季節移動する帳幕(ゲル)群が宮廷(オルド)となっていた。

モンゴル帝国の大ハーンのもとには、第二代オゴデイの時代から、時代と設置状況により、漢語で「中書省」、「尚書省」など様々な名称で呼ばれる書記・財務官僚機構が存在した。即位以前からモンケによって中国の征服事業を委ねられ、手元に漢人を含む様々なブレーンを集めていたクビライは、即位するとまず漢人ブレーンを中書省に組織した。このクビライの中書省は、オゴデイ時代の中央書記官庁のとしての中書省の性格を継承するとともに、唐以来の中書省の伝統を引き継いで下に六部を置き、民政・財政・軍事の一切を統括した。

1263年には中書省から軍政機能を分離して中央軍政機関として枢密院が設置され、中書省とあわせてクビライの嫡子チンキムが総裁し、中央政府管轄地域の庶政を父であるハーンにかわって代行した。しかし、これにより中央政府のすべての機能が中書令チンキムのもとに束ねられたわけではなく、1270年にはアフマドを長官とする財務官庁が拡大され、中書省と並ぶ地位の尚書省となる。さかのぼって1268年には中国王朝にならって御史台が設置されており、民政・軍政・財政・監察のそれぞれに関わる機関がひととおり整備された。ただし、中央官庁は中書省・枢密院・尚書省などの中国風の名前を持ってはいたが、職掌や官吏の定数に関する規定はなく、さらに後述するように省庁の要職は宮廷に仕える皇帝の側近たちから任用され、特に左右丞相などの長官クラスを務める者は家臣、隷属民、軍隊などを自ら保有するモンゴル貴族からなっていた。このため、官庁の行う業務は実際には官庁に定められた官僚機構ではなく、高官たちの個性や宮廷での力関係などに左右された。

なお、元代の中書省では、総裁である中書令を除くと、右丞相が長官、左丞相が次官であった。中国や日本の伝統的な官制では左が上、右が下であるから、右が上とされた元代はこの点でも特異であるが、これは、モンゴル人が右を尊いとする通念をもっていたためである。

元のモンゴル人は、長らく中国を支配してもさほど中国文化に親しまず、時代的に先行する征服王朝であると比較しても、特に民族固有の支配体制を維持していた。元では律令のような体系的な法令を編纂することはなかったので、政権の様々な部局から発せられる命令の積み重ねがそのまま法令となり、中でも皇帝の名をもって出される聖旨(ジャルリグ)や、令旨などと漢訳される皇族・王族の名によって発布された命令書(ウゲ)が高い権威をもった。モンゴル人は文字としてモンゴル文字と、クビライが新たに作らせたパスパ文字をもち、ジャルリグやウゲはこれらの文字で書かれたモンゴル語を正文としていた。漢文の翻訳も付されはしたが、そこでは口語的・直訳的な文体が用いられていた。なお、こうして積み上げられた法令は、『元典章』という中国語で書かれた書物にまとめられて現存しているが、文章は直訳体に加え、当時の官吏が使っていた特殊な文体、吏読が用いられており、伝統的な漢文とは大いに文体を異にしている。

地方制度[編集]

ファイル:Yuan provinces.png
行中書省の配置

元の中書省が直接的な権限を及ぼすのは「腹裏」と呼ばれる上都・大都を中心にゴビ砂漠以南のモンゴル高原(内モンゴル)と、河北山東山西の華北一帯においてのみである。

腹裏を除いた広大な支配領域はいくつかのブロックに分割され、各ブロックには地方における中書省の代行機関として意味をもつ「行中書省」(行省)という名をもった官庁が置かれた。各行省は中書省と同格に皇帝に直属し、腹裏における中書省に準じ、管下の地域における最高行政機関として、民政・財政・軍事の一切を統括した。現在も中国で行われている地方区分としてのは、元代の行省制度を起源とする。

行省の数は、最多の時期で11にのぼり、モンゴル帝国の東半分を覆う。裏返していえば、首都圏の中書省と地方の行省が管轄する諸地域の総体がモンゴル帝国再編後のクビライ家の大ハーン政権たる元の支配領域であった。行省の管下には路、州、県の三段階の行政区分が置かれ、路州県の行政の最高決定権は行省に直属する州県の行政機関ではなく、中央から路・州・県の各単位に派遣され地方の監督と軍事を司る役人、ダルガチが負った。

しかし、元の直轄支配地域の地方では、モンゴルの王族や貴族は自身の遊牧民を率い、皇帝と同じように季節移動を行う直轄所領(「位下」「投下」と呼ばれる)を持ち、それぞれの所領はチンギス・ハーン以来の権利によって貴族が所有する財産とみなされていたため、皇帝の直接支配を受けず、まったくの自治に委ねられていた。しかもひとつひとつの位下・投下は中国内地の定住地帯にモザイク状にちりばめられた領民・領地をもっており、皇帝の直接所有する領土・領民は、元の全領域から王族・貴族の位下領・投下領を除いた部分にすぎなかった。定住地帯においては、チンギス時代以来数十年にわたる征服の過程で形成された王族・貴族の投下領が入り乱れ、領土・領民の所有関係は複雑だった。王族・貴族は位下領・投下領に自らダルガチを任命したので、彼らは領主からの代官として働き、皇帝の直接の支配権が及ばないその支配がその位下領・投下領の含まれる地域全体を統括する行省の支配権力と並存していた。

元に服属したかつての独立王国である天山ウイグル王国高麗は、所属する行省のモンゴル人たちによる掣肘は受けたものの、個々の従来からの国制を保ったまま自治を認められた。その王族はモンゴルの王族・貴族に準じる扱いを受け、クビライ家の皇女と婚姻を結んだ。特に高麗の場合、忠宣王以降の国王はモンゴル皇女を母とし、即位以前は元の宮廷に長らく滞在して皇帝の側近に仕えるなど、ほとんどモンゴル貴族のようになっていったほどであった。

このように元の地方制度は、一見中央集権的な中書省・行省と路・州・県の階層制と、きわめて分権的、封建的である皇帝直轄領・投下領の混在が交差していたが、元の支配に服しながらこれらとは異なる制度に置かれる例外として、チベット吐蕃)があった。チベットは、各地で領域支配を行う土着の貴族たちが10以上の万戸府に分けられ、土司として掌握され、チベット仏教サキャ派の教主を長官とする元の仏教教団統制機関、宣政院によって統括されていた。

人材運用[編集]

人材登用の面でも、元は中国王朝の通例に大きく反する。中央政府の人材登用では、チンギス・ハーン時代から存在する大ハーンの親衛隊組織で、守衛から食事・衣装の準備までハーンの身の回りのあらゆる事柄を管理運営する家政機関であるケシクテンが重要な意味をもち、政府の要職に任ぜられ政治に携わるものの多くは、ハーンである皇帝との個人的主従関係に基づき取り立てられたケシクテン所属者(ケシク)たちが出向を命ぜられたものであった。しかも、彼らは官庁の役職とは別にケシクとしての職務を続け、実際の政局運営は官庁の職員の上下関係よりも、むしろケシク組織内部の人間関係によって進められており、重要事項の決定はハーンとケシクに列する有力者の合議により行われた。

宰相など最高位の官職は、ケシクの中でもハーンに近侍する者たちが選ばれたが、彼らは主に千人隊長(千戸長)などのモンゴル有力者の子弟からなった。特に、ケシクの長官はチンギスの4人の功臣ムカリボオルチュチラウンボロクルの子孫によって世襲され、中央官庁の長官は彼ら功臣や、代々皇族の娘婿(馬)となってきた姻族などのモンゴル貴族が独占した。また、有名な耶律楚材のように、早い時期にモンゴルに帰順して、ハーンの手足として行政や軍事に関わってきた者たちの子孫は、モンゴル人ではなくてもモンゴル人に準ずるものとしてケシクに加えられて高位の役職を与えられ、世襲することが約束されていた。

ハーン家との封建的主従関係に基づく世襲を旨とする元においては、科挙によってハーンからみて新参者の官僚を登用する必要は存在しなかったので、中国の伝統的な官僚機構の根幹をなす科挙もほとんど行われることはなく、ハーンの臣民となったのがもっとも遅い南宋の遺民たちが官界で立身する可能性は絶望的であった。漢民族官僚の需要は、オゴデイ時代の1237年に儒学を世業とする家として選定され戸籍に登録された人々、「儒戸」によってまかなわれていた(その後も儒戸の追加登録がなかったわけではない)。

このように人材運用において、「根脚」と呼ばれる、先祖の功績にもとづく家柄、ハーン家との姻戚関係などのハーンとの関係の深さ、主従関係の由緒の古さが重視されるモンゴル伝統の封権制度が元を支えており、宋以来の皇帝独裁制による中国の人材運用とは全く異質であった。モンゴル皇室の由緒を記録した『元朝秘史』が、チンギス・ハーンの功臣たちや各部族集団がチンギスの先祖とチンギス本人に仕えるようになった経緯を特に詳しく記述しているのは、個々の貴族の根脚の高さを説明するためだったと考えられる。

貴族の家門に属さなくとも出世することができた者もいたが、彼らはモンゴル帝国の初期から財政官僚として登用された色目人ウイグルムスリムなど)の商人たちだった。オルトクと呼ばれる国際交易のための共同事業制度を通じてハーンや貴族と金銭を通じた繋がりをもった彼らは財務に明るいことから重用された。しかし、商業税や専売税の請け負いなど、中国の伝統的な財政観に馴染まない政策を取り、彼らの経済搾取を行ったことは中国人の怨嗟のまととなった。先述したアフマドのような色目人高官は、姦臣として中国史に名を残すことになる。

南宋出身の知識人が官吏となる道は、科挙が行われない以上、まず下級の事務官である吏員として出仕するしかなく、幸運に官界で引きたてられても首領官と呼ばれる吏員の管理職に列することが限界だった。科挙はようやく1315年に復活し、中断を含みつつ合計16回行われたが、漢人(金の支配下にいた華北の人々で、漢民族と漢化した渤海人契丹人女真人などからなる)と南人(南宋の支配下にいた江南の人々)の合計合格者数はモンゴル人と色目人の合計と同数とされた。しかも全合格者はわずか100名を定員としたため元朝の全科挙を通じた合計合格者数は1100名強に過ぎず、宋や明では1度の科挙で数百名が合格していたことと比較すればきわめて少ない。元代は士大夫階層の多くにとって挫折の時代となり、多くの知識人が処士として在野にあることに甘んじた。

民政制度[編集]

民間の掌握にあたっても、元では、個々の民とハーンとの個人的主従関係が重視された。元は戸籍を作成するにあたり、各戸を「軍戸」「站戸」「匠戸」「儒戸」「民戸」などの数十種ある職業別の戸籍に分け、職業戸は戸ごとに世襲させた。儒戸は上で既に触れたが、軍戸や站戸は、軍役や駅站に対する責任を負う代わりに免税などの特権を享受し、一般の民戸に比べると広大な土地を領有する特権階級となった。軍戸や站戸はかつての漢人世侯の配下の兵士たちが軍閥解体後に編成されたものが主で、モンゴルに対する旧功により特権を与えられたのだと理解される。地域的にも、モンゴルに帰順したのが早い華北に偏っていた。

こうした政治制度がとられた結果、モンゴルは必然として、モンゴルに帰順した順序によって、支配下の民族の扱いに格差が見られるようになった。これが有名な、モンゴル人・色目人・漢人・南人の四等身分制度である。四等身分制度が実態をもって存在したかは疑問が残るが、おおよそモンゴル人の貴族が元において支配の頂点に立ち、財務に優れた色目人たちは中国で財政を任せられ、漢人の中でモンゴルとの結びつきの深い一部の者は政治・軍事に関わって特権を享受したが、漢人の残る大多数と南人は政治からほぼ完全に排除されていた。ただし、元末にはキプチャク親衛軍やアスト親衛軍のようにもともとモンゴルではない出自の者がモンゴル貴族なみに政権を左右したことからわかるように、ある程度の流動性はあった。

このようにモンゴルの慣習に固執し、特にモンゴル人の中国への同化を嫌った元の政治制度はきわめて特異であり、その多核的、分権的であるがゆえに中世的とも看做せる支配は、代以来貴族階層の解体と皇帝独裁へと進んできた中国の歴史の大まかな流れからみれば大いに時代逆行的であった。しかし、その一方で、流通と貿易を振興し、紙幣を貨幣として流通させるなど、経済・商業政策における先進性はきわめて注目に値する。

経済[編集]

(単位は以下の通り ; 10升=1石=約95リットル。1畝=約565平方メートル。10銭=1両=37.3グラム)

元の繁栄は、人口の多く豊かな中国を数百年ぶりに統一したことで中国の北と南の経済をリンクさせ、モンゴル帝国の緩やかな統一がもたらした国際交易を振興することで達成された。すなわち、塩の国家専売による莫大な収入と、経済センターとして計画設計された都、大都に集中する国際的な規模の物流からあがる商税が国庫を支えた。元はこれも中国王朝としては異例なことに経済政策を商業に偏重させていたが、先述したようにその経済政策を担当していた者は多くは色目人であった。

中国統一の経済効果[編集]

中国の全土を見渡すと、元の国土の内側でもっとも生産性に富んでいたのは、南宋を滅ぼして手に入れた江南であった。江南は、元よりはるか以前の時代から中国全体の経済を支えるようになっていたが、華北を金に奪われた南宋がこの地を中心として150年間続いたことで開発は更に進み、江南と華北の経済格差はますます広がっていた。

「蘇湖熟すれば天下足る」「蘇常熟すれば天下足る」と言う南宋で生まれた言葉は、この事実を示している。この言葉は、蘇州湖州常州(湖州・常州は江蘇省太湖の西と南のこと)の作物が実ってくれれば他の地域が不作だったとしても心配は無いという意味である。これは決して大げさには言っていたわけではなく、元が江南を併合する前とした後では、その歳入の額が20倍に跳ね上がったという数字が出ている。

江南の農業収穫を国家が効率的に得るために効果をあげたのは、国家直営の小作地で、単位面積あたりから通常の税収に数倍する小作料が得られる官田の経営であった。官田は南宋の末期に拡大が進んでいたが、元はこれを接収すると南宋の皇族や高官、不正を働いた者などから没収した田を加えて官田をさらに拡大し、江南で莫大な穀物を国庫に収めることができた。これに加え、クビライは『農桑輯要』という官撰の農書を刊行した。これまでにも同様の書籍はあったが、それらはあくまでも役人や知識人の個人的な関心の元で編纂されたものであり、国家の政策として同書が編纂されたと言う事は、元の内政が商業一辺倒であったわけではなく、国家的規模での勧農政策が推進された事を物語っている。更に虞集に代表される農業水利の専門家が登用されて、江南から移民を募って戦乱で荒廃した華北の農地の再建を図るなどして、農業生産の充実に努めている。

また、クビライは海に面した現在の天津から大都まで80kmほどの運河を穿ち、大都の中に港をつくって江南の穀物がはるか北の大都へと流入するようにした。

さらに、江南には、元の国家収入の屋台骨を支える明礬などの専売制の生産の大半が集中しており、専売制は江南の富を国家が吸い上げるために重要な制度だった。専売制による利益は巨大であり、特に、塩は生活に絶対に欠かせないことから厳重に管理されていたし、後述するように元の経済制度の根幹に関わっていた。

この江南の経済力を元に繁栄が築かれたわけだが、これは別の一面からいえば、江南からの収入が無ければ元は立ち行かないということであり、南中国で反乱がおこってからの元が急速に衰退し、また反乱者の中で勝ち残ったのが江南を奪った群雄であったのは、必然でもあった。

税制[編集]

(政治の状況などにより税率は様々に変更されるものである。ここであげる税額は1260年のクビライ即位の年の例に拠っている。)

元の税制は、かつての金の領土(漢地)と、南宋の領土(江南)とで異なっていた。

漢地の税制は、オゴデイの時代に耶律楚材らによって整備された税制をもとにしたもので、それぞれに税糧の法、科差の法と呼ばれる2つの税法からなっていた。

税糧は、各戸の壮丁(労働に耐えうる男性)ごとに粟(穀物)1石、あるいは土地1畝ごとには3升、灌漑地は5升、というように人数割と田畑の面積割の二種類のうちどちらかにもとづき、穀物を税として収めるものである。人数割と面積割のどちらを取るかは、高いほうを取るよう定められていたため、面積に対してかかる一般的な田税とは異なるし、田を持っていなくても成年男子であればすべての者に課せられるという点で、中国の税制の歴史において後にも先にも見られなかったものである。

もう一方の科差は戸に対して課せられる税で、更に糸料と包銀とに分かれる。糸料は最高で絹糸を22両4銭(重量)を収め、包銀は6両を収めた。包銀税は、モンゴルの王族・貴族が国際商業に投資するために当時の国際通貨である銀を集める目的で設けられたが、結果として中国史上でははじめて、税の銀納を義務付けた税となり、銀と、後に銀と換算される紙幣として流通される交鈔の通貨としての地位を高めた。

一方、江南の方では、南宋から引き継いだ両税法をそのまま用いていた。両税法では、各戸が木綿などの物産、に穀物を、それぞれの資産に応じた額で年に2回納税する。

しかし、これらの農村からあがる税収は、基本的に地方の政府機関で使われ、中央政府の歳入は穀物よりも銀が重視された。そのため、先述したように、元は中央の歳入は専売や商税などの商業活動からあがる収入にほとんどを依存していた。

元の商税は銀納で、税率をおよそ3.3%に定められた。元の商税設定の特異な点は、都市や港湾を商品が通過するときにかけられていた関税を撤廃し、最終売却地で、売却時に商税を支払えばよいようにした点にある。こうして物流にともなう関税の煩雑な手続きが避けられるようになり、しかも実質税額が低く抑えられたので、元では遠隔地交易が活性化し、国庫に入る商税の総額は非常に莫大なものとなった。

しかし、元において8割とも言われる歳入のもっとも大きな部分を占めたのは、次に詳しく触れる塩の専売制である。

金融政策と塩専売制度[編集]

中国では北宋代には会子と呼ばれる紙幣が流通しており、モンゴル帝国も、オゴデイの時代には既に金や南宋で使われていた紙幣を取り入れ、帝国内で使用する事が出来る交鈔(こうしょう、あるいは単に鈔とも)と呼ばれる紙幣を流通させていた。元ではクビライが即位した1260年に中統元宝交鈔(通称・中統鈔)と言う交鈔を発行した。会子など旧来の紙幣は発行されてから通貨としての価値が無効になるまでの期間が限定されており、紙幣はあくまで補助通貨としての役割しか持たなかったが、モンゴルは初めて通貨としての紙幣を本格的に流通させた。

交鈔はとの兌換(交換)が保障されており、包銀の支払いも交鈔で行うことができるようにして、元は紙幣の流通を押し進めた。しかし、交鈔の増刷は連年進められ、特に南宋を併合した後に江南に流通させるために大増刷するが、これにより紙幣の流通に対して金銀の兌換準備が不足し、価値が下がった。

これに対して1287年に中統鈔の五倍の価値に当たる至元鈔を発行し、併せてだぶついた紙幣の回収も行い、紙幣価値は比較的安定に向かった。それでも、絶えず紙幣の増刷が行われたために紙幣価値の下落は避けられなかったが、元では塩の専売制を紙幣価値の安定に寄与させてこれを解決した。生活必需品である塩は、専売制によって政府によって独占販売されるが、政府は紙幣を正貨としているため、紙幣でなければ塩を購入することはできない。しかし、これは視点を変えれば、紙幣は政府によって塩との交換が保障されているということである。しかもごく少ない採掘額を除けば絶対量の増加がほとんど起こらない金銀に対し、消費財である塩は常に生産されつづけるから、塩の販売という形で紙幣の塩への「兌換」をいくら行っても政府の兌換準備額は減少しない。こうして、専売制とそれによる政府の莫大な歳入額を保障として紙幣の信用は保たれ、金銀への兌換準備が不足しても紙幣価値の下落は進みにくい構造が保たれたのである。

さらに塩の専売制はそれ自体が金融政策として機能した。元に限らず、中国では、政府の製塩所で生産された塩を民間の商人が購入するには、塩引と呼ばれる政府の販売する引換券が必要とされたが、塩引は塩と交換されることが保障されているために、紙幣の代用に使うことができた。元はこれを発展させ、宋では銭貨によって販売されていた塩引を、銀・交鈔によって販売した。こうして塩引は国際通貨である銀と交換される価値を獲得し、しかも一枚の額面額が高いために、商業の高額決済に便利な高額通貨ともなった。

歳出と国際商業[編集]

こうして、塩との交換で保障された交鈔・塩引を銀に等しい通貨として流通させることによって銀の絶対量の不足を補いつつ、塩引の代金と先に述べた商税を銀単位で徴収したことにより、元の中央政府、ひいては皇帝の手元には、中国全土から多量の銀が集められた。こうして蓄えられた銀は広大な領土を維持、発展させるための莫大な軍事費として使われるほか、少なくない部分が皇帝から家臣であるモンゴル貴族たちに対する下賜という形で使われた。

元では功臣達には毎年必ず下賜があり、それ以外にも臨時の下賜があった。この総額が専売で得られた利益の2割にも達すると見られている。王族に対する下賜は、遠く西方の諸王にまで下されていたことがしられる。チンギス・ハーンの時代には戦争による略奪をもたらす軍事指導者であることを求められていたハーンは、元においてはまずなにより富を集め、貴族・王族たちに再分配する能力と気前が求められる存在に変化していた。ハーンの側から見れば、ハーンたる皇帝の独裁政権であると同時に東方三王家を始めとするモンゴル貴族の連合政権でもある元の統一を保ち、元を宗主とするモンゴル帝国の緩やかな連合関係を保つためには下賜は不可欠な事業であり、そのために富を集積できる経済政策をとることは必然だった。そして、皇室・王族・貴族はこうして得た銀をオルトクに投資し、国際交易に流れた銀は中国への物流となって大都に還流し、そこからあがる利益の一部が商税となって再び皇帝の手元に戻る仕組みとなっていた。

このように、専売制による歳入は元の経済政策の根幹に関わったため、密売は厳しく禁止された。しかし、14世紀に入ると、中央政治の弛緩は塩の密売や紙幣の濫発による信用の喪失を招き、紙幣の価値が暴落した。この結果、元の金融政策は破綻し、交鈔は1356年に廃止された。


文化[編集]

宗教[編集]

元来シャーマニズムを信仰してきたモンゴルは、チンギス・ハーンの時代より多宗教の共存を許し、いずれもひとつの天神(テングリ)を祀るものとして保護してきた。

中国の宗教でもっともはじめにモンゴルの保護を勝ち取ったのは金の治下で生まれた全真教を始めとする道教教団で、教主丘長春自らがチンギス・ハーンの宮廷に赴き、モンゴルによる保護、免税と引き換えにハーンのために祈ることを命ぜられた。しかし、彼らは道教と仏教のいずれを上位とするかを中国仏教、チベット仏教との間で争い、のちのモンケの代に行われた論争で敗れて勢力を一時的に後退させた。もっとも根本的に道教が弾圧されたわけではなく、また南宋の併合が進むと、後漢五斗米道の系譜をひく正一教が江南道教の統括者の地位を与えられて、保護が拡大された。

仏教は、はじめに保護を獲得したのは禅宗で、耶律楚材など宮廷に仕える在家信者を通じてモンゴルの信任を受けた。代表的な僧に杭州中峰明本1263年 - 1323年)がいる。しかし、やがてチベット仏教が勢力を拡大し、モンゴル貴族の間にチベット仏教が大いに広まる。クビライはサキャ派の教主パクパ(パスパ)に対し、1260年に「国師」、1269年に「帝師」の称号を授け、元領内の全仏教教団に対する統制権を認た。パクパの一族が叔父から甥へと継承したサキャ派の教主は代々国師・帝師として重用され、専属の官庁として宣政院を与えられて、宗教行政とチベットの施政を統括した。もっとも、次第にこれに耽溺するモンゴル王侯が増え、ラマに過大な特権を与えたり、宮廷に篭もって政治をかえりみなくなったり、宗教儀礼のために過大な出費を行ったことは元の衰亡の要因として古くからよくあげられる点のひとつである。

また、国際交易の隆盛にともなって海と陸の両方からイスラム教が流入し、泉州などの沿岸部や雲南省などの内陸に大規模なムスリム共同体があった。もうひとつの大宗教はキリスト教で、モンゴル高原のいくつかの部族で信仰されていたネストリウス派のキリスト教は元のもとでも依然として信者が多く、またローマ教皇の派遣した宣教師が大都に常設の教会を開いて布教を行っていた。

ところで、科挙の中断などの点をあげて、しばしば元は儒教を排斥したのだと言われるが、漢文化にはじめて理解を示したとされるクビライよりはるか以前のオゴデイの時代より、モンゴル帝国は孔子孟子の子孫の保護、曲阜の孔子廟の再建などを行うなど、宗教としての儒教はむしろ保護の対象とされていたことは注意されるべきである。既に述べた「儒戸」も、儒教の宗教指導者階層として捉えられていた可能性が高い。儒教の排斥とは、現実には、モンゴルの伝統を重んじる元が、従来の中国王朝に比べ、儒学の影響力をあまり受ける必要がなかったということである。

なお、復活後の元の科挙では、従来の科挙と比べると詩賦よりも経義に置かれており、しかも経の解釈で朱子の解釈を正統とすることが定められていたことが画期的な点として注目される。これは、実践を重んじる朱子学が元の時代的風潮の中で、儒教の主流の座を獲得していたことを示している。

科学技術[編集]

モンゴル・元代には有名なマルコ・ポーロイブン=バットゥータのように、西方からの旅行者が数多く中国にやってきたことで知られるが、それだけ交易など様々な理由で元の領土に留まった無名の人々も非常に多く、彼らにより数多くの西方の知識・文物が持ち込まれた。

例えば、イラン出身のジャマールッディーンにより暦法と天体観測器が持ち込まれ、1271年にそれを基とした回回司天台と呼ばれる天文台が作られている。クビライの側近であった中国人学者郭守敬は、この観測結果をもとに新しい暦、授時暦を作り、この暦は明の滅亡まで使用された。

回回(ふいふい)は、「回教」と同じくイスラム教、イスラム教徒のことである。元は南宋の拠点であった襄陽の攻略にあたり、イラン出身の技術者を招聘し、マンジャニークと呼ばれる西洋式の投石機をつくった。このマンジャニークも、中国では回回砲という名で知られていた。

文学[編集]

元の時代の文学で特筆すべきは雑劇と呼ばれる戯曲の作品である。漢文唐詩宋詞元曲など言われるようにこの時代のは歴代でも最高とされる。

小説にも才能のある作者が集まり、西遊記水滸伝三国志演義などはこの時代に原型が出来たとされる。

このように元代に曲や小説などの娯楽性の強い文学が隆盛した理由は、元代の科挙制度によるという。それまでの中国では文学とは漢詩歴史であって、フィクションを取り扱った物は俗な物であり立派な人物が手を染めるべき物ではないとの考え方が強かったが、元代に入って科挙の実行数が激減した事により職を失った知識人達がそれまで見向きもしなかった曲を書くようになったというわけである。

一方、漢詩の分野でも、宋の宗室の一人である趙孟頫(子昴)、元の四大家と言われる虞集・楊載・范梈・掲傒斯などの名前が挙げられ、伝統的な文学が沈滞したわけではない。元の後期には非漢民族(色目人)の詩人があらわれ、ムスリムの進士(科挙合格者)である薩都剌を元代最高の漢詩人と評価する意見も多い。

美術[編集]

書画の分野では、文学でも名をあげた趙孟頫がもっとも有名である。趙孟頫の書画は古典への復興を目指したもので、は元代の版本はみな趙孟頫の書体に基づくといわれ、絵画北宋以来の院体画を脱して呉興派と呼ばれる新潮流を開いた。元末には黄公望倪瓚呉鎮王蒙の「元末四大家」が趙孟頫の画風を発展させ、南宗画とも後に区分される山水画の技法を確立していった。

陶磁器は、中国史上最高と呼ばれる宋のものを受け継いだが、さらに元代には染付などの鮮やかな新技法と大盤など大きな器形が新たに登場し、宋代までの青磁などの静謐と簡潔を重んじる美意識と対象をなす。青花と呼ばれる染付に使われているコバルト顔料は西方からの輸入品で回回青と呼ばれており、東西交流の進んだ元代の特性をよく示している。明以降の青花は輸入が途絶えたために色合いが元代とは変ってゆく。

元代の青花は中国各地の元代遺跡の考古学調査で発掘される上、中国から海外に輸出される国際商品として使われていたと考えられ、遠くトルコイスタンブルオスマン帝国の宮廷トプカプ宮殿や、イランアルダビールサファヴィー朝の祖廟サフィー廟に大規模なコレクションがある。

歴代皇帝[編集]

クビライ以前のモンゴル帝国大ハーン

  1. 太祖チンギス・ハーン1206年 - 1227年
  2. 太宗オゴデイ1229年 - 1241年)チンギス・ハーンの次男。
  3. 定宗グユク1246年 - 1248年)オゴデイの長男。
  4. 憲宗モンケ1251年 - 1259年)チンギス・ハーンの子トルイ(睿宗)の長男。
  5. 世祖クビライ1260年 - 1271年)睿宗トルイの次男。憲宗モンケの弟。

元の皇帝

  1. 世祖クビライ1271年 - 1294年
  2. 成宗テムル1294年 - 1307年)世祖クビライの次男チンキム(裕宗)の三男。
  3. 武宗カイシャン1307年 - 1311年)裕宗チンキムの次男ダルマバラ(順宗)の子。テムルの甥。
  4. 仁宗アユルバルワダ1311年 - 1320年)順宗ダルマバラの次男。武宗カイシャンの弟。
  5. 英宗シデバラ1320年 - 1323年)仁宗アユルバルワダの長男。
  6. 泰定帝イェスン・テムル1323年 - 1328年)裕宗チンキムの子カマラ(顕宗)の長男。
  7. 天順帝アリギバ1328年)泰定帝イェスン・テムルの長男。
  8. 文宗トク・テムル1328年 - 1329年)武宗カイシャンの次男。
  9. 明宗コシラ1329年)武宗カイシャンの長男。文宗トク・テムルの兄。
  10. 文宗トク・テムル1329年 - 1332年)(8)と同一人物。
  11. 寧宗イリンジバル1332年 - 1333年)明宗コシラの次男。
  12. 順帝(恵宗)トゴン・テムル1333年 - 1368年)明宗コシラの長男。寧宗イリンジバルの兄。
    • 「順帝」はにより贈られた諡号

クビライ家の北元皇帝

  1. 恵宗トゴン・テムル1368年 - 1370年)元の(12)。
  2. 昭宗アユルシリダラ1370年 - 1378年)恵宗(順帝)トゴン・テムルの子。
  3. 天元帝トグス・テムル1378年 - 1387年)昭宗アユルシリダラの弟?

元の年号[編集]

  1. 中統(1260年 - 1264年
  2. 至元(1264年 - 1294年
  3. 元貞(1295年 - 1297年
  4. 大徳(1297年 - 1307年
  5. 至大(1308年 - 1311年
  6. 皇慶(1312年 - 1313年
  7. 延祐(1314年 - 1320年
  8. 至治(1321年 - 1323年
  9. 泰定(1321年 - 1328年
  10. 致和(1328年
  11. 天順(1328年
  12. 天暦(1328年 - 1330年
  13. 至順(1330年 - 1333年
  14. 元統(1333年 - 1335年
  15. 至元(1335年 - 1340年
  16. 至正(1341年 - 1368年

参考文献[編集]

  • 愛宕松男『アジアの征服王朝』河出書房、1968年。
  • 愛宕松男・寺田隆信『元・明』講談社、1974年。
  • 岡田英弘『モンゴル帝国の興亡』筑摩書房(ちくま新書)、2001年。
  • 小松久男(編)『中央ユーラシア史』山川出版社、2000年。
  • 斯波義信ほか(編)『世界歴史体系 中国史3 五代~元』山川出版社、1997年。
  • 杉山正明『クビライの挑戦 モンゴル海上帝国への道』朝日新聞社(朝日選書)、1995年。
  • 杉山正明『モンゴル帝国の歴史』全2巻、講談社(講談社現代新書)、1996年。
  • 杉山正明『遊牧民からの世界史 民族も国境もこえて』日本経済新聞社、1997年。
  • 宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』刀水書房、2002年。

外部リンク[編集]


前の時代:南宋  中国史 次の時代:
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・元 (王朝)を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。